我が愛しのローズガーデン。

先日、北空知の秩父別ローズガーデンへ行って来ました。

秩父別へは昨年行って存分に綺麗なバラを撮影したので、
今年はやめておこうかなと思ったですが、(何せ遠いので(^_^;)
ローカルニュースで満開のバラの様子が映っているのを見たら、
いてもたってもいられなくなった次第です。(笑)

地元から秩父別まではゆっくり走って4時間くらいですが、
私の場合、途中の道の駅などで地元野菜を買ったりするので、
もっと時間がかかります。
帰りの時間を考慮して、今回は朝8時過ぎに家を出ました。

出発時の地元は相変わらずどんよりしたお天気でしたが、
空知地方に入ったら青空が広がり、気温も高くなって、
すっかり夏の雰囲気です。
ドライブには最適の気候ですね。(* ´ ▽ ` *)

そして待望の秩父別ローズガーデンでは色とりどりのバラに囲まれて、
本当に至福の時を過ごさせて頂きました。
たくさんのバラ達が醸し出す良い香りに包まれると、もう帰りたくなくなりますね。(笑)

休憩にソフトクリームなどを頂きながら、のんびりと幸せな時間を過ごしたワタクシ。

出来れば陽の落ちる時間までいたかったですが、そういうわけにもいかず、
後ろ髪引かれながらガーデンをあとにした次第です。

実を言うと、お花をテーマにした動画は、私のYouTubeではあまり視聴回数が伸びません。(^_^;)
それでもなお花を撮りたいというのは、ひとえに私自身の趣味だからですね。

これからもあまり視聴回数に拘らす、
自分で良いと思った好きな動画を作って行きたいと考えております。

真夏日とか。

本日の気温、道東方面や札幌辺りでは30℃くらいまで上がっているそうです。 
北海道にも夏がやって来た感満載ですね。
でもしかし、我が地元の苫小牧は相変わらず平常運転で、大して気温は上がっていません。(^_^;)

海から吹く風のせいなのか、熱が籠るような暑さには出くわした事がないですね。
熱中症などの危険は少ないのかも知れませんが、
夏らしい夏の気候が味わえないのはちょっと寂しい感じがします。

とはいえ、実際に地元で30℃なんて気温になったら、
暑い、暑いと大騒ぎする自信はしっかりあります。(笑)

お天気の方は今日から崩れていくようで、地元も近郊地域もあまり晴れ間が期待出来ないようです。 
今週撮影に行きたいスポットがあるのですが、天気次第ではまた変更になるかも。。

せっかく良い季節が到来しても、天気の協力なくしては始まりませんね。
そうは言ってもカンカン照りだったりしたら、それはそれで文句が出そうですが。(笑)

貝だらけ博物館。

先日、蘭越町にある貝の館さんにお邪魔しました。
蘭越町は初訪問です。
室蘭~伊達~豊浦ルートで行ったので、行きは4時間ほどかかりました。(^_^;)

白老からの山越えルートの方が時間短縮出来ますが、
せっかくなので、伊達や豊浦の道の駅に寄ろうと思った次第です。
案の定、これらの道の駅では良い買い物が出来てウキウキでした。(笑)

今回メインの「貝の館」さんは、予想してた以上に充実した設備で驚きました。
とにかく展示してある貝の数と種類が半端ないです。
職員の方が丁寧に解説などして下さいますし、貝に詳しくない人でも充分楽しめますよ。

そして、貝で作られた置物やアクセサリーなどのお土産もたくさん売られていました。
安価な貝殻から高級な細工品まで多様にあるので、
じっくり見ているだけでも楽しいです。
私も高い物は買えませんが、ちょっとだけ地域貢献して来ました。^_^

貝の館さんはSNS拡散推奨との事なので、私も遠慮せずガンガン撮影しましたよ。(笑)
施設も綺麗ですし、展示物も充実しているので、
もっともっと来客数が伸びてほしいですね。

蘭越町を海方面へ向かって走っていると、
緩やかな山並みの上に聳える風力発電の風車が見えて来ます。
穏やかな田園風景の中で、ゆっくりと回る風車の様は、
それだけで郷愁を誘う名シーンですね。

初夏の香り。

昨日辺りからやっとお天気が回復傾向に向かって来ました。
先週に行けなかった撮影スポットへ明日は出かけられそうです。 

この時期の地元は不安定な天候になりがちですが、
他の地域は気温も上がり、すっかり初夏の雰囲気になっているようなので、
行くのが楽しみです。

初夏と言えば、もうすぐ道産のトウモロコシが出回りますね。
昨年から急になぜかトウモロコシが大好きになったワタクシ、
地元の美味しい逸品が食べられると思うと嬉しくてワクワクします。(^_^)v

でも去年はたくさん食べ過ぎて便秘がちになったので、
今年はやや控えめにしようと思います。(^_^;)
美味しいものにはワナが付き物ですわ。

明日は3時間ほど走って蘭越町方面へ行く予定です。
道中で立ち寄る道の駅も楽しみ楽しみ~。(* ´ ▽ ` *)♪

曇天続きなので。

こうも青空と太陽に会えない日が続くと、さすがに気分が滅入って来ますね。(^_^;) 
結局今週は予定していた撮影ドライブには行けそうにないです。

加えて最近は悪いニュースばかり見ていたためか、
今日は午前中からすっかり落ち込んでいました。

私はストレスを感じると、すぐに解消しなければ気がすまないたちです。
溜め込んで体調を悪くするのは真っ平ごめんというタイプ。(笑)

