樹木からの恩恵。

GWも終わりお天気もとっても良かったので、
今日は地元の公園へ桜の撮影に行って来ました。

10日ほど前に様子を見に来た時はまだほとんど蕾だった木が、
今日は見事に満開になっていて、実に美しかったです。

花や野鳥を見るために、カメラを抱えた人々がたくさん来ていました。
やはり皆さん思うところは同じですね。(笑)

こちらの出光カルチャーパークという公園は町の中央にあって、
市民にとっては非常にアクセスの良い場所にあると思います。

図書館や温室や美術館も近くにありますし、夏場は噴水遊びも出来るので、
老若男女家族連れなど、どなたでも楽しめるスポットですね。

地元という事もあり、気軽さから私も良く訪れてます。
特にここ5、6年は良く来るようになりました。

とあるスピリチュアル系の情報によると、花や樹木には人を癒す力があるのだとか。

私も失意の時やちょっと落ち込んだ時などは、
無意識に自然の多い場所へ行きたくなります。

たまに花や木に話しかけたりして、周りの人が見たらめっちゃ不審者ぽいですが。(^^;)

でも不思議と自然を満喫して帰ると、それまでの体調不良が和らいだりしてます。

気のせいと言われればそれまでですが、
どちらにしろ体調が良くなるのに越した事はありません。

研究者の間でも樹木が放出する「フィトンチッド」という物質が、
人間にとっても良い作用があるという事が証明されているそうです。

気になる方はぜひ、「フィトンチッド」で検索してみて下さいね。(^_^)v

さてさて、北海道の遅い桜ももうじき終わりです。
散ってしまう前に我が地元の公園にて撮影出来て良かったです。

次に咲く花達を求めて、今度はどこに行こうかと色々考えあぐねるのも、
また楽しいものですね。

いつも心に花を。

先日、伊達市にある善光寺自然公園に行って来ました。

こちらで桜を撮影するのは3年ぶりです。
出来れば今月の中旬頃に来たかったですが、
たまたまこちら方面に用事があったので、
お天気も良かった事もあり寄ってみました。

全体的な開花状況は5月1日時点で、五分咲きといった感じでしょうか。
一部では満開のもありましたが、垂れ桜などはまだ固い蕾でした。

あと10日ほどしたら桜の他にも色んな花が咲き、色とりどりで、
まさに百花繚乱になるのではないでしょうか。

私も出来ればまた行きたいところですが、さすがに伊達市はちょっと遠いので、 
そう何度も行くわけにはいかず。。(;^_^A

それでも先日の撮影ではなかなか良い映像が撮れたと思います。
満開になっている木の下で、
じっくりと可愛らしい桜の花びらを堪能しましたよ。

平日でしたがGWの谷間だからか、たくさんの人が訪れていました。

私が訪れた10時半頃にはまばらだったですが、
1時間ほどしたら続々と車が入って来ました。

そろそろ私の撮影も終わり頃だったので、
混雑する前に退出出来たのは良かったです。

やはり平日でもGW最中は混みますね。
お天気が良かったからなおさらだったかも。

これから善光寺自然公園へ出向かれる方は、
少し待って中旬頃に行かれた方が良いと思います。

残りの桜が満開になり、他に水仙やツツジなども咲いて、
まさに桃源郷のような雰囲気を味わえますよ。

もうじきに華やぐ。

一週間の里帰り期間を終え、先日Fちゃんが離郷して行きました。

次は半年後の秋に来るそうです。
紅葉の名所を回りたいのだとか。

最近の半年はあっという間に過ぎるので、
私もまた一緒に出かける心構えをせねばですよ。(^_^;)

さて、Fちゃんがいる間は全く地元は桜が開花していませんでしたが、
昨日、町の中心にある公園に寄ったら、ちらほらと咲き始めていましたね。

見頃は一週間から10日後くらいと言ったところでしょうか。

まだ肌寒い気温に関わらず、お散歩してる人々もそれなりにいました。
やはり皆さん桜の咲き具合が気になる感じでしょうかね。

野鳥撮影の人も多く、
町の真ん中でありながらこちらの公園には結構な数の野鳥がいるようです。

かくいう私も運良くツグミなど写す事に成功しましたよ。

私のチープなコンデジでも、
動きの早い鳥をピンボケしないで撮れる瞬間があるなんて奇跡ですね。(笑)

