姿勢を整える。

先週の体調不良から数日過ぎて、いつもならとっくに本調子に戻っている頃なのですが、
今回はなかなか元に戻りません。(^_^;)
どうも一進一退を繰り返してる感じです。

多分、急に外気が暖かくなったせいで、
私のか弱い自律神経がへたってしまったのではないかと思います。
若い頃から自律神経にはいろいろ悩まされておりましたが、
しばらくは何ともなかったので油断しておりました。

どうにかすっきり治したいと思い、Yahoo!知恵袋やYouTube動画を漁って、
自分の症状に合った治療方法を探してみたところ、
もしかしたら背骨の歪みとかが原因かも知れないという事に行き着きました。

食事改善やヨガなどを続けてもパッとは治らないので、
今までとは違う方向からアプローチしてみます。(笑)

さっそく背骨の歪みを矯正するストレッチを始めてみました。
動画のインストラクターさんに従って背中を反らすと、
思わぬ箇所に鈍い痛みが走ったりして、これは相当歪んでいるなと感じた次第です。(^^;)

個人的な感覚として、背骨の歪み矯正はかなり効果がある感じがします。
今日から毎日このストレッチをやって、普段からの姿勢も整えるようにして、
長年悩まされている自律神経の不調とおさらばしたいですね。

寒暖差。

ここ数日、地元でも急に気温が上がったせいか、私は体調を崩してしまいました。(^_^;)
代謝の悪くなった体に急な温度差はキツいですわ。
2日ほどふらふらしてましたが、今日になってやっと本調子に戻った感じです。

今日更新予定のYouTube動画も、何とか遅れずにアップ出来ました。
体調のせいで日々のルーティンがこなせないのは本当につらいですからね。
この先もう若返る事もないので、体調管理には一層気を付けていかねばなりません。

ちょうど世の中は値上げラッシュでもありますし、
食料品なども出来るだけ加工品はやめて、
素材を一から手作りするものを買うようにする事にしました。

手作り料理は手間がかかる印象がありますが、 
慣れてしまうとそれほどでもありません。
確かに洗い物はどうしても多くなりますが。(^_^;)

それでも素材から作ると、何が使われたか自分で把握出来ますし、
調味料なども好みの味付けに出来るのが嬉しいですね。
今はネットで世界中のレシピを調べられます。
材料が余りそうでも、有効活用出来る方法がいくらでも見つかる良い時代になりました。

多少面倒でも、健康維持と家計のために、
食事は手作りを基本にしていきたいですね。

雪解けの支笏湖。

昨日支笏湖へ撮影に行って来ました。
昼間の支笏湖訪問は約3年ぶりです。
去年一昨年と氷濤祭りにはお邪魔しましたが、いずれも夕方以降でした。

早春のこの時期に支笏湖へ来たのは初めてですが、
雪の残った景色が予想以上に美しく、お得感たっぷりでしたよ。(^_^)
そして思っていたより寒くありませんでした。
日差しはすっかり春でしたしね。

月曜なので人がいないかと思いきや、
さすが有名観光地、コロナも落ち着いた事もあってか、
そこそこに賑わっていました。
やはり中国や韓国からのお客さんが多いようですね。
日本人の人々も増えている感じですが。

それでも混雑はしていないので、撮影は滞りなく進める事が出来ました。
午前の澄んだ空気の中、くっきりと映る山の稜線は、
きっと今の時期しか見られないと思います。
まだ雪化粧を装う彼方の山々は、晴れ渡る青空と絶妙なコントラストを醸し出し、
実に美しいです。

ひとしきり撮影を終え、風の当たらない暖かい場所に腰を下ろして、
この大いなる自然のスクリーンをしばし眺めておりました。

北国の春先は、溶けた雪が泥と混じり、草花や木々もまだ眠ったままで
何も良い景色がないなどと、勝手に思い込んでいましたが、 
よく見れば、他の季節では味わえない感動を与えてもらえる場面もあります。

支笏湖は不凍湖のため、冷たく澄んだ水の美しい流れも見る事が出来ます。
3月いっぱいは駐車場が無料ですので、今月中に機会があればぜひ訪れてみて下さい。

巡る季節に思う事。

我が家のベランダは西に向いているため、夕暮れ時にはちょうど陽が入ってきます。
秋から冬至迄は建物と建物の間に陽が落ちて、
ゆっくりと夕陽を眺められるのですが、
春めいて来るこの時期は太陽が建物の影に隠れてしまいます。(^_^;)

