秋晴れの空を見上げて。

お天気の良い日が続く地元ですが、家の中はすっかり寒くなり、
住宅の暖房が入るまで我慢が出来ず、
昨日とうとう電気ストーブを出してしまいました。

光熱費の請求額も気になりますが、背に腹は代えられません。(;∀; )
寒いのはやっぱ辛いですからね~。

ストーブで部屋が温まったとたん、グジュグジュ出ていた鼻水が止まり、
全身のこわばった筋肉もほぐれていきました。
室温調節はほんと大事です。(笑)

集中暖房が入るまでのこの数日が、我が家には一年の中で最大の勝負時ですよ。
何とか電気ストーブを出さずに我慢を。。と思うのですが、
毎年我慢出来た事がありません。(^_^;)

それでも今年はストーブに頼る時間が例年より少し短いかも。
地球温暖化のおかげかしら。(笑)

さて10月も中旬になり、いよいよ各地の紅葉も進んでくる頃でしょうか。

先週の恵庭渓谷付近の色づきはまだ早かったですが、
もうそろそろいろんなスポットで見頃になってくると思います。

寒くなるにも関わらず、紅葉の名スポットは結構な人出がありますね。
交通事故なども増えるので、私も気を引き締めて撮影ドライブに臨んで行こうと思います。

紅葉を待ちわびて。

地元はすっかり寒くなり、
部屋の中では重ね着しなくては過ごせないくらいの気温になりました。

住宅の暖房が入るまであと十数日ですが、
出来るだけギリギリまで電気ストーブなどは出したくないものです。(^_^;)
光熱費がバカになりませんし。

毎年この時期の寒さを乗り切るのが我が家の重要テーマです。(笑)
ほんと、寒いのは心身共に切ないものですね。

さて、今月は紅葉を撮影しにあちこち行きたい場所がありますが、
10月の前半ではまだ葉っぱは色づいてませんね。
私としてはあまり冷え込む前に撮影に行きたい所存ですが。。

昨年、オロフレ峠に行った時は10月18日でしたが、
標高が高い場所にも関わらずまだ紅葉は進んでいませんでした。
オロフレ峠の展望台は寒かったですけどね~(;∀; )

やはり本格的な紅葉を狙うなら20日以降の方が良いかもです。
ただ余り遅くなると落葉してしまうので、そのあたりの見極めが難しいところですね。
 
来月になると北海道は雪も降ってきますし、
私の撮影ドライブは今月までが勝負です。

雪が降りだすと遠くへ行くのもなかなか大変になるため、
お気に入りの直売所へは今月中に行って、
お目当ての野菜などを買い込んで来ようと目論んでいる次第です。(^^)v

雲の形に見入る秋の始まり。

2、3日前から地元はすっかり涼しくなり、ともすれば寒いくらいの気温になって来ました。
あんなに暑かった夏はもう影も形もありません。(笑)

冬から春になるまでの変化はとても遅く感じるのに、夏から秋へはあっという間ですね。
まあ北国なので仕方ないのかも知れませんが。(^_^;)

今くらいの時期は撮影に出かける際の服装に頭を悩ませてしまいます。
昼間の気温が高くても、さすがに半袖のTシャツだけでは不安になりますね。

ちょっと動きづらくなるのが面倒ですが、
やはり薄手のパーカーなどを羽織っていかなければです。

それにしても昨今の寒暖差で、鼻炎持ちの私は毎日鼻水が止まりません。( ̄ii ̄)
毎年この時期はティッシュペーパーの消費が半端ないです。

そしてずっとティッシュでばかり鼻をかんでいると鼻の下の皮膚が荒れてしまいます。
私はそうなると苦肉の策として、ティッシュをやめてタオルで鼻をかむ事にしております。

タオルの端っこで鼻をかみ、そこが濡れたら徐々に場所をずらしてかむようにしています。
不衛生に感じるかもですが、
そのくらいの症状になるとすでにもう水っ鼻しか出て来てませんし。(笑)
そしてタオルの全面を使ったなと思ったら、別のタオルに変えるのであります。

始めは抵抗あるかも知れませんが、布で鼻をかむ事の快適さを覚えたら、
もうティッシュには戻れませんよ。(^_^)v

少しくらいの鼻水ならティッシュで充分ですが、
あまりに長引いて何度もかむようなら、
ぜひタオル(またはハンカチ)での鼻かみをオススメします。

物寂しくも美しき季節。

9月も中旬に入り、朝夕はすっかり涼しくなってきた地元です。
今月の末にはそろそろストーブをつける地域も出てくるのではないでしょうか。

私の今年の撮影ドライブも残り少ない回数になって来ました。
秋のお花が散ってしまう前に、出来るだけ行ける場所には行っておきたいものです。

今週は予定が多くて遠出出来ないですが、
来週あたり富良野方面へ行こうかなと思っております。
先日開通した美唄~富良野線を通ってみるのも良いですし。(^_^)

