迫力のマンモス。

本日、予定通りに由仁町の「ゆめっく館」に撮影に行って来ました。
ゆめっく館は図書館と郷土資料館が一緒になった施設です。

受付の方に撮影許可を頂いて貴重な由仁町の出土品の数々を写させて頂いた次第です。
何と言ってもフロア中央にドドーンとおわします実物大のマンモスさんとオオツノシカさんの迫力が素晴らしい。
つい本物の剥製なのかと思ってしまいました。(笑)
(マンモスの剥製なんてあったら世界中で大騒ぎですね)

それほど大きな施設ではないですが、展示物は充実しています。
精巧な作りのミニチュアマンモスなどのジオラマは、最適なフォトジェニックでした。

平日の昼間なので来館者の姿もほとんどなく、思う存分撮影させて頂きました。
職員の方々もとても感じが良くて嬉しかったです。

撮影を終え外に出たらちょっと天気が崩れ始めて細かい雪が降っていました。
由仁町は内陸方面なのでやはり雪は多めなようです。
ゆっくりと車を走らせてバス待合所他を兼ねた観光案内所へ行ってみました。

町の案内図やお勧めスポットのパンフレットがあればと思い寄ったのですが、
何と地元特産物の小さなコーナーがあり、
由仁産の超美味しい玉ねぎが売っているではありませんか。(嬉

実は我が家では由仁産玉ねぎが大人気。
ちょっと他所の追随を許さないほど美味しいのです。
(あくまでも個人の感想です(笑)

これまでは由仁ガーデンでしか買えないと思っていたので、
ガーデンが閉園中の期間は手に入らないと諦めていました。

由仁産玉ねぎに会えたのが嬉しくて、まだストックがたくさんあるのに大袋で買っちゃった。(笑)
ここで主婦魂が全開になってしまうワタクシなのでした。(^_^;)

由仁ではもう一ヶ所レアスポットに寄って来たので、また次回に書きますね。

嬉しいです。

先週アップした地獄谷の動画の視聴回数がいつもより少し多かったです。
登録者様も一人増えました。
めちゃくちゃ嬉しいです。本当にありがとうございました。

やはり動画の後半に閻魔大王様のお言葉をフルで入れたのが良かったのかも知れません。(笑)
登別温泉街の通りの一番目立つ一角に鎮座されておられる閻魔大王様は、
1日の内に何回か壮大なBGMと共にご表情を変え、有りがたきお言葉を授けて下さいます。

私が訪問した時はちょうどタイミング良く閻魔大王様のお話を聞けたのでとてもラッキーでした。
おかげさまでYouTube動画としてアップ出来た次第です。
自分で言うのも何ですが、なかなか良い出来に仕上がったと思っています。

何にせよ、視聴回数や登録数が増えるのは本当に嬉しい事ですね。
これからも頑張っていくモチベーションになりますし。

応援して下さるすべての皆様、本当にありがとうございます。

白鳥はいずこへ。

本日、地元苫小牧のウトナイ湖まで行って来ました。
野鳥が飛来して来るという事で、地元では屈指の観光地です。

実際にいろいろな珍しい鳥達がよく写真に撮られていて、あちこちの施設に飾られたりしてます。
この日も望遠レンズを構えたカメラガチ勢の方々が、木々の間を一生懸命狙っておられました。

私も可愛いシマエナガなどに会いたいと思い、
キョロキョロと見回しながら歩きましたが、残念ながら一羽も会えませんでした。

ウトナイ湖によく常駐している白鳥も、この日は全然いなかったです。
湖がカチンコチンに凍ってしまったからでしょうか。

それと近年では白鳥含む野鳥への餌やりが禁止になったようなので、
そういった理由もあってあまり姿を見かけなくなったのかも知れませんね。

餌を見せればすぐ近くに寄って来てくれる野鳥達だったので、
もう簡単に触れ合えなくなるのは寂しいものです。
野生の生態系を崩さないためには致し方ないのでしょうが。

とりあえず今日はお天気がとても良く、祝祭日の割りに道の駅も混んでなくて、
快適な撮影ドライブが出来ました。
ひとしきり撮影し終わった後、道の駅で飲む温かいカフェラテにとても癒されました。

