激動と静寂と。

しばらく日記をお留守にしてるうちに2月もあと一週間となってしまいました。 

他の月より3日ほど少ないだけで、ずいぶん短く感じてしまいますね。

ネットニュースで世界情勢などを見ていると、
最近は本当に目まぐるしく変わって行ってるなあと思います。

ただ日本はあまり劇的に動いてる様子はないですね。
希望としては我が国も良い方向に向かって行って欲しいですが、
何だか世界と逆向きな感じがしてちょっと不安です。(^_^;)

さて3月を来週に控え、我が地元も春が近づき、
日差しはますます明るくなって来ました。

ただまあ、毎年春が近づくと雪が降る日が多くなるという
恒例の現象は何とかならないものかと思いますね。

気温が高いので昼頃までには解けるのですが、
私がよく出かける朝9時頃はまだしっかり積雪してます。(_)
普段以上に運転に気を遣うので、結構疲れてしんどいです。

それでも3月の中旬も過ぎたらかなり走りやすくはなると思いますが。

冬の間はあまりあちこち撮影に行けなかったので、
ほんとプチストレスが溜まりましたわ。(笑)

写真を撮りに出かけるのは、撮影という行為はもとより、
色々な場所を歩き回る事がずいぶんと自分にとってプラスになっているのだと思います。

歩く事で身体はもちろん、精神も健康になっているのでしょうね。

歳を取ってからのお散歩は、やはりとても意義のある事だと思いました。

来月になれば気温も上がって暖かくなる事ですし、
いよいよまたあちこち出かけて行きたいですね。

ただ雪解けと重なると、歩く足元が泥んこになるので、
それだけがちょっと嫌かなぁ。(笑)

眩しい日射しと冷たい風。

2月も中旬に入り、太陽が出ている時間がどんどん長くなってきましたね。
日射しが明るいと、春の近づいてる気配が感じられてウキウキしてきます。

ただ我が地元は今くらいが一番冷え込みが厳しい時期。(^_^;)
お日さまが明るいからと言って浮かれて外に出たら、
思いのほか冷たい風にやられてしまいます。(笑)

例年この時期は部屋の中もかなり冷え込むのですが、
今年は窓にガッツリ目張りをしたおかげか、憎きすきま風も少なくなって助かりました。

今週と来週を乗りきれば、寒さもだいぶ和らいでくるのではないでしょうか。

暖かくなるにつれ湿った雪が降る日も増えますが、
解けるのも早いのでさほど心配もいらないですね。

各地の冬のイベントもだいたい今月末くらいまでで終了のようです。
調べたら結構あちこちの自治体で冬のお祭りをやっているんですね。

冬は基本的に遠出しないので、
地元近辺以外の地域の冬イベントについてはあまり知りませんでした。

各自治体のホームページでイベントの詳しい情報などを見ると、
人混みが嫌いなくせにちょっと行きたいななどと思ってしまいます。(笑)

あまり混みすぎなくて、こじんまりとした冬のイベントがあれば、
来年あたり探して行ってみるのも良いかもですね。

低気圧に病む。

道東では大雪の影響で色々と弊害が出ているそうですね。
昨日ネットのニュースで映像を見て驚きました。
120cmも雪が積もるなんて悪夢でしかないですよ。(_;

我が地元の苫小牧でも今朝は吹雪に見舞われました。
このあたりは交通障害を起こすほどの雪害は滅多にないので、
内陸部や道東方面とは比べるべくもないですが。

しかしやはり2月に入ると降雪は増えますね。
寒さも今月がピークになると思います。
そして3月が近づいて段々気温が上がってくると、雪が多くなるんですよこれがまた。(^_^;)

12月や1月は大して降らないのに、
何で春が近づく時期になるとドカーンと降ってくるのやら。。

それを越えないと待望の春にならないというのは、
何らかの大自然のご意志なのでしょうか。
なかなかつらいところです。(笑)

さて、今の時期はあちこちの街で冬のイベントなどが盛んに行われております。

ニュースでは多くのインバウンドで賑わう観光地の様子が流れていて、
寒々しくなりがちなこの時期の街の様子が一変し、華やかさに包まれているようでした。

でも私は混雑する場所が苦手な上に、あまり雪道の運転はしたくないので、
最近はずっと家でおこもりをしております。

支笏湖の氷濤祭りも2022年に撮影に行ったきりで、もう3年も経ってしまいました。
 
氷濤祭りは2021年、2022年と続けて行きましたが、
やはりコロナが明けた2022年には一気に外国人観光客が増えてましたね。

その後の年は言わずもがなだそうで。(^_^;)

観光地に賑わいが戻ってくるのはもちろん喜ばしい事でしょうが、
私としてはやはり混雑した場所は避けたいところ。

春が来る前に一度どこかあまり人の来ないレアスポットに撮影に行きたいですが、
そういった場所を見つけるのもなかなか難しいですね。(笑)