遥かな夏空の眩しさ。

今年もとうとう半分過ぎてしまいましたね~。

そして北海道も本格的な夏が始まります。

今週はどこもお天気がパッとしないようなので、
撮影の旅は来週以降になりそうです。

秩父別町のローズガーデンを予定していますが、
予想気温を見たらかなりの暑さになりそう。(^_^;)

太平洋沿いの苫小牧民からすると、南空知方面の暑さは耐え難い。

年々夏の暑さも厳しくなる事ですし、
私はさっそく暑さ対策グッズを買いました。

最近は100均でも結構良いものがあるので助かりますね。
季節のコーナーがちゃんと出来てて、目新しい商品がたくさん並んで、
見ているだけで楽しいです。

今流行りのネッククーラーなぞ買おうかなと思いましたが、
100均なのに500円で売ってました。(*-*)

さすがに500円は高いな~と思い、やっぱりネッククーラーはやめて、
100円で買える首に巻くタイプのひんやりタオルを買いました。

このタオル、水で濡らして首に巻くのですが、
首周りが冷えてとても気持ち良いです。
ぬるくなったらまたすぐ水道水で冷やせばOK。

だがしかし!

これは家で使う限定かも知れません。

出先で写真を撮っている最中に、タオルがぬるくなったからと言って
いちいち水の出る所まで行き来するわけにはいかず。。

やはり考え直してネッククーラーを買う事にしました。

ネットで探したところ、198円送料無料という優れものを見つけたので、
さっそくポチりました。

お安い代わりに色やデザインは選べないB級商品だそうですが、
とりあえず首周りを冷やしてくれるなら、私的には全然OKですわ。

明日コンビニに支払いに行けば、来週の頭くらいには届くでしょう。

ひんやりグッズが届いたら、
保冷剤や飲み物しっかり持参で秩父別ローズガーデンまで行って来ます。

地元苫小牧からは4時間くらいかかりますが、
綺麗なバラ達と美しい景色に会えると思うと、長旅も苦になりませんね。(^_^)v

7月の声。

まだ6月も終わってないですが、世の中はすっかり夏めいてきました。

我が地元はわりと涼しい地域ではありますが、
年々夏が暑くなっているような気がします。

さて本格的に暑さが厳しくなってくる前に、
恒例の秩父別ローズガーデンへバラの撮影に行きたいと思っております。

多くの美しいバラの花と、高台から仰ぐ町の景色の素晴らしさ。
そして平日はあまり混まないという、私的には本当にありがたい、
とても優れた観光スポットだと思います。 

しかしひとつ難を言えば、秩父別町は南空知郡に位置してるため、
これからの時期は非常に暑い!

暑い!暑いのよ!!(;∀; )

出来れば7月初めのうちに行きたいと思っていましたが、
向こう一週間ほどはあまり天気が良くないようで。。

お花の撮影には晴天が欠かせないですから、これは厳しい。

何とか少しでも晴れ間の出る日を狙って行きたいところですね。

夏がどんどん進むと、焼けつく暑さの中での撮影になりますし、
熱中症や日焼け対策が追いつかないかも知れません。

晴れていて、風が少し吹いて、気温もあまり高くない日を選びたいですが、
そんな人間側の都合なんか、天気は知ったこっちゃないですね~( ̄▽ ̄;)ハハハ

森の脅威。

最近は森林や自然公園へ撮影に行く際に、熊鈴などを持ち歩いております。

熊鈴は効果が薄いなどという意見もあるようですが、
人食い熊でない限り普通は人間の気配がすると、熊の方から避けてくれますので、
熊鈴は持っておいて損はないと思います。

ただ熊も人間もお互い気づかないままバッタリ遭遇してしまった場合は、
また別の対処方法を取らねばなりませんが、
それはここでは触れません。

今回は熊とはまた違う、もう1つの森の脅威についてつらつらと書きたいと思います。

森林に潜む熊にも負けず劣らずの人類の敵、
それは「マダニ」でございます。

私が子供の頃はあまり聞いた事がないマダニの被害ですが、
医療や生物学が発達したおかげか、
近年ではマダニの持つウィルスなどが解明されるようになりました。

北海道は特に脳炎のウィルスを持つマダニが多いそうです。
治療が遅れると命に関わりますし、もし助かったとしても重度の後遺症が残る場合も。

厄介なのは、このマダニというヤツは非常に小さいので、
服や体についていてもうっかり見落としてしまいがちなところです。

私も一度、とある自然公園へ撮影に行った時に帽子の上に乗っかられていた経験があります。(^_^;)

