稚魚と遊ぶ。

先日の恵庭市訪問のあと、千歳市のさけます情報館にも寄ってみました。
こちらの施設も無料で見学させて頂ける貴重なスポットです。

鮭の生態を卵の段階から見学出来、
稚魚に触れたり川に放流させたりなどの体験学習も出来ますよ。

私も2匹の稚魚の放流をさせて頂きましたが、
すくった稚魚が思いの外大きくて元気に抵抗(?)するので、
コップからこぼれ落ちないかとヒヤヒヤでした。(^_^;)

カメラで撮影しながら無事に放流は出来ましたが、ああいったシーンはなかなか撮すのが大変ですね。
稚魚達を落とさないようにするのと、上手く撮影しなきゃならないのとでアセアセでした。(笑)

さけます情報館はアクセスがちょっと分かりづらいですが、
お子さん連れで行かれてもとても楽しめる施設だと思います。

ただ個人的には、稚魚に触れたりする事で稚魚達にストレスを与えるのがちょっと忍びなかったですね。
そんな事を思いながらも、また次回も訪問したいなどと呑気に考えておりますが。(笑)

恵庭郷土資料館へ。

昨日は予定通りに恵庭市にある郷土資料館へ行って来ました。

お天気もまあまあで、気分の良いドライブになったのですが、
現地の資料館に着いたら思いのほか駐車場がいっぱいで、ちょっとビックリです。
(こちらの施設が混雑するという印象がなかったので…失礼(^_^;)

来館者用紙を記入して中に入ったところ、中央フロアで20名ほどの人が講習会を受けていました。

あわわ…今日は貸し切りなのかな?と思いましたが、
私のような一般の来館者も普通に入って良いようでしたので、
講習を受けてる方々の横を恐縮しながら通り抜け、見学と撮影をさせて頂きました。

館内の全体像を撮りたかったのですが、フロアにいる人々を勝手に写すわけにはいかないため、
今回は全体を撮るのは諦め、展示室と中庭の様子を中心に撮影する事にしました。

こちらの資料館の展示は物量がとても多く充実していて、撮影もワクワクしながら楽しく出来ました。
しかし室内のため光量が足りなくて、静止画の方は上手く写せませんでした…泣
ビデオカメラで撮った動画は何とか使えそうなので、後日頑張ってYouTube用に編集したいと考えております。

恵庭を出たあとは余った時間を利用し、千歳市にあるさけます情報館にも寄ってみました。
次回はそこでの様子を日記に書きますね。

願い。

明日は恵庭にある郷土資料館へ撮影に行こうと考えております。
12月に入って移動自粛などが厳しくなっては困りますし、
今ならまだ恵庭方面もそれほど雪も多くないかなと思いまして。

それにしてもこの感染症の広がり具合は参ってしまいますね。(^_^;)
いったいいつ収束するのやら…。

来年の春以降にはモエレ沼公園など札幌にも撮影に行きたいと考えているので、
ぜひそれまでに例のウィルスにはいなくなってほしいものですね。
まぁそんな都合よくはいかないかもですが、切に願っている次第です。

ダム再び。

ただ今、次回UP予定の動画を鋭意作成中です。

先月に訪れた夕張のシューパロダムとその周辺の様子を撮したものになっております。
素人なりに一生懸命撮影したつもりではありますが、
いかんせん私はダムガチ勢というわけではないので、ダムの魅力を充分に引き出せている自信はないですね。(^_^;)

きっと本当にダムが大好きな方々なら、とてもとても良い映像を撮られるのだと思います。

私に出来るのは、ダムとその周辺の景色などを私なりの感性でフレームに納め、
構成・編集し動画にする事です。

カメラの性能や私の技術的な問題などで、出来上がったものはまだまだ未熟な域を出ませんが、
それでも毎回出来る範囲で精一杯のものを作っております。

クリエイティブな活動をやっていくと、時に挫けそうになる事に多々出会ってしまうものですね。

それでも何かを一生懸命作り上げたという達成感は、
他には代えがたい喜びをもたらしてくれるので、その先もまた頑張れるというものです。

博物館系。

11月も下旬になりましたが、地元は思いのほか暖かい日が続いております。
雪もまだなので、車での移動は助かりますね。

来週あたりはどこかへ撮影に出かけたいところですが、
どこへ行けば良いのかさっぱり分かりません。(笑)

雪はまだですが草木はすっかり枯れ果てているので、
屋外のフォトスポットを探すのは至難のわざです。(^_^;)

もっと寒くなってきたら、博物館系の施設に行って展示物を撮影させて頂こうと考えておりますが、
それはまだ先の予定として取っておきたいところ。
何と言っても冬が5ヶ月近くも続くので、
屋内の撮影施設は長い冬期間にお世話になる貴重なスポットですし。

これからは普段行った事のないようないろいろな資料館に足を運んでみたいですね。
あまり目立たないような施設でも、なかなか興味深い展示物が置いてあったりしますし、
まさにレア物だったりします。