満足と落胆と。

昨日は無事予定通りに登別地獄谷へ行って来ました。

曇りでしたがちょくちょく青空も出ていたので、
それなりに快適に撮影出来ましたがやはり寒い事は寒い。(^_^;)
カメラを構える手が赤くかじかんでなかなか辛かったです。

でもこのご時世のためか観光客の姿もまばらで、
例年なら人で溢れるビューポイントも無人の所が多く、おかげさまで気兼ねなく存分に撮影が出来ました。

春に訪問した支笏湖でもそうでしたが、
有名な観光地がこれほどに閑散とするなんて本当に前代未聞の出来事ですね。

今回の登別では地元土産の熊まんじゅうを買うのが楽しみだったのですが、
残念な事に販売店が閉鎖になっていました。

見渡すとちょこちょこと「休業」の張り紙をしているお店もありました。
賑やかなはずの温泉街で閉まっているお店があるのは何とも寂しいものですね。

熊さんのおまんじゅうはとても楽しみにしていたので本当にガッカリです。
私の落胆ぶりを見て、連れがポツリと「落ち着いたらまたきっと販売するよ」と言ってくれました。
ほんとに早くその日が来てほしいものです。

稚魚と遊ぶ。

先日の恵庭市訪問のあと、千歳市のさけます情報館にも寄ってみました。
こちらの施設も無料で見学させて頂ける貴重なスポットです。

鮭の生態を卵の段階から見学出来、
稚魚に触れたり川に放流させたりなどの体験学習も出来ますよ。

私も2匹の稚魚の放流をさせて頂きましたが、
すくった稚魚が思いの外大きくて元気に抵抗(?)するので、
コップからこぼれ落ちないかとヒヤヒヤでした。(^_^;)

カメラで撮影しながら無事に放流は出来ましたが、ああいったシーンはなかなか撮すのが大変ですね。
稚魚達を落とさないようにするのと、上手く撮影しなきゃならないのとでアセアセでした。(笑)

さけます情報館はアクセスがちょっと分かりづらいですが、
お子さん連れで行かれてもとても楽しめる施設だと思います。

ただ個人的には、稚魚に触れたりする事で稚魚達にストレスを与えるのがちょっと忍びなかったですね。
そんな事を思いながらも、また次回も訪問したいなどと呑気に考えておりますが。(笑)

恵庭郷土資料館へ。

昨日は予定通りに恵庭市にある郷土資料館へ行って来ました。

お天気もまあまあで、気分の良いドライブになったのですが、
現地の資料館に着いたら思いのほか駐車場がいっぱいで、ちょっとビックリです。
(こちらの施設が混雑するという印象がなかったので…失礼(^_^;)

来館者用紙を記入して中に入ったところ、中央フロアで20名ほどの人が講習会を受けていました。

あわわ…今日は貸し切りなのかな?と思いましたが、
私のような一般の来館者も普通に入って良いようでしたので、
講習を受けてる方々の横を恐縮しながら通り抜け、見学と撮影をさせて頂きました。

館内の全体像を撮りたかったのですが、フロアにいる人々を勝手に写すわけにはいかないため、
今回は全体を撮るのは諦め、展示室と中庭の様子を中心に撮影する事にしました。

こちらの資料館の展示は物量がとても多く充実していて、撮影もワクワクしながら楽しく出来ました。
しかし室内のため光量が足りなくて、静止画の方は上手く写せませんでした…泣
ビデオカメラで撮った動画は何とか使えそうなので、後日頑張ってYouTube用に編集したいと考えております。

恵庭を出たあとは余った時間を利用し、千歳市にあるさけます情報館にも寄ってみました。
次回はそこでの様子を日記に書きますね。

東京。

10月の初旬に所用で東京に行きました。

一泊のみで観光目的でもなかったし、荷物も増やしたくなかったため、
ビデオカメラは置いてコンデジだけ持って行きました。

短い滞在でしたが、空港やら移動途中の風景やらと、
幾ばくかの写真が撮れたのでスライドショーの動画にしようと思っています。
観光地などには行ってないので、ただの散策動画ですが。(^_^;)

