少なめでした。

昨日、秩父別町のローズガーデンに行って来ました。

こちらへは今年で4度目になる訪問ですが、
時期が少しずれていたのか、すでに刈り取られている花も多く、
全体的に少し寂しい感じでしたね。

やはり6月末か、7月初めまでに訪れた方が良かったかも知れません。
ちょっと残念でした。

でもしっかり咲いているエリアもあったので、
そこを中心に綺麗なバラの写真を撮ってきましたよ。

ビッシリと咲き乱れてる雰囲気はないですが、
青空と彼方に映る町の景観と合わせて、バラの美しさが伝わればと思っております。

秩父別ローズガーデンは、10月上旬まで開園しているので、
もしかしたら時期をずらして別の種類のバラを咲かせる予定なのかも知れませんね。
そのあたりまた調べてみようと思います。

真夏はさすがに暑さが厳しいですし、お花達も休暇に入るのかもです。(^_^)

秋頃に咲くバラもあるそうなので、私もちょっと調べて、
良さそうな所があれば行ってみたいです。

今年は出来る限り、たくさんの花の名所に行きたいと思っております。

とはいえ毎年の事ながら、なかなか全部の希望が叶えられないのがつらい。(;∀; )

いやお金と体力さえあれば、どんな遠くまででも行くつもりなのですけどね。(笑) 

道北とかオホーツク海方面など、広大な原野にも行ってみたいです。
原野に咲く花も大好きなので、ぜひ写真に納めたいところ。

ただ日帰りだとキツいので、やはり宿泊ありきなんですよね~。

神様、ぜひとも私に天からお金を降らせて下さいませ。(。-人-。)ナムナム

待望の花の楽園へ。

先日、札幌北区にある百合が原公園へ出かけて来ました。

花の季節にぜひ行きたいとずっと願ってましたので、
今回やっと訪問する事が出来て嬉しいです。

冬場の時期に温室にはお邪魔した事がありますが、
屋外が花でいっぱいになるこの季節にはほとんど訪れた事がありませんでした。

というのも私は札幌圏内を運転するのが苦手でして。(^^;)ゞ
出来ればあまり近寄りたくないエリアであるのです。

とは言いながらもここ数年、結構札幌方面のあちこちに行ってるんですよね。笑
やはり写真映えするスポットが他の地域より圧倒的に多いですし。

さすがに中心街は避けますが、南区や豊平区など、
レアスポットを求めてちょこちょこ車を走らせました。
 
札幌は中心に向かうほど車の量が増え、道路も複雑になるので、
「あ、これ以上進むと私にはムリ」と思う範囲まででやめております。(^_^;)

しかし、写真や動画を撮るというタスクがなければ、
車で札幌圏内に行くという選択肢はほとんどなかったでしょうね。

そういう意味では行動範囲が広がって、人生経験としては良かったのだと思います。

ただやはり交通事故だけは怖いので、運転は変わらず慎重に、
もらい事故も嫌なので常に周囲への注意を怠らず、
なおかつ天に安全祈願していきます。

さて話がすっかり脱線してしまいましたが、
百合が原公園の散策は本当に楽しかったです。

思っていたよりずっと広く、2時間もかけて歩き回りました。

咲いてるお花全部を網羅しようと欲張ったせいで、さすがに疲れました。笑

最後はデジカメのバッテリーが切れそうになってしまい、
改めて自分がこんなに長い時間歩き回っていた事に気付きましたよ。

百合が原公園、本当に素敵なスポットでした。

月曜でしたがさすがにそこは札幌、それなりに人の数はありました。 
でもエリアがとても広いので、場所によっては周りに誰もいない瞬間も多く、
ゆっくり写真を撮りたい身としてはとても助かりました。

札幌北区はなかなか遠いので、パッとは行けませんが、
機会があればまたぜひ綺麗なお花達に会いに行きたいですね。

華やかなりし季節。

なんやかやと忙しなく過ごしているうちに、いつの間にか6月になっていました。

前回の日記からまた日にちが結構経ってしまい、
月日の激しい流れを痛感する毎日です。

先週のとある日、美唄市の東明公園へツツジを撮影しに行って来ました。

辺り一面満開のツツジを期待していましたが、時期が悪かったのか、
あまりたくさんのツツジには会えませんでした。

公園内にあった立派な展望台に上って、高い場所からの風景も撮りたかったですが、
入り口が施錠されていたため、中に入る事が出来ず残念でした。

公園ではあまり期待した画像が撮れなかった美唄市でしたが、
帰りに寄ったAコープ系スーパー、コアびばいさんにて、非常に嬉しい邂逅がありましたよ!