そういった被写体のために、あとは私のカメラと撮影スキルが課題かな…。笑

近況。

寒くなってくると何をやるにしても億劫になるのはどうしてなのでしょうか。(^_^;)
出かけるのはもちろんですが、部屋の中を移動するのさえ面倒です。(笑)

今日は公共料金の支払いと食材を買いに行かなければならないので、
ダルダルな体にムチ打って出かけて来ます。

ずっと籠ってパソコン作業ばかりしてるのも良くないし、
気分転換も兼ねて外出というのは良いかも知れませんね。

今週はどこにも撮影に行く予定がないので、余計気分がだらだらしてしまうのかもです。

冬でも良さげな写真が撮れそうなスポットをいろいろ探さねばと考えておりますが、
代わり映えのしない雪の映像ばかりになりそうで、今から頭を悩ませている次第です。(苦笑)

東京。

10月の初旬に所用で東京に行きました。

一泊のみで観光目的でもなかったし、荷物も増やしたくなかったため、
ビデオカメラは置いてコンデジだけ持って行きました。

短い滞在でしたが、空港やら移動途中の風景やらと、
幾ばくかの写真が撮れたのでスライドショーの動画にしようと思っています。
観光地などには行ってないので、ただの散策動画ですが。(^_^;)

今思うとやっぱりビデオカメラも持って行った方が良かったかな~などと、
プチ後悔したりしてます。(笑)
でも写真だけでもその場の雰囲気が伝えられそうなので、
何とかそれなりの物が作れたらいいなと思います。(^_^)v

思いのほか雪道。

本日、爽やかな青空に恵まれたので、予定通り洞爺湖方面へ出かけてきました。

白老から山道に入るルートで行くのですが、
標高が高くなるにつれてだんだん道路に雪が…(T▽T)

さすが山道、ふもとの天気予報など当てはまりません。(笑)
未だ夏タイヤの私は、甘く考えていた己を諌めつつも、
慎重に慎重にとハンドルを切りながら、何とか峠を越える事が出来ました。

雪道とはいえ、さほど積もっていなかったのと、日光であちこち溶けていたのが幸いでした。
山の天候はほんと侮れないですね。(^^;)

洞爺湖を一周し、良さげなフォトスポットに何ヵ所か寄ったあと、
帰りは山を越えるのはやめて無難に幹線道路を使って帰宅する事にしました。

主要道路は車通りが多いのでいつもならあまり走らない私ですが、
さすがに夏タイヤのまま再びあの山道へ突入する気にならず、
あくまで安全第一で家に帰る事にしましたよ。

おかげさまで洞爺湖~伊達~室蘭~と地元へ帰るルートは全く雪もなく快適に運転する事が出来ました。

洞爺湖方面の景色は、青空の下に紅葉と雪が交じり合ったりと、北国特有の風情がとても美しかったです。
でも肝心のフォトスポットが雪に覆われてて近づけなかったりとかもあって、
この時期は長靴も必携だなと思った次第です。(笑)

洞爺湖には見応えのある貴重なオブジェがたくさんあるので、
来年は暖かい時期にぜひまた訪れたいですね。(^_^)v

荒れ模様。

今現在、お天気がとっても荒れています。
雨は降っていないようですが、風が酷くて窓の外がビュービュー言ってます。

今週は水曜日あたりに洞爺湖方面へ撮影に行きたいと考えております。
結構な山道を走るので、まだ雪は降らないでほしいところです。
というのも、タイヤ交換の予約を入れるのが遅くなってしまい、
13日まではまだ夏タイヤで走らねばならないのですよ。(^^;

私の地元は比較的雪の少ない地域なので、そんなに心配ないですが、
山を越えるとなるとやはりちょっと不安になりますね。
まぁこれからは出かけるのも事前の天候チェックが必須になって、
場合によっては中止も余儀なくされる事もありそうですが。。

どうか今週いっぱいは、私の走るルートに雪が降りませんように。。(-人-)

遅かりし。

お天気の都合で本日北大演習林に紅葉の撮影に行って来ました。

しかし残念ながらやや遅かったようで、
ほとんどの木々はすでに葉っぱを落としてしまっていました。(;_;)

それでも池にはカモさん達が元気な姿で泳いでいたので、
何とかそれなりの映像を確保する事が出来ました。

少し散策してまだ葉の残っている木や日の光が反射している小川など、
いろいろと見回すとなかなかに風情のある風景が広がっています。

あまり腕は良くないですが、人のいない晩秋の自然の美しさを私なりに撮影出来たのではないかと思っています。

贅沢を言えば、いつも頭上を飛び回っている可愛い小鳥さん達もフレームに収めたかったですが、
エサやりが禁止になったせいか、もう人間には近づいて来てくれなくなったようです。当然ですが。(^_^;)

紅葉の終わった少し物寂しい雰囲気の森の景色も、外国の童話のようで思いのほか良いものです。
後日に編集してYouTube用の動画にするのが楽しみです。(^_^)v