白系の帽子だったので、車に乗る際一緒にいた家族が気づいてくれて、
危うくマダニを家に連れ帰る危険を回避出来ました。

マダニは人の皮膚に食らいつくと、頭部を思い切り食い込ませ、
おいそれとは引っこ抜けないくらいにめり込みます。

よく力づくで抜いては痛がっている虫観察系YouTuberさんの動画がありますが、
あれだけ皮膚にめり込んでいたら、抜く時はさぞ痛いだろうなと、見ている側も思います。

マダニは刺す時に麻薬のような成分を出し、相手が刺された事に気づかないように工作します。

ですがマダニが血を吸いきって離れるまでは一週間から10日かかるそうなので、
よほど自分の体に無関心でなければ、
その間に皮膚にくっついているマダニに気づくのではないでしょうか。

見つけたら自分で取る方法も色々あるようですが、
まずは皮膚科に駆け込む事が一番だと思います。

北海道にいるマダニの全部が脳炎ウィルスを持っているわけではないですが、
こればかりは運次第ですし。(;^_^A

万が一、悪い方に大当たりしてしまっては命に関わる大惨事です。

北海道はこれから自然を満喫出来る良い季節となりますが、
ヒグマ対策と併せて、マダニ対策も忘れないようにしていきましょう。

熊。

いえ別に私が熊に遭遇したとか、そういう話ではありませんが。(笑)

最近、地元の住宅街に成獣の熊が出て数日に渡り目撃され、
結構大きなニュースになっておりました。

これはもしかしたら、我が町でも熊対人間の戦闘に突入するかもと思いきや、
いつの間にかそのニュースは消えてしまいましたね。

成獣ともなると、熊もなかなか賢くなってきますので、
町に降りた事が自分に取って良くないと気付き、
人目のない夜中にでも川づたいに山へ帰って行ったのかも知れませんね。

何にせよ町の熊警報も解除されたようで良かったです。

熊に注意するのは山か深い森林だけかと思っていましたが、
近年は住宅街でもおちおち油断ならないですね。

まあ、この時期は常に熊情報をチェックしながら行動するしかないです。

私が撮影などに出かける時間帯はほとんど昼間なので熊と遭遇する率も低めですが、
常に警戒は怠らないようにしたいと思っております。

以前、白老の自然公園で撮影に気を取られながら歩いていたら、
すぐ近くでカサカサと物音が。。

ハッと気付いて顔を上げたら、結構な大きさの鹿が一頭、
前方へ走って逃げて行きました。

私は気がつきませんでしたが、かなり近くにいたようですね。

相手が鹿だから逃げてくれて良かったですが、
これが羆だったら、私は今頃この日記を書いていなかったと思います。(^_^;)

私は撮影に出かける時は1人の時が多いですし、
出来るだけ人の少ないレアスポットを選びがちなので、
昼間と言えども本当に油断は禁物です。

今週は久しぶりに地元の北大演習林へ散策がてら撮影に行こうと思っておりますゆえ、
熊には細心の注意を払いつつ出かけてきたいと考えております。

停電。

今日は電気工事のため、4時間の計画停電です。

たかが4時間とはいえ、毎日どっぷり電気生活に依存してる現代人としては、
なかなかつらいですね。(^_^;)

冷蔵庫は開閉しなければ大丈夫だと思いますが、
常時使っているパソコンやiPadが使えないので、めっちゃ手持ち無沙汰です。

とりあえずやる事もないので、スマホをモバイルネットワークに繋いで、
今この日記の下書きを書いておりますわ。

そして何と、この計画停電は明日もあるのですよ。( T∀T)

