風が強いので。

地元の桜の開花が遅れてしまうのではないかと心配になりますね。
この時期の天候は意外と安定しない事が多く、春を満喫出来ないのがちょっと残念です。

函館や札幌あたりはすでに桜が満開だそうで羨ましい限りですね。
この感じでは地元の桜は今週末くらいが咲き始めになるでしょうか。分かりませんが。(笑)

それにしてもここ数日、やたらと寒い日が続いております。
私はタンスにしまった冬のトレーナーをまた引っ張り出して着ておりますよ。(^_^;)
すきま風が身に染みるこの頃ですわ。

今週はお天気が良ければ、西の方面の桜の名所に行きたいと思っております。
出来ればGW前に行ければ良いのですが。
GW中は平日も混みますし、撮影する身としてはなかなかつらいですからね。 

お花の撮影は、撮っている自分自身も癒されて気持ちが清浄になりますし、
良い事尽くめですね。
私は花の撮影スポットへ行くのが大好きです。
ただ、花の動画はYouTubeにアップしても、あまり視聴数が伸びないので、
それだけがちょっと寂しいところではあります。(笑)

近づく桜前線。

今年は全国的に桜の開花が早いようですね。
北海道の各地からも、もう早や開花の情報が流れて来ているようです。
例年ならあと二週間ほどかかるはずなのですが。

いつもよりも早く桜の美しさを堪能出来るのは、ありがたい事この上ないですが、
撮影日の予定をちょっと組み直さなくてはならないですね。(^_^;)
日程の前倒しですわ。

今年は5月に入ってから登別辺りの桜を撮影したいと思っておりました。
しかしこの様子では、今月中に行かないと間に合わないかも知れません。
個人的にはGWは避けたいところですが。。
でも桜の名所で有名なスポットだと、平日でも人が多そうですね。(笑)

モタモタしていたら、桜はあっという間に散ってしまう花ですから、
迷っている暇はありません。
今月の後半は毎日お天気とにらめっこして、
晴れたらダッシュで桜行脚に出かけねばですよ。(笑)

This is me

以前、サブスクで見た「グレイテストショーマン」を、また見たくなったので、
作業の合間に観賞しておりました。
こうして名作を何度でも繰り返して見られるなんて、本当良い時代になったものです。

グレイテストショーマンは、何と言っても挿入歌が素晴らしいですね。
名曲ばかりですが、中でもやはり「This is me」はダントツに良いです。
YouTubeには公式さんがこの曲の部分だけを載せてくれているので、
よく繰り返し聴いております。

お恥ずかしながら、私はこの曲を聴く度に毎回泣いております。(^_^;)
ほんとに毎回毎回涙がこぼれてしまうので、自分でもおかしいくらいですよ。(笑)

まあ、なぜなのかはあえて考察しないでおきますが。
きっと私と同じような人は世の中にたくさんいるのではないでしょうか。

こういった「This is me」のような曲を聴いて、全身から涙をこぼして、
そしてまたヨロヨロと立ち上がり、明日に向かって行くのですわ。

入賞作品発表。

北海道・北東北縄文フォトコンテストのサイトで、入賞作品の一覧が掲載されました。 
僭越ながら、私の写真も2点しっかり載せて頂いております。(^_^)v
もし良かったら、ご覧になって下さいませ。
「幾千年、遥かな山麓を臨み。」(高砂貝塚)「秋空に何を想ふか貝の殻。」(入江貝塚)の2作品、
ペンネームは「ゆらら」です。

https://jomon-japan.jp/news/20507#9

フォトコンテストで賞を頂くのは、2019年の苫小牧港フォトコン以来です。
それまではカメラで何かを撮る事自体、あまりやらない人だったのですが、
不思議なご縁で今はフォトジェニックを探しに、あちこち歩き回る人生になりました。w

フォトコンは、ダメ元覚悟で応募する事にしております。
もちろん自分が撮った中では一番の出来のものを出すようにはしてますが。。

もともと写真に関しては素人ですし、
あまり入賞する事ばかりに気を取られると、
落ちた時に気持ちを浮上させるのが大変なので。(^_^;)

ただやはり何事もチャレンジする方が、やらないよりずっといいと思いました。
以前はヘタなプライドが邪魔をして、挑戦する事自体を避けるクセがありましたが、
やはり大事なのは結果よりも過程だと思うわけです。

だから今年はいろんなフォトコンにガンガン挑戦しますよ。(笑)
落選しても気にする事なく次々と応募していくつもりです。

ただまあ、そうは言っても私が応募出来る条件のフォトコンは、
そんなに多くはないので、結局いつも通りのスケジュールになりそうですが。(^_^;)

雨続き。

天気予報通りに、今週はぐずついた空模様の日が多いようです。
長沼町へ行った月曜日は快晴でしたので、
その日に撮影を済ましておいて正解でした。(^_^;)

これからの季節は、お空と相談しながらのお出かけになりますね。
ベストコンディションの日を選んで行きたいと思っても、
いつも思い通りにいくとは限らないのがつらいところです。

先日フォトコンテスト入賞で頂いたクオカードで、昨日ガソリンを入れて来ました。
撮影に欠かせない経費として使わせて頂けるのが、本当にありがたいです。
何だか今年は、今まで以上に気合いを入れて撮影に臨めそうな予感がしますね。  

ここ数年、自分の人生って何なんだろうと逡巡する事が多かったですが、
だんだんと答えが見えてきたような気がします。
どんな時も希望を失わずに生きていきたいものですね。

賞品が届きました!