今思うとやっぱりビデオカメラも持って行った方が良かったかな~などと、
プチ後悔したりしてます。(笑)
でも写真だけでもその場の雰囲気が伝えられそうなので、
何とかそれなりの物が作れたらいいなと思います。(^_^)v

思いのほか雪道。

本日、爽やかな青空に恵まれたので、予定通り洞爺湖方面へ出かけてきました。

白老から山道に入るルートで行くのですが、
標高が高くなるにつれてだんだん道路に雪が…(T▽T)

さすが山道、ふもとの天気予報など当てはまりません。(笑)
未だ夏タイヤの私は、甘く考えていた己を諌めつつも、
慎重に慎重にとハンドルを切りながら、何とか峠を越える事が出来ました。

雪道とはいえ、さほど積もっていなかったのと、日光であちこち溶けていたのが幸いでした。
山の天候はほんと侮れないですね。(^^;)

洞爺湖を一周し、良さげなフォトスポットに何ヵ所か寄ったあと、
帰りは山を越えるのはやめて無難に幹線道路を使って帰宅する事にしました。

主要道路は車通りが多いのでいつもならあまり走らない私ですが、
さすがに夏タイヤのまま再びあの山道へ突入する気にならず、
あくまで安全第一で家に帰る事にしましたよ。

おかげさまで洞爺湖~伊達~室蘭~と地元へ帰るルートは全く雪もなく快適に運転する事が出来ました。

洞爺湖方面の景色は、青空の下に紅葉と雪が交じり合ったりと、北国特有の風情がとても美しかったです。
でも肝心のフォトスポットが雪に覆われてて近づけなかったりとかもあって、
この時期は長靴も必携だなと思った次第です。(笑)

洞爺湖には見応えのある貴重なオブジェがたくさんあるので、
来年は暖かい時期にぜひまた訪れたいですね。(^_^)v

予定変更。

本日は、三笠市にあるクロフォード公園という所に行って来ました。
鉄道関係の展示物があるという事で、電車などの写真を撮りたかったのですが、
時期が遅かったようで置いてある電車にはすでにブルーシートがかけられていました。
今年の展示はもう終わっていたようです。

加えて公園に着いたとたんに激しい雨が…(T-T)
どちらにせよ、今回の撮影は無理でした。
まぁ私は特に電車好きというわけではないので、クロフォード公園は来年の楽しみにして、
今回は別の場所でYouTube用の映像を撮る事にしました。

三笠市を出て、隣の岩見沢公園の屋内施設で撮影敢行です。
雨に当たらないのでとりあえずひと安心でした。(^_^)v

悪天候のためかお客さんが他に誰もいなかったので、思う存分カメラを回せました。
珍しい熱帯植物などをたくさん撮ったので、今回はそれらを中心にした動画を作りたいと思ってます。

施設を出たあと屋外のお花畑も見て回ろうかと思いましたが、あまりの寒さで断念しました。(^_^;)
これからの野外撮影はほんとに覚悟が必要になりそうです。(笑)

晩秋の贈り物。

今日はゆにガーデンのファーマーズショップに行って来ました。

ゆにガーデンは10月25日をもって今年の営業を終了するとの事で、
併設のショップもそれに合わせて終了になります。

私は撮影場所としてよくゆにガーデンを使わせて頂いていますが、
帰りには必ずお隣のショップで地元の新鮮野菜などを購入してから帰ります。

どの野菜も美味しいのですが、こちらは特に玉ねぎが絶品ですね。(^_^)v
毎回たくさん買ってもすぐに食べきってしまいます。

出来る事なら山ほど買い込みたいのですが、保管場所が確保出来ないので、
今日もいつも通りの量で我慢する事にしました。
それでもかなり多目なのですが。(笑)

ゆにガーデンから帰る道すがらに安平道の駅があるので、そちらにも寄りました。
さすが土曜日のせいか、とても混んでいましたよ。

たくさんの屋台も出ていて賑わっていました。

あまり写真は撮りませんでしたが、
可愛い野鳥のシマエナガをコンセプトにしたショップで、綿あめを買ったのでパシャリ。(笑)

安平道の駅はオープン時からずっと大盛況のようです。
ドライブの貴重な補給地として、こういう場所はとってもありがたいですね。