10月になりました。

はや10月になりましたね。

最近私はPCやスマホの見過ぎのためか目の疲れがハンパないです。
いや主にこれはゲームのやりすぎのせいだと思うんですけどね。w

普段の動画作りや画像の整理などではこんなに目に負担はかからないんですが。
ゲームで重要なステージクリア場面に遭遇すると
ついつい時間を忘れて何度も挑戦してしまいますね。
それが目を痛める一番の原因だと思います。皆様もお気を付け下さい。(笑)

先週は夕張市にある清水沢ダムという所へ行って撮影しました。
夕張と言えばシューパロダムの方が大きくて知名度もあるかと思いますが、
こちらの清水沢ダムもとっても素敵なスポットでした。

小さめのダムですが、ロケーションが独特の風情を醸し出してとても写真映えします。

ダムの下流に少し不自然な感じの岩があるのですが、
なぜそこにそんな岩が残されているのかという逸話を知ると感慨深いです。
遥か下流方面に目をやると、旧火力発電所の建物なども見え、
ノスタルジックなその風景に、いつまでも佇んで眺めていたいくらいでした、

さすがに紅葉にはまだ早かったですが、
秋が深まると一層美しい景色を見せてくれるスポットだと思います。
もし夕張方面に行かれる事がありましたら、
ぜひ清水沢ダムに寄られるのをお勧めします。

石器時代。

昨日、今金町にあるピリカ遺跡に行って来ました。
片道ゆっくり走って4時間ほどかかりましたが、
やはりどんな場所でも遺跡は行っておいて悔いはないです。

ピリカ遺跡も小さいながら充実した施設でしたよ。
石器時代がメインのため、展示はほとんど石で作られたものですが、
縄文以前の先人の生き様が垣間見えて興味深いです。

土器や土偶のようなキャッチー(?)な展示はないですが、
鋭く研磨された矢じりを眺めながら、
縄文時代よりさらに以前のご先祖様方の暮らしに思いを馳せるのも良いかと思います。

遺跡を見学した後に、すぐ隣にあるピリカ湖とピリカダムも撮影したのですが、
空模様が芳しくなく今いち綺麗な映像が撮れず残念。
天気予報では晴れる予想だったのに~。( ;∀;) 

でもまあ、こればかりは仕方ないです。
せっかく遠くのフォトスポットまで来た事ですし、
青空じゃなくても頑張って良い動画にしようと思います。

地元の苫小牧から伊達~豊浦~長万部~今金となかなかの長旅でした。
この方面の農作物は土地が良いからかとても美味しいので、
今回も何ヵ所かの直売所に寄りましたよ。

しかし伊達の道の駅は開店直後からすごい混みようでビックリ!平日なのに。(;^_^A
やはり皆さん、美味しい野菜が目当てなんですね~。(笑)

混んではいましたが開店間もなかったこともあり、
欲しかった野菜や果物はしっかりゲット出来ました。
これは遠出の醍醐味ですね。(^_^)v

でも今年は猛暑の影響でダメになった作物も多いそうで。
そういえば私の好きなブランドのトウモロコシも何気に数が少なかったような。。

来年はたくさん出回るといいな~。
やっぱ豊穣祈願のおまじないとかやった方が良いでしょうか。(。-人-。)

定番ポーズ。

先週の青森旅行で出来た靴ずれもすっかり治り、
ここ数日は帰省している身内と一緒にあちこち出かけ回っております。

せっかくなのでカメラ持参で効率良く撮影もこなしたいところですが、
あいにく天気が全く芳しくありません。(^_^;)

雨が降らないだけまだ良いのですが、予定していた公園やお花畑はやめにして、
身内との買い物ドライブになりそうです。

それでも土曜日に訪問した羊ヶ丘展望台では、予報に反して青空が広がり、
綺麗な景色がたくさん撮れましたよ。(^_^)v

有名なクラーク博士像のある羊ヶ丘展望台は、案の定早くからたくさんの観光客の人々で溢れていました。
皆さん、クラーク博士像の前で例のポーズをしてカメラに写っておられましたよ。
もはやあのポージングはあのスポットの風物詩ですね。(笑)

観光スポットとしては、さほど広い場所ではないので、
私もひとしきりクラーク博士像やのんびり草を食む羊さん達、
展望台から臨む札幌の町並みなどを撮影して帰途に着きました。