「北海道・北東北縄文フォトコンテスト2022」で入賞した際の賞品が、
昨日無事に手元に届きました。
画像にあるように、クオカード、手帳、クリアファイル、カレンダーetc. 、
今回2作品を入賞させて頂いたので、各々2つずつあります。

これは本当に嬉しかったですね~。
まさか私の写真を2個も選んで頂けるとは。。( ;∀;)
今回頂いた賞は最優秀賞ではなく、一段下の賞ではありますが、
それでも私にとっては大躍進です。
今後の励みになる事間違いなしですよ。

これからもっともっとスキルアップさせて、上の賞も目指していきたいですね。
まぁカメラがコンデジなので、限界はあるかもですが。(^_^;)

それでも持てる武器()で精一杯頑張っていくつもりです。
いつか神様が高性能の一眼レフを授けてくれるかも知れませんし。(笑)

今年は動画撮影と平行して、フォトコン用の写真もたくさん撮る予定なので、
なかなか忙しい一年になりそうです。

目覚めの季節。

今日から4月ですね。
今年は雪解けも早かったので、気分的にも早々と春を感じさせてもらいました。

一昨日買い物のついでに、金太郎池に寄って写真を撮りました。
3月初めに行った時は池一面が凍っていて、
辺りもまだまだ冬の様相を呈していましたが、
3月も末になった一昨日は、池の氷もすっかり解けて、
地面には小さいながらも、ふきのとうがちょこちょこと顔を出していましたよ。

幸運にも福寿草が一輪だけ咲いているのを見つけたので、しっかり写真に撮りました。
あと10日ほどもしたら、草や木々も新緑の色に染まってくると思います。
植物の成長は早いですからね。
あっという間に周囲を春の雰囲気にしてくれるでしょう。

今月初めには北広島のくるるの杜に、新鮮野菜を買いに行こうと思ってましたが、
今ちょうどあの近辺はエスコンフィールドオープンの影響で
激混みだと思われ。(^_^;)
私が走るのは千歳方面からの46号線とはいえ、油断は出来ませんね。
試合のない日を選んで、
なおかつエスコンフィールド行きの人々と被らない道を探さなければ。(笑)

地域が賑わうのは大変喜ばしい事ですが、
アクセスの課題は迅速に解決してほしいものですね。

姿勢を整える。

先週の体調不良から数日過ぎて、いつもならとっくに本調子に戻っている頃なのですが、
今回はなかなか元に戻りません。(^_^;)
どうも一進一退を繰り返してる感じです。

多分、急に外気が暖かくなったせいで、
私のか弱い自律神経がへたってしまったのではないかと思います。
若い頃から自律神経にはいろいろ悩まされておりましたが、
しばらくは何ともなかったので油断しておりました。

どうにかすっきり治したいと思い、Yahoo!知恵袋やYouTube動画を漁って、
自分の症状に合った治療方法を探してみたところ、
もしかしたら背骨の歪みとかが原因かも知れないという事に行き着きました。

食事改善やヨガなどを続けてもパッとは治らないので、
今までとは違う方向からアプローチしてみます。(笑)

さっそく背骨の歪みを矯正するストレッチを始めてみました。
動画のインストラクターさんに従って背中を反らすと、
思わぬ箇所に鈍い痛みが走ったりして、これは相当歪んでいるなと感じた次第です。(^^;)

個人的な感覚として、背骨の歪み矯正はかなり効果がある感じがします。
今日から毎日このストレッチをやって、普段からの姿勢も整えるようにして、
長年悩まされている自律神経の不調とおさらばしたいですね。

寒暖差。

ここ数日、地元でも急に気温が上がったせいか、私は体調を崩してしまいました。(^_^;)
代謝の悪くなった体に急な温度差はキツいですわ。
2日ほどふらふらしてましたが、今日になってやっと本調子に戻った感じです。

今日更新予定のYouTube動画も、何とか遅れずにアップ出来ました。
体調のせいで日々のルーティンがこなせないのは本当につらいですからね。
この先もう若返る事もないので、体調管理には一層気を付けていかねばなりません。

ちょうど世の中は値上げラッシュでもありますし、
食料品なども出来るだけ加工品はやめて、
素材を一から手作りするものを買うようにする事にしました。

手作り料理は手間がかかる印象がありますが、 
慣れてしまうとそれほどでもありません。
確かに洗い物はどうしても多くなりますが。(^_^;)

それでも素材から作ると、何が使われたか自分で把握出来ますし、
調味料なども好みの味付けに出来るのが嬉しいですね。
今はネットで世界中のレシピを調べられます。
材料が余りそうでも、有効活用出来る方法がいくらでも見つかる良い時代になりました。

多少面倒でも、健康維持と家計のために、
食事は手作りを基本にしていきたいですね。

巡る季節に思う事。

我が家のベランダは西に向いているため、夕暮れ時にはちょうど陽が入ってきます。
秋から冬至迄は建物と建物の間に陽が落ちて、
ゆっくりと夕陽を眺められるのですが、
春めいて来るこの時期は太陽が建物の影に隠れてしまいます。(^_^;)

春夏の期間はずっと建物の向こう側で夕陽が沈むので、眺められないのが少し残念ですね。
でもまあ、真夏などは暑い西日を浴びなくて済むので助かってますが。(笑)

冬至ー夏至と、我が家のベランダから見る太陽は毎年規則正しく同じ方向を行き来しています。
当たり前で些細な事ではありますが、天体の普遍性をしみじみと感じてしまうものですね。

人間は一生のうちに果たしてどれほどの事を知り得るのでしょうか。
個人差はあるのだとしても、きっと大して多くはないのだと思います。

天体に思いを馳せる時、自ずと畏敬の念を抱いてしまうのは、
そのあまりの壮大さに比して、
人は自分の小ささを実感しないではいられないからではないかと思うのです。

天体と人を比べるなど、甚だ愚かしい事ではありますが、
同じ世界に存在するものとして、思いを馳せないではいられないのでありました。