ちょうど良いので明日は停電が始まる前に、
ちょっと遠くの町まで撮影ドライブに行って来ようと思っております。

明日は天気も良いみたいだし、
帰って来る頃には停電も終わっているでしょう。

が、しかし。

明日行く予定の空知のとあるスポット、予想最高気温が24℃だとか。。

(゜ロ゜)

真夏じゃ。。

私の地元の苫小牧では、この時期まだまだそんな気温にはなりません。

困るのが服装ですよ。
気持ち的にはまだ夏服で行きたくないワタクシ。。

春物も黒い服ばかりなので、
太陽光をガッツリ吸収してくれて暑いの何のって。(;∀; )

やっぱり季節に合った色合いのものを、一着くらい買わなきゃアカンでしょうかね。

ありがたき日々。

先週からの体調不良も、一週間ほどで何とか回復しました。

耳鼻科でもらって来た風邪のウィルスだと思いますが、
症状の重さから、もしかしたらインフルエンザだったかも知れません。

どちらにせよ、体はだるくて動けないし、近くにあった内科医院は無くなってしまったので、
市販薬飲んでじっとしているしかありませんでした。

熱は大して高くなく、鼻水も咳も出なくて、ひたすらだるさと悪寒が続いてましたが、
3日目くらいから徐々に楽になって、一週間過ぎた頃にはすっかり回復しました。

あ~つらかった。(;∀; )

こんな酷い症状になったのは2018年にかかったインフルエンザ以来です。

今回のもインフルエンザだったかは分かりませんが、症状はあの時とそっくりでした。

でもまあ、無事に回復したので良かったですわ。

てなわけで私は、今後また何かの細菌をもらっても簡単にヘタれないために、
免疫力をガンガン鍛える事に決めたです。( ̄^ ̄)ゞ

これから歳をとる一方ですからね、何らかの健康対策は始めなきゃならんですよ。

手始めに腸内環境から整えようと思い、ヨーグルトを何種類か買って、
1日2回食べる事にしました。

おかげさまで乳製品が体に合っているようなので、何とか続けられそうです。

人間、何をするにも体が資本ですからね~(^_^)
体調悪いと何にも出来ませんし。

これからの良い季節、万全の体調でもってあちこち撮影に出かけて行きたい所存です。

不運と不調と決意。

先週、油っこい食事のせいでちょっと胃が不調になりました。

私は胃腸は丈夫な方と自負しているので、2、3日もしたら治るだろうと軽く見ていたら、
一週間しても痛み(軽度)が引きません。

多分それがきっかけになったのでしょう、
それまで溜まっていた細々としたストレスが一気に襲ってきて、
突然右耳に激しい耳鳴りが。。( ゚Д゚)

おまけに畳み掛けるように発熱までしてしまい、治るはずの胃痛も長引いて、
もう踏んだり蹴ったりです。涙

耳鳴りは耳鼻科で診てもらい、一過性で問題ないとの事でした。

しかし発熱は耳鼻科の待合室でもらってきた疑いが。。苦笑

あまり医療費もかけられないし、今日あたり症状はかなり軽減してきたので、
胃痛と発熱の方は市販薬を飲んで、ただ今様子見中です。

ほんと、歳を取ると不調が長引いてつらいわ~(;∀; )

そんなこんなと、いろいろ考えて私は免疫力を高める決意をいたしました。

まずは機能性ヨーグルトを毎日食べる習慣をつけます。
乳製品好きなのですが、あまりヨーグルトは食べてなかったですね。

AIに聞くと、免疫系の70%は腸が担っているのだとか。

実際食べ始めてから胃痛が和らいだ実感がありました。
これは治験結果もあるそうで。

毎日続けて最短二週間くらいから効果が顕著になるらしいので、
自分の体内が丈夫になるのを想像しながら頑張って続けます。

「乳酸菌はすべてを救う」という著書もあるくらいですし、
自分でモニタリングしながら健康への道を探るのは楽しいですね。(* ´ ▽ ` *)

樹木からの恩恵。

GWも終わりお天気もとっても良かったので、
今日は地元の公園へ桜の撮影に行って来ました。

10日ほど前に様子を見に来た時はまだほとんど蕾だった木が、
今日は見事に満開になっていて、実に美しかったです。

花や野鳥を見るために、カメラを抱えた人々がたくさん来ていました。
やはり皆さん思うところは同じですね。(笑)