地元はまだ少し早いですが、伊達方面の桜は見頃が近づいているとの事なので、
今週のお天気の良い日に行ってみようと思っております。

本当ならGW最中は避けたいところですが、
桜の見頃は短いのでそうも言っていられませんね。

出来るだけ祝日は避けて平日を選んで行くつもりではありますが、
GW期間中の混雑はそんな事は関係ないかな/(^o^)\

今年初の遠出。

先日、石狩市厚田~ハマナスの丘公園まで行って来ました。

今年初の遠出ドライブです。

里帰りしているFちゃんが石集めにハマっているので、
珍しい石が産出するスポットを中心に回って来た次第です。

しかし残念ながらこの日はあまりお天気に恵まれませんでした。
日程の都合があるため仕方ないのですが、
出来れば青空の下で撮影したかった~。ヽ(;▽;)ノ

でも厚田では道の駅に初めて行けたので嬉しいです。
こちらには裏の小高い丘を登ると「恋人の聖地」という展望台があって、
そこがとても綺麗なスポットでした。

霧雨のせいで写真があまり良い感じに撮れませんでしたが、
展望台から臨む厚田の海と、裏に広がる森林の風景が素晴らしかったです。

ぜひまた、次は好天の日に訪れたいですね。

その後行ったハマナスの丘公園では、
厚い雲に覆われた空と吹きすさぶ風の中、
広大な原野をひたすら歩きました。

Fちゃんの話ではこの場所で琥珀が採れるらしく、
一時間半ほど探索しましたが、
それらしい物は全く見つからず。。

私は悪天候の中、何とか少しでも見映えの良い写真を撮ろうと頑張りました。

しかしやはり、光の足りない状況で良い写真を撮るのは難しいですね。

ハマナスの丘公園では、風の吹きすさぶ原野を凍えながら無心で歩き続けるという、
現代の日本ではなかなか味わえない経験をして帰って来た次第です。(笑)

でもこの場所は私の原風景で、大好きな場所なので、
また暖かい時期に改めて訪れたいですね。

天気は良くなかったですが、厚田など初めて行けた場所でもあるし、
後ほど動画を編集してYouTubeにアップしようと思っております。

三寒四温。

毎年春先のこの時期、地元は天気が不安定になりがちです。
雨の日と晴れの日が半々くらいですね。 

来週には身内のFちゃんが里帰りして来て、また一緒にあちこち出かけるので、
何とかお天気に恵まれてほしいですが。

そして北海道にも早く桜前線が来てくれないかと願うばかりです。

函館や札幌あたりは今月下旬にはそろそろ咲き出すと思われます。
海沿いの我が地元苫小牧は、気温が低めのため、
他の地域より桜前線は少し遅いですね。

私が張り切って撮った桜の映像をYouTubeにアップする頃には、
世の中的にはすでに桜ブームが去っているという悲しみ。(;∀; )

まあこれは地域的に致し方ない事なので、諦めるしかないのですが。

そんな周回遅れでも、
やはり桜は本格的な春の訪れを告げてくれるかけがえのない花ですから、
私は今年も頑張って桜の撮影に行くであります。( ̄^ ̄)ゞ

とはいえ、Fちゃんが里帰りしてくる来週は、
まだどこも桜は咲いてないと思われるので、
お花以外の何か良さげな風景でも撮影して来ようと思っております。

足踏みする春。

4月に入りいよいよ暖かくなるかと期待していましたが、
何だか全国的に冷え込んでいるようですね。

我が地元も先月より寒くなり、夕べはせっかく仕舞った毛布をまた出して、
合わせ毛布を二枚掛けて眠った次第です。

今時期はちょっと暖かくなったからと言って、
さっさと冬物を片付けてはいけませんね。(^_^;)

さて、今月から食料品が値上がりするとの事で(またかい!)
昨日近くのバリューまで買い出し方々、
どのくらい値上がりしてるのか確かめに行って来ました。

バリューではちょうど火曜市だったからか、朝から結構な人出でした。
売り出しのためか一部野菜は安いのもあり助かりましたよ。(^_^)v

キャベツなどは相変わらず高いままですが、
カットした物は割引対象になりやすいので、我が家はよくそういうのを探して購入し、
このインフレ時代を凌いでおります。

これから道の駅の直売所も地元野菜を仕入れる時期だと思いますが、
値段の方はどうなのでしょうかね。

間違いなく新鮮で良い物が手に入ると思うので、そろそろ行ってみたいところですが、
あまり高くなっていないといいなぁ。(;∀; )

でも私の撮影ドライブは各地の直売所巡りとセットなので、
今年も必ず美味しい地元農産物を手に入れますわ。
これは不変のマストです。(笑)

それにしてもお米が高すぎて困りますね。
このままの値段が続いてはスーパーでおいそれと買えません。

直売所での値段と鑑みて、スーパーでお米を買うかどうか決めようと思っております。

最後の手段としては、頑張って貯めた生協のポイントを全部使って買おうかと思っています。
1000ポイントほどあるので高いお米を買うのにはかなり助かりますね。

しかし我々庶民がそんな工夫を凝らさなきゃならないほどの世の中って、
どう考えてもおかしいですよね。

世紀末ですかー?ヽ(;▽;)ノ

海原に光煌めき。

やっとやっとやっと、地元も春らしい気温になってまいりました。

道路の雪もすっかり解け、道端に小さな雪山を残すのみとなったので、
昨日さっそくカメラを抱えて地元の良さげなフォトスポットなぞに出かけて来ましたよ。

希望としては千歳・恵庭方面くらいまで足を伸ばしたいところですが、
あちらはまだ雪の残る場所が多いかも知れないので、
今回はおとなしく地元のみで撮影する事にした次第です。