春夏の期間はずっと建物の向こう側で夕陽が沈むので、眺められないのが少し残念ですね。
でもまあ、真夏などは暑い西日を浴びなくて済むので助かってますが。(笑)

冬至ー夏至と、我が家のベランダから見る太陽は毎年規則正しく同じ方向を行き来しています。
当たり前で些細な事ではありますが、天体の普遍性をしみじみと感じてしまうものですね。

人間は一生のうちに果たしてどれほどの事を知り得るのでしょうか。
個人差はあるのだとしても、きっと大して多くはないのだと思います。

天体に思いを馳せる時、自ずと畏敬の念を抱いてしまうのは、
そのあまりの壮大さに比して、
人は自分の小ささを実感しないではいられないからではないかと思うのです。

天体と人を比べるなど、甚だ愚かしい事ではありますが、
同じ世界に存在するものとして、思いを馳せないではいられないのでありました。

雪に埋まる恐竜。

昨日、約3年ぶりに鵡川穂別博物館へ行って来ました。
施設のある場所は鵡川町のやや奥まった地域のためか、
まだ雪が結構残っているようでした。

こちらの博物館はむかわ竜で有名で、
恐竜や古代生物ファンの人々にはとても人気のスポットです。
今時期はまだそんなに来客がないようで、
私が訪問した時は他に誰もいませんでした。

ほとんど貸切状態だったので、思う存分に撮影出来て嬉しかったのですが、
期待していた野外博物館への道が、雪深すぎて行けませんでした。( ;∀;)

多分冬の間はあまり人が来ないために、除雪をしていないのだと思われます。
野外にいる立派な恐竜達のオブジェを撮影したかったので、これは残念でした。

まあまだ3月なので仕方ないですね。
以前に撮った恐竜のオブジェの写真は、
パソコンが壊れた際にデータが全部消えてしまったので、
出来ればどうしてもまた撮りたいところ。

春夏の時期にまた野外博物館のみの撮影に来ようかなと考えております。
そこそこ遠いのがネックなので、平取町方面に行く際にでも寄れたらなと思います。

それにしても私が撮影に行きたい場所はまだまだ雪が多くて
ありゃー(;´Д`)となりますね。(笑)

明るい兆し。

ここ数年は世の中が暗くなるようなニュースが多くて、
SNSなどを見てもあまり気分が晴れる話題がないですね。(^_^;)
Twitterなどは一つ記事を読むと、似た関連のものがお勧めに上がって来るので、
ネガティブな話題はあえて読まない方がいいかもです。

とはいえ、世の中の動きは最低限押さえておくのは大切な事ですが。。

かといってニュースを見て一喜一憂するのは精神衛生上良くないです。
自分に関係のない暗いニュースなどは極力見ない方がいいとか。
何事もあまり深掘りせず、ほどほどに接していくのが良いのだと思います。

それでも最近は春が近づいて来たせいか、
意味もなく気持ちが明るくなる日が増えましたね。
日照時間が長くなったせいでしょうか。(笑)

世の中がどんなに暗くても、太陽が昇るうちは希望は消えない気がします。
ここ数年、私もいろいろ大変な時期でしたが、
少しずつ希望の兆しも見えて来ました。

春になり、年度も変わっていきますね。
私もまたコツコツと自分の道を歩んで行くつもりです。

ハーデンベルギア。

皆さんはハーデンベルギアというお花をご存知でしょうか?
とっても覚えづらい名前でしょう?(笑)
ずいぶん長く生きている私ですが、
このお花の存在はつい先日まで知りませんでした。

画像の通り、白と紫の可愛い花をたくさんつけた木の名前です。
この個体はかなり背が高いタイプですが、大きさはいろいろあるようですね。

先日お邪魔した岩見沢公園の温室で、初めてこのハーデンベルギアさんと遭遇しました。
これまで見た事のないお花で、しかもとても大きい木だったので、  
私の目はもう釘付けですよ。(^_^;)

ガーデニングに詳しい方なら知っている花なのかもですが、
私は単なるミーハーの花好きなので。。(笑)

この日の岩見沢公園訪問は、ハーデンベルギアというお花も知れたし、
とても充実したひとときになりました。
まだ開花している種類は少ないですが、
広い温室の中で植物達の癒しの気を感じながらゆっくり過ごすのは、
至福の時間です。
何よりあまり人が多くないのが助かりますね。(笑)