何と13年も生きているというウーパールーパーちゃんに会えましたです。(* ´ ▽ ` *)

めっちゃ可愛かった~( 〃▽〃)

ウーパールーパーの実物を見たのは初めてなので、とっても嬉しかったです。

まさかこういうスーパーマーケットの片隅にウパちゃんが飼われているなんてつゆほども思わず。。

実は去年もコアびばいさんには寄っていたのですが、
ウパちゃんの存在を知らなかったので、普通に買い物しただけで帰ってしまったですよ。

今年はとある情報筋から聞いていたので、
しっかりお店の中を探し回ってウパちゃんを見つけました。(^_^)v

動画もしっかり撮ったので、
東明公園のツツジと一緒にYouTube用に編集して、後ほどアップする所存です。

今回、コアびばいさんで新鮮野菜や美味しい焼き鳥なども買えて、
とっても楽しい美唄の旅になりました。

これからの季節、お花の撮影にあちこちまた出かけます。
行く先々で楽しい出会いがあると思うと、思わず心も弾みますね。

いつも心に花を。

先日、伊達市にある善光寺自然公園に行って来ました。

こちらで桜を撮影するのは3年ぶりです。
出来れば今月の中旬頃に来たかったですが、
たまたまこちら方面に用事があったので、
お天気も良かった事もあり寄ってみました。

全体的な開花状況は5月1日時点で、五分咲きといった感じでしょうか。
一部では満開のもありましたが、垂れ桜などはまだ固い蕾でした。

あと10日ほどしたら桜の他にも色んな花が咲き、色とりどりで、
まさに百花繚乱になるのではないでしょうか。

私も出来ればまた行きたいところですが、さすがに伊達市はちょっと遠いので、 
そう何度も行くわけにはいかず。。(;^_^A

それでも先日の撮影ではなかなか良い映像が撮れたと思います。
満開になっている木の下で、
じっくりと可愛らしい桜の花びらを堪能しましたよ。

平日でしたがGWの谷間だからか、たくさんの人が訪れていました。

私が訪れた10時半頃にはまばらだったですが、
1時間ほどしたら続々と車が入って来ました。

そろそろ私の撮影も終わり頃だったので、
混雑する前に退出出来たのは良かったです。

やはり平日でもGW最中は混みますね。
お天気が良かったからなおさらだったかも。

これから善光寺自然公園へ出向かれる方は、
少し待って中旬頃に行かれた方が良いと思います。

残りの桜が満開になり、他に水仙やツツジなども咲いて、
まさに桃源郷のような雰囲気を味わえますよ。

今年初の遠出。

先日、石狩市厚田~ハマナスの丘公園まで行って来ました。

今年初の遠出ドライブです。

里帰りしているFちゃんが石集めにハマっているので、
珍しい石が産出するスポットを中心に回って来た次第です。

しかし残念ながらこの日はあまりお天気に恵まれませんでした。
日程の都合があるため仕方ないのですが、
出来れば青空の下で撮影したかった~。ヽ(;▽;)ノ

でも厚田では道の駅に初めて行けたので嬉しいです。
こちらには裏の小高い丘を登ると「恋人の聖地」という展望台があって、
そこがとても綺麗なスポットでした。

霧雨のせいで写真があまり良い感じに撮れませんでしたが、
展望台から臨む厚田の海と、裏に広がる森林の風景が素晴らしかったです。

ぜひまた、次は好天の日に訪れたいですね。

その後行ったハマナスの丘公園では、
厚い雲に覆われた空と吹きすさぶ風の中、
広大な原野をひたすら歩きました。

Fちゃんの話ではこの場所で琥珀が採れるらしく、
一時間半ほど探索しましたが、
それらしい物は全く見つからず。。

私は悪天候の中、何とか少しでも見映えの良い写真を撮ろうと頑張りました。

しかしやはり、光の足りない状況で良い写真を撮るのは難しいですね。

ハマナスの丘公園では、風の吹きすさぶ原野を凍えながら無心で歩き続けるという、
現代の日本ではなかなか味わえない経験をして帰って来た次第です。(笑)

でもこの場所は私の原風景で、大好きな場所なので、
また暖かい時期に改めて訪れたいですね。

天気は良くなかったですが、厚田など初めて行けた場所でもあるし、
後ほど動画を編集してYouTubeにアップしようと思っております。

別世界。

先週の土曜日に厚真町~安平町~千歳市と、お手頃価格のお米を探す旅に出て来ました。

(写真は現在安平町の道の駅内で展示されてる恐竜君の雄姿)