こちらの出光カルチャーパークという公園は町の中央にあって、
市民にとっては非常にアクセスの良い場所にあると思います。

図書館や温室や美術館も近くにありますし、夏場は噴水遊びも出来るので、
老若男女家族連れなど、どなたでも楽しめるスポットですね。

地元という事もあり、気軽さから私も良く訪れてます。
特にここ5、6年は良く来るようになりました。

とあるスピリチュアル系の情報によると、花や樹木には人を癒す力があるのだとか。

私も失意の時やちょっと落ち込んだ時などは、
無意識に自然の多い場所へ行きたくなります。

たまに花や木に話しかけたりして、周りの人が見たらめっちゃ不審者ぽいですが。(^^;)

でも不思議と自然を満喫して帰ると、それまでの体調不良が和らいだりしてます。

気のせいと言われればそれまでですが、
どちらにしろ体調が良くなるのに越した事はありません。

研究者の間でも樹木が放出する「フィトンチッド」という物質が、
人間にとっても良い作用があるという事が証明されているそうです。

気になる方はぜひ、「フィトンチッド」で検索してみて下さいね。(^_^)v

さてさて、北海道の遅い桜ももうじき終わりです。
散ってしまう前に我が地元の公園にて撮影出来て良かったです。

次に咲く花達を求めて、今度はどこに行こうかと色々考えあぐねるのも、
また楽しいものですね。

もうじきに華やぐ。

一週間の里帰り期間を終え、先日Fちゃんが離郷して行きました。

次は半年後の秋に来るそうです。
紅葉の名所を回りたいのだとか。

最近の半年はあっという間に過ぎるので、
私もまた一緒に出かける心構えをせねばですよ。(^_^;)

さて、Fちゃんがいる間は全く地元は桜が開花していませんでしたが、
昨日、町の中心にある公園に寄ったら、ちらほらと咲き始めていましたね。

見頃は一週間から10日後くらいと言ったところでしょうか。

まだ肌寒い気温に関わらず、お散歩してる人々もそれなりにいました。
やはり皆さん桜の咲き具合が気になる感じでしょうかね。

野鳥撮影の人も多く、
町の真ん中でありながらこちらの公園には結構な数の野鳥がいるようです。

かくいう私も運良くツグミなど写す事に成功しましたよ。

私のチープなコンデジでも、
動きの早い鳥をピンボケしないで撮れる瞬間があるなんて奇跡ですね。(笑)

地元はまだ少し早いですが、伊達方面の桜は見頃が近づいているとの事なので、
今週のお天気の良い日に行ってみようと思っております。

本当ならGW最中は避けたいところですが、
桜の見頃は短いのでそうも言っていられませんね。

出来るだけ祝日は避けて平日を選んで行くつもりではありますが、
GW期間中の混雑はそんな事は関係ないかな/(^o^)\

三寒四温。

毎年春先のこの時期、地元は天気が不安定になりがちです。
雨の日と晴れの日が半々くらいですね。 

来週には身内のFちゃんが里帰りして来て、また一緒にあちこち出かけるので、
何とかお天気に恵まれてほしいですが。

そして北海道にも早く桜前線が来てくれないかと願うばかりです。

函館や札幌あたりは今月下旬にはそろそろ咲き出すと思われます。
海沿いの我が地元苫小牧は、気温が低めのため、
他の地域より桜前線は少し遅いですね。

私が張り切って撮った桜の映像をYouTubeにアップする頃には、
世の中的にはすでに桜ブームが去っているという悲しみ。(;∀; )

まあこれは地域的に致し方ない事なので、諦めるしかないのですが。

そんな周回遅れでも、
やはり桜は本格的な春の訪れを告げてくれるかけがえのない花ですから、
私は今年も頑張って桜の撮影に行くであります。( ̄^ ̄)ゞ

とはいえ、Fちゃんが里帰りしてくる来週は、
まだどこも桜は咲いてないと思われるので、
お花以外の何か良さげな風景でも撮影して来ようと思っております。