春になると温室の壁いっぱいに色とりどりのツルバラが咲き乱れるそうです。
ぜひその時期にまた訪問したいと思っております。

嬉しいお知らせ。

先日応募した「北海道・北東北縄文フォトコンテスト」で、
私の作品が2点入賞したとのお知らせを頂きました。

やった~!\(^^)/
めちゃくちゃ嬉しいです。
最優秀賞は無理でも、何かしらの賞が頂ければ幸いと思い、
思いきって応募してみて良かったです。
しかも2点も受賞させて頂けたなんて、
縄文好きの端くれとしてこんな嬉しい事はありません。

受賞作品の公開日がいつなのかはまだ分かりませんが、
その日を楽しみに待ちたいと思います。

今回のフォトコンテスト入賞で、また少し自分に自信が持てました。
今年はいろいろなフォトコンに挑戦しようと考えていたので、本当に幸先が良いです。

ちなみに縄文フォトコンテストと同時期に応募した、
札幌市の公園がテーマのフォトコンの方は落選でした。(^_^;)
まあ、そんなに全てが上手くいくわけもありませんしね。

とりあえず今回の入賞を糧に、これから一層頑張っていきたいと思います。 
心したいのは、入賞云々よりも「応募(挑戦)する事が大切」という事です。
たとえ落選が続いたとしても、あまねく絶えず、
自分の好きな道を諦めずに進んで行きたいですね。

冬のポロト湖畔。

昨日、白老町にあるポロト湖まで行って来ました。
ポロト湖を訪問するのは、小学校4年生くらいの時以来で、
ものすごい年月を隔てての再訪です。

近くにはウポポイというアイヌ文化財を展示している大きな施設がありますが、
ポロト湖はその後方に広がっている昔からの自然観光地です。

私が小さい頃、冬のポロト湖はスケート場として有名でした。
その頃私は室蘭市に住んでいたのですが、
ある時、姉やその友人達と一緒に電車に乗って
白老のポロト湖までスケートをしに行ったのでした。

今なら室蘭ー白老間の移動はさほど遠いと思いませんが、
当時小学生の私にとってはかなり大きな旅でした。(^_^;)
しかも大人の引率もなく、子供達だけの汽車の旅です。
ポロト湖も遥か遠くの見知らぬ町の湖という印象でした。

当時の記憶はすでに曖昧になっていますが、
凄く広い湖のスケート場にたくさんの人が遊んでいた印象があります。
当時かなりの賑わいがあったのでしょうね。

数十年経った今現在、ポロト湖はもうスケートリンクとしては開放していないようでした。
冬の期間はワカサギ釣りの場として一般開放しているようで、
土日はかなりの賑わいだそうです。

私が訪問した金曜日もそこそこの数の釣り人がいて、
寒さの和らいだ青空の下で、皆さんのんびりと釣糸を垂らしていましたよ。 

私はカメラを抱え、ポロト湖の湖畔沿いを撮影しながらゆっくり歩いて回りました。
良い運動になるからと、2キロほど先にあるビジターセンターを目指しましたが、
さすがにこれはちょっと疲れましたね。(^_^;)
ビジターセンターは冬期閉鎖中でしたし。(笑)

でもこの周辺の自然は思っていた以上に素晴らしいです。
春になったらぜひまた訪れたい場所の一つになりました。

先走る気持ち。

3月になりましたね。
今日は暖かかったので、午前中の買い物帰りに地元の大きな池に寄ってみました。
鯉にエサなどやって、その様子を動画に撮れたらいいなと思い、
エサ代の100円もしっかり握りしめて行ったワタクシ。(笑)
 
だがしかし、池は見渡す限りの氷の世界でした。( ;∀;)アアア

この時期いくら暖かいとはいえ、町外れや森林近くはまだまだ雪が残っているのです。
例年の事なのにすっかり忘れていました。
そして水辺ゆえ、池の周囲はやはり寒い。( T∀T)

鯉にエサをやる楽しいひとときは早々諦め、
少しの風景のみカメラに収めて帰途についた次第です。
30分もいなかったと思うのですが、顔に寒冷じんましんが出てしまいました。
春めいて来たとはいえ、油断は出来ないですね。(^_^;)

そんなこんなで今日は動画を撮れませんでした。(涙)
この時期は動画ネタにほんと苦労します。
来週あたりまた少し遠くの町にでも行こうかなと考えております。