前回の北大演習林での撮影からかれこれ1ヶ月半ほど経ってしまいました。

冬の間も行きたい場所はちらほらありましたが、
寒さや諸事情を考慮して断念せざるを得なかったです。

でもまあ、待っていれば必ず春は来るものですし、
物価高や不穏な世界情勢に鬱々とするのもやめにして、
今年も美しい景色を撮りに行きたいですね。

昨日は地元にある港近くのキラキラ公園へ行って来ました。

公園内は雪もすっかりなくなっていて、歩くのがとても楽でしたよ。
2年前の2月頃に訪問した時はまだまだ雪が多くて散策にも苦労しました。

何度も来ているキラキラ公園ですが、
やはり澄み渡る青空の下で眺める海原と壮大な船の姿は圧巻ですね。

ただやはり海の風はまだ冷たく、30分も夢中で撮影しているうちに
また顔中に寒冷じんましんが出てしまい、ガッカリするワタクシでありました。(笑)

大雪に戸惑う。

昨日は朝から大雪に見舞われ、まるで冬に逆戻りしたかのような錯覚に落ちました。

駐車場も道路も、これでもかと言うくらい雪が積もり、
朝起きてカーテンを開けた瞬間にゲンナリしたワタクシ。。

いえ、地元では必ずと言っていいほどこの時期にはドカ雪が降るので、
まあ、分かってはいるのですが。(^_^;)

けどやはり大雪は危ないので、昨日予定していた買い物は取り止めました。

んで一夜開けた今日になったら、嘘みたいに青空が広がっておりました。

気温も上がったおかげで主要道路の雪は解け、何とか買い物に行く事も出来ましたよ。

いつもならそれほど混まないスーパーも、早い時間から何だか人が多かったです。
皆さんやはり昨日の大雪の時には出かけずにいた感じでしょうか。

春先のドカ雪には本当に参ってしまいますね。
気温は低くないから、服装にも困ってしまいますし。

そろそろ春用の上着に替えようかなと思いましたが、
今月いっぱいはまだ止めておこうかな。

本州ではちらほらと桜の話題も出ているというのに、
何とも切ない北国の3月でございます。

さて、雪に邪魔されたりの昨今ではありますが、
日差しは明るく暖かという事もありますし、今週こそは春の兆しを探しに行きたいです。

しばらく自然に触れないでいるのは、やはり心身に良くないですね。
久しぶりに温室のお花達に癒されに行くのも良いかも知れません。(^_^)v

太陽と雪の日々。

3月に入り、地元では急に雪の降る日が増えました。
湿気を含んだ、この時期特有の雪です。

気温は高いのですぐに解ける感じなのですが、
やはり何だか冬に逆戻りしてるような錯覚になって嫌ですね。(^_^;)

まあ毎年恒例の季節の風物詩です。
なごり雪とでも言うのでしょうか。

春めいた明るい陽の光の中で舞う雪の姿は、
冬のそれとまた違って、とても美しく風情があります。

メルヘンチックに表現すると、
まるでそれぞれの雪が何か感情を持って舞っているように見えますね。

真冬に見る時はそんなふうに感じないのに、実に不思議です。

春先に降る雪は、本当に妖精が舞っているのかも知れませんね。

さて、だんだん春めいてきたので、
私もそろそろどこかへ撮影に行きたいです。

でも私がよく行くスポットは、未だ雪がたんまり積もっていて、
どうにもカメラを構えるテンションが上がりません。(^_^;)

あー北海道にも3月頃から咲く花があればいいのに。。

とはいえそんな愚痴をこぼしてもどうにもなりませんので、
天気の良い日にでもどこかへお散歩ついでに撮影して来ます。

YouTubeも先月半ばに動画を一本上げただけですしね~。

ネタが切れるというのは、動画を作る身としては何とも切ないものですよ。
トホホ。。

弥生に揺蕩う心。

何やら文学乙女のようなタイトルですが、深い意味は全くありません。(笑)

冬の長さにうんざりしていた昨今ではありますが、
3月に入った今日は、我が地元でも気温が急に上がり、春の気配を感じる1日でした。

この後はまた下がるようですが、
それでも春の訪れを妨げるものはありませんね。

道端のあちこちにある雪の山も
日に日に小さくなって、
お日様の光のありがたみを感じております。

今日、本州に住んでいる身内から満開の梅の花の画像が届きました。
北海道とは実に2ヶ月くらい季節の開きがありますね。(^▽^;)

私は特に本州に住みたいとは思いませんが、
このお花が早く咲くという点だけは羨ましいです。(笑)

梅も桜に負けず劣らず綺麗なので、是非とも写真を撮りに行きたいですね。

ただ桜ほどの人気がないのか、
私が行ける範囲での梅の名所があまりなく残念です。(_)

北海道は梅と桜が同時に咲くとの事なので、
両方が植えられているスポットを探して、今年はぜひ行ってみたいです。