というわけで、所用方々地元の植物園へ出かけて来た次第です。
撮影目的ではないので、カメラはスマホのみ持って行きました。

霧雨が降って来ましたが、植物園は屋内なので無問題です。
あまり多くのお花はなかったですが、ガクアジサイやツツジなどが綺麗に咲いていて、
疲れた心を癒してもらいました。

大きな椿の木の側で、葉っぱを触りながら椿に愚痴をこぼしたりしましたが(笑)、
園内にはそこそこ人もいるため、あまり挙動不審な事は出来ませんね。(^_^;)

予定があったのでそれほどゆっくりも出来ませんでしたが、
久々の植物達との触れ合いで傷んだ心を癒してもらえました。
やはり定期的に緑のある場所に行くのは良い事だと思います。

来週には地元も含め晴れる地域が多くなりそうなので、 
何とか撮影に行けそうです。
片道3時間ほどかかる場所なので、しっかりコンディションを整えて行きたいですね。

自衛の策。

先日の樽前ガロー行きの前に、100均へ寄って熊鈴と非常用ホイッスルを買いました。

樽前ガローでの熊さんの目撃情報は今のところありませんが、
ここ数年で各地の羆出没数が格段に増えているため、
私も自衛しようと思った次第です。

羆は基本的には臆病なので、自ら人間に近づいて来る事はないらしいのですが、
期せずして万が一ばったり出会ってしまったら、
もう助かる道は限りなくゼロに近いと考えた方が良いですね。(^_^;)
(熊スプレーが今のところ最も有効らしいですが、
羆との接近戦でパニックにならずどこまで戦えるかですよw)

とにもかくにも羆とは「出会わない」という事が一番の対策だと思います。
人間側が自分の居場所を常に羆に知らせるための熊鈴やホイッスル携帯ですね。

ただ近年では人間界の物音に慣れてしまって驚かない個体もいるそうですし、
ましてや人を襲った経験のある熊なら、逆に近づいて来る場合もあるそうです。( ;∀;)

それでいて個体数が増えているとか、ほんと勘弁してほしいわぁ。(;^_^A

私もこれから自然の多い場所へ行く際は細心の注意をして行きたいと思います。
事前の熊出没情報をチェックするのは基本中の基本ですね。

皆様もどうぞお気を付けて。。

危険区域。

昨日、地元の自然景勝地の樽前ガローへ行って来ました。
樽前ガローはかなーり昔に少しだけ寄った事がある場所です。
地元だといつでも行けるという感覚があるためか、
ついつい普段のドライブコースから外れてしまいがちになりますね。(^_^;)

今回は改めてどういう場所だったかを確かめるのと、
自然景観のフォトジェニックを求めて行ってみました。 

ネット上にある数々の樽前ガローの写真は、
カメラ勢の皆さんが頑張って崖下まで降りて写した力作ばかりです。
苦労して撮ったと見られるだけあって、非常に美しい景観の画像が溢れていますね。
樽前ガロー写真の醍醐味は、やはり崖下の川から撮ったものだと思います。

ただやはり、魅力的で稀有な写真を撮るには、ただならぬ危険を伴うのでしょう。
昨日私が行った時には、崖下へ降りる斜面の入り口がすでに封鎖されていました。

封鎖用の杭から覗いて見たら、斜面は思っていたよりかなり急なようです。
これは禁止されてなくても、私には無理なようでした。(^^;

(ただ私の見た場所は橋から左に入ったすぐ近くの斜面です。
もしかしたらもっと上流には降りられる所があるのかも知れません。)

とりあえず、あの幻想的で異世界のようなガローの写真は諦めて、
安全な位置からのみ撮影する事にしました。
川の上からでもそこそこ良い景観が撮れたのですが、
空に曇がかかって来てしまい、光不足で全体的に少し残念な色合いになってしまいました。

でもまあ、初めての樽前ガローでの撮影ですし、
何とか頑張って良い動画にしたいですね。
このエリアは近いので、また夏場の良い天気の日にでも訪問しようと思います。

新緑の山を越えて。

昨日、5年ぶりに倶知安町へ撮影に行って来ました。 
倶知安町はちょくちょく通るので、あまり久しぶりという感覚はないのですが、
ガッツリ撮影の目的で行くのはほとんど初めてです。
まだYouTubeなどを始める前の2018年頃に、一度だけ訪れて数枚の写真を撮った事はありましたが。

今回も2018年に訪れた時と同じ場所「三島さんちの芝桜」へお邪魔しました。
こちらは三島さんという個人の方が、ご厚意で一般開放して下さっている芝桜庭園です。
なかなかに有名なスポットらしく、訪問する人が絶える事はないようでした。

広い敷地にビッシリと咲く芝桜は、5年前に見た時と変わらず圧巻の美しさです。
以前はあまり写真を撮るのに熱心じゃなく、当時撮った画像もすでに残ってない有り様ですが、
今回は気合いを入れてたくさん撮って来ましたよ。
こんな素晴らしいフォトジェニックを提供して下さる三島さんに大感謝です。

ただひとつだけ残念だったのは、
芝桜庭園から臨むベストアングルの羊蹄山がガッツリ曇を被っていた事です。(^_^;
とても良いアングルなので、ぜひとも羊蹄山の勇姿を入れたかったですが、
こればかりはまあ、仕方ないですね。(笑)

倶知安町までは、地元から山を越えだいたい2時間半くらいかかりました。
それほど遠い距離ではないですが、山道が続くため、体感的に遠く感じますね。

でも新緑に染まる山の木々を見ながらドライブするのは、
やはり何にも代えられないほど気持ちが良いです。
道中に寄る道の駅や直売所で、美味しいものを見つけたりするのも醍醐味ですね。