ただ苫小牧から富良野まで日帰りで行って、夕方までに帰って来たいとなると、
遅くとも朝7時くらいには出なければなりません。(^_^;)

撮影自体はそれほど時間を取りませんが、やはり移動が一番時間がかかりますね。
まあ途中のドライブを楽しむのも醍醐味なのですが。

富良野方面もラベンダーの時期よりは混雑してないと思います。
これからの季節に咲く花もたくさんありますし、 
広大なお花畑と十勝連峰の素晴らしいコントラストを存分に堪能したいと思います。

腰痛で迎えた9月。

先月から続いていたひどい腰痛は、ここ数日でようやく治って来ました。
年々治りが遅くなり、痛みの度合いも強くなっているのですが、
私は大の病院嫌いなので何とか自分で治そうといつも悪戦苦闘しております。(^^;

今回も毎日のヨガとストレッチで何とか痛みは引きました。
あまりに激痛が走る時は鎮痛剤なども飲みましたが、ほんの少し痛みが和らいだだけで、
飲み薬は根本的な改善にはならないですね。 

家人はしつこく病院に行けと言いましたが、行かなくても治せたので、
まずはホッとしております。

これを機に自宅でヨガを毎日やろうと決意しました。
今はYouTube動画で好きな時にヨガやストレッチを見ながら自分で出来るので、
本当に便利ですね。(^_^)v

実は以前から軽いヨガなどはちょくちょくやっていたのですが、
体調が問題ないとずっとサボったりしておりました。

今回のひどいギックリ腰で長引く痛みに対する恐怖心に負け、 
毎日の日課に必ずヨガを取り入れるようになった次第です。

ヨガはいいですよ~。
精神的な安定ももたらしてくれますし。

私もこの先もう若返る事もないですし、
転ばぬ先の杖として、毎日のヨガをコツコツ続けていこうと思っております。

残暑に追想する日々。

先週から腰痛に苦しんでおりましたが、今日あたりだいぶ良くなってきました。
 
病院に行きたくないので何とか自分で治そうと、自宅でヨガやらストレッチなどに勤しみ、
あまりに痛みに耐えられない時は鎮痛剤を飲んだり、
サロンパスローションなどを腰に塗ったりしておりました。

若い頃は腰痛なんて無縁の人生だったんですけどね~。
最近じゃちょくちょくギックリやらかします。(^_^;) 
歳は取りたくないものですね。(笑)

さて、地元では厳しい暑さも過ぎ去り、
夕方には綺麗な夕焼けも見られるようになってきました。
昼間はまだ暑い時間帯もありますが、それもあっという間に終わる事でしょう。

薄着で歩けるのも9月の中頃くらいまでです。
温暖化のせいなのか、今年も結構長く夏の雰囲気を味わった印象です。

真夏の酷暑の時はつらくて、早く涼しくならないかと願っていましたが、
いざ夏の終わりが近づくと、何だか物寂しい気分になってしまいますね。

特に北海道は秋が短くすぐに寒い冬が来るので、
なおさら去りゆく夏を惜しむ気持ちが強くなってしまいます。

とはいえ9月になったら、秋の花がたくさん咲くスポットへ行って、
存分に写真を撮ろうと考えております。
過ぎ行く季節についつい感傷的になりがちですが、
巡り来る四季の美しさ、それを味わえる環境に感謝していかなければと、
しみじみ思う昨今でありました。

晩夏が近づいて。

地元は厳しい暑さも過ぎ、朝夕は過ごしやすい気温になって来ました。
私は暑いのが苦手なので涼しくなってくれるのは本当に助かります。

まだしばらく高温の続く地域の皆様は、どうぞお体ご自愛下さいませ。

ところで、先日我が家に迷い込んで来た鈴虫君、なかなか鳴き始めないなぁと思ってたら、
なんとオスではなくメスだったのでした。(^_^;)

腹部のあたりをよく見たら、細い卵管がついているではないですか。
あまりに体が小さいため最初は分かりませんでした。

女の子ならいつまで経っても鳴かないですね~。(笑)

鈴虫の可愛い鳴き声が聞けないのはちょっと寂しいですが、
それでもせっかく我が家に来てくれた貴重な子なので、
責任持って最後まで飼おうと思っております。
とはいえ面倒見るのは私じゃなくて家人ですが。(笑)