地元の苫小牧から北東に向かい内陸方面に入る辺りから、
だんだんと周りの景色が変わっていきます。

早来町に入る頃にはすでに辺り一面銀世界。(;∀; ) 
道路も油断するとスリップしてしまうようなツルツル地面。

隣町なのにこの気候に違いには、毎年驚いてしまいますね。(^_^;)
やはり近くに海があるのとないのとでは雪の降り方もだいぶ変わってくるのでしょうか。  
 
でも交通量の少ない道路のせいか、周りの木々や地面に積もった雪が、
あまり汚れず真っ白でとても綺麗でした。

思えばこの時期に厚真や安平方面に行くのは初めてかも。
純白のデコレーションを纏うたくさんの道路沿いの枯れ木を眺めていると、
その美しさに一瞬ハンドルを握る手が弛んでしまいそうになります。

いけないいけない、ツルツル道路では一瞬たりとも油断は禁物ですね。(^^;))) 

厚真町のAコープや安平町の道の駅直売所、千歳市内のスーパーなど数ヶ所を回ってみて、
一番お手頃価格で買えるお米5㎏を購入して来ました。

とはいえ、貯まったポイントがあったので、それを使ってお手頃になっただけですが。(苦笑) 

でもやはり、お米などはスーパーよりは直売所やAコープなどの方が
幾分お安く買えると思います。

銘柄に拘らなければまだ5㎏税込み3000円くらいのもありますし。

車がないと行けない場所ばかりなのがちょっとつらいところですが、
今のこの世知辛い世の中、何とか頑張って生活を守っていかなければです。

来年は少しでも良い日本になっていくといいのですが。。

黄金色に輝く木々。

昨日、家人のリクエストで大滝村へ行って来ました。

山にカラマツがたくさんあるという事で、
その紅葉を見に行こうという話になったわけです。

ちょうど神社の横に小さな公園があり、
そこに車を停めて周辺を歩きながら良さげなフォトスポットを探しました。

確かにこのあたり一帯の山はカラマツの木がたくさん生えていて、
一面が黄色く輝き、実に見応えがあります。
さぞかし良い写真が撮れそう。(^_^)

だがしかし、ルート的に民家の裏などに入らなくてはならなさそうで、
あまり山の近くへは行けませんでした。

公園の近くのカラマツを何枚か写し、山に立ち並ぶ美しく染まった木々も撮りたかったですが、
アングル的に側のソーラーパネルが
ちゃっかりフレームに入ってしまうではないですか。ヽ(;▽;)ノ

こちらのソーラーパネル、最近設置されたらしいのですが、
何だかここ数年は行く場所行く場所に
どんどんソーラーパネルが出来ている印象です。

部外者の私が何か言える立場でもないですが、
やはり自然の景観が激しく損なわれるのは否めないものですね。。

そんなこんなでひとしきりカラマツの紅葉を楽しんだあと、
買い物とトイレ休憩にきのこ王国へ寄りました。

きのこ王国へは数年ぶりですが、以前来た時よりさらに座席も増え、
食べ物やお土産の種類も一層多くなって、実に寄りやすい休憩スポットです。

この日も平日なのにお客さんがいっぱいでした。
土日祝日は混雑するのが容易に予想されますので、
行かれる方はご留意下さいませ。

美しく映える紅葉の滝。

昨日、2年ぶりに夕張の滝ノ上公園へ紅葉を撮影しに行って来ました。

お天気は晴れたり曇ったりと微妙だったのですが、
昨日を逃すと行ける日がもうあまりないため、思い切って出かけた次第です。

でも案の定お日さまは雲から出たり入ったりで、
なかなかベストショットばかりは望めませんでした。(^_^;)

それでもちょうどよく陽が差した時には、
色とりどりに染まった葉っぱ達がキラキラと輝いて、非常に美しかったです。

撮影を終え、次の目的地へ向かおうと駐車場に戻ると、
たくさんの人々が先方からやって来ました。

時間を見ると10時40分を過ぎたあたり。
私が着いた時(10時くらい)にはまださほど混雑していなかったので、
人の少ない時間帯にゆったり散策したい方は
10時前くらいに到着した方が良いかもですね。

滝ノ上公園の紅葉見頃はあと一週間ほどがピークではないでしょうか。

夕張をあとにしてから3号線を抜け、
もうすぐ今年の営業を終えるゆにガーデンへ向かいました。

ゆにガーデンへは入らず、横のショップで野菜などの買い物をするのが目的だったのですが、
駐車場が激込みでびっくりでした。(_;

私はゆにガーデンさんへお邪魔する時は必ず平日なので、
平日時に駐車場がいっぱいになるのは見た事がなかったです。

こんなに車がいっぱいなゆにガーデンは初めて見ましたよ。(笑)
やはり今季の閉園が近いのが混雑の理由でしょうか。

私も空いてるスペースを探すため、駐車場内をウロウロしなければならず、
ちょっと非常識な車にイラッとしたりなど、
普段ならあまりない場面に遭遇して疲れました。( ´△`)

ショップ内も案の定コミコミで、
生鮮以外の商品は閉園セールで割引しているためかほとんど売り切れていました。
ゆっくり見回りたかったですが、人が多くて叶わず残念です。ヽ(;▽;)ノ

それでも何とか地元産の美味しいリンゴを安価で買えたので
満足したワタクシでありました。(^_^)v

ゆにガーデンは今月の27日が最終営業日との事です。
行かれる方はどうぞお早めに。。

静寂の森の沼。

昨日、地元苫小牧の錦大沼周辺へ行って撮影して来ました。

実は当初の予定としては、札幌南区にある定山渓ダムへ行くつもりでしたが、
諸事情により救急変更になってしまった次第です。

定山渓ダムはまた次の機会に譲る事として、昨日は地元のスポットという気軽さもあり、
時間的にも余裕を持ってゆったり散策出来ました。(^_^)v

案の定紅葉にはまだ少し早いようでしたが、
良いお天気の下、静かな林の中をゆっくり歩くのは本当に気持ち良いです。

人も少ないため落ち着いて撮影出来快適ですが、
あちこちに鹿のフンがかなりの範囲に散らばって落ちてるため、
踏まないようにと、なかなか気を抜けませんでした。(笑)

今回は錦大沼の隣にある錦小沼の方を中心に撮影するつもりで、
頑張って少し長く木道の散策路を歩きました。

でも途中で体力的に限界を感じてしまい、
沼の周りを一周するのは諦めました。(;∀; )

犬を連れた方や、ご夫婦で散策されている方々もいらっしゃいましたが、
皆さんしっかり沼一周されているのでしょうか。

トレーニングや体力作りを念頭にされているとしたら、
長い距離のウォーキングも苦にならないかもですね。 

ヘタレな私は写真をある程度撮った後、沼の奥地へは進まず帰途につきましたよ。(^^;)
それでも翌日は太ももが筋肉痛になりましたが。(笑) 

とりあえず、思っていたよりも綺麗な写真がたくさん撮れたので満足です。
来週はいよいよ各地の紅葉も本格的になるようなので、
はりきって名スポットへ出かけて来ようと思っております。

染まり始めの紅葉と清浄な滝。

昨日、恵庭市にある滝を撮影して来ました。

恵庭渓谷周辺には滝の景勝地が何ヵ所かあり、
駐車場から離れた場所も徒歩で行ったりと、回れるだけ回ってみましたよ。

一昨年に家族でドライブした際に少し寄った事のあるスポットですが、
その時はせわしなかったため、動画用には撮影しませんでした。

なので今回は気合いを入れて、
自分で行ける範囲の場所は頑張って全部回った次第です。(^_^)v

ラルマナイの滝の駐車場に車を停め数百メートル歩いて、
橋の下の三段滝まで降り、普段は写せないような貴重な写真を撮りました。

意外と皆さんしっかり歩いてこの場所まで来ているようですね。
結構スピードの出す車が多い道路脇の歩道を、
数百メートルも歩くのはちょっとなぁと思いましたが、
徒歩ならではの景色が横手に見えたとかには
「おお、これは歩かなければもったいないな」と思い直しました。(笑)

10月中旬に入りかけた恵庭市の気温は秋らしくやや低めでしたが、
しっかり歩いていると体温も上がり気分は快適です。

ラルマナイの後には白扇の滝にも行き、
こちらでも神聖な滝の轟音に包まれながら撮影して来ました。

水辺は気温が低くなりがちですし、さぞ紅葉も進んでいるかなと思いきや、
この日はいずれもまだ少し早いようでした。
見頃まであと10日くらいかな~。

ただその頃になるとさすがに気温も低くなるので、
もし行かれる方はぜひ温かい服装をして下さいね。