さて、そろそろ世間のお盆休みも終わりなので、
今週あたりどこかへお花の撮影に行きたいですね。
今時期はどんな花が旬なのでしょうか。

色々とリサーチしてはみるものの、良さげなスポットはやはり有料の所が多く。(^^;
しかも昨今の物価高で入園料も上がっていたりして、なかなか厳しいです。

来月にはちょっと気合いを入れて上富良野方面へ撮影に行くつもりなので、
今月中はあまり遠くない場所にしたいかなと。 

北海道は花の時期も短いし、撮れるうちにたくさん写真を撮っておきたいですね。

9年ぶりの邂逅。

先ほど、開けていた窓から何と鈴虫が一匹入って来ました。

この時期はたまにこういった珍事が起こるんですよね。(^_^;)
実は鈴虫が我が家に闖入して来るのはこれで三度目です。

一度目は2014年、二度目は2015年でした。
二度とも虫好きの家人が虫かごに入れて飼っておりました。(笑)

今回も家人がそぉっと捕まえて、
9年ぶりに引っ張り出して来た虫かごの中に入れましたよ。
さっそく水とエサと寝床も用意してあげたみたいです。

今回の鈴虫君は成虫になって間もないのか、まだ飛来用の羽がついておりました。
飛来用の羽はそのうち取れて、鳴く用の羽だけになるそうです。

今日来た鈴虫君はどんな鳴き声を聞かせてくれるのかと、
ちょっと楽しみにしております。(笑)

2015年の時に飼っていた個体は冬越えして6ヶ月も生きてくれました。
厳しい自然界だと鈴虫はそれほど長生き出来ないそうなので、
今日来た彼も大事に飼って長生きしてほしいですね。

とはいえ世話をするのは私ではなくほとんど家人ですが。(笑)

とりあえず、明日の買い物リストに
鈴虫が好みそうな野菜などを書き加えようかなと思っております。(^_^)

夏空に浮かぶ心。

暑い日が続きますね~( ´△`)

地元でもここ数年の暑さは異常な感じがします。
私が子供の頃は、北海道の夏は今ほど暑くなかった印象なんですが。。

まあ地球は温暖化しているらしいので、仕方ないといえば仕方ないのかも知れませんね。

世の中は夏休みシーズンに入った話題でいっぱいです。
8月はこれからですし、夏の暑さもまだまだ序の口ですね。(;∀; )

私はと言えば軽い夏バテなのか、動画作りの手もあまり進まず、
先の道東旅行で撮った映像を、少し編集しては休んでゴロゴロしておりました。

素敵な画像もたくさんあるので、早いとこYouTube用に完成させたいですね。
しかしこの何とも言えない夏特有のだるだるさはいかんともしがたく。。(^^;

とはいえ来週始めくらいにはYouTubeにアップしたいので頑張りたいところです。

来週と言えば、先週に訪れた伊達善光寺のアジサイを
天気の良い日にもう一度撮りに行きたいと考えております。

来週辺りアジサイが満開になっているのではないかと思い、予定を立てているのですが、
天気予報ではどうもあまりパッとしない空模様のようで。。

お花の撮影はお天気がほんとに大事です。
季節が過ぎれば終わってしまうものですし、
何とか晴れてくれるようにまたお祈りしなければですよ。

晴天を祈って。

いよいよ明日、東京から身内が帰省して来ます。

空港へ迎えに行って、そのまま支笏湖観光に直行です。
私的に支笏湖はもう何度も撮影に行ったので、あまり新鮮味もないですが(^^;
身内は行った事がないため行きたいそうです。

天気予報を見たら、何とか雨は降らなさそうで安心しました。
観光シーズンなので来訪客は多そうですね。
身内は名物のあげいもを食べるのを楽しみにしているようです。

私は美味しそうなチョコがけのソフトクリームを。。と思っておりますが、
お尻のおできがやっと小さくなってきたところなので、食べるかどうか悩ましい。(;∀; )

たくさん歩いて代謝を上げれば大丈夫かなぁ。
気温も高ければ胃の消化も進むでしょうし。(笑)

誰かとお出かけすると、どうしても食べ物にもこだわってしまいますね。  
私一人の時なら適当にコンビニでパンでも買って、
撮影の合間に車の中で食べるくらいですが。

今回の身内とのお出かけも、なかなかに大掛かりな計画が入っております。
メインは来月上旬に控えている道東への二泊三日の旅でございます。

阿寒、摩周、屈斜路と、道東三大湖を巡る私史上最長の撮影ドライブとなりますわ。
自分の体調と愛車の調子をしっかり整えて、
安全で楽しい旅をしてきたいと思っております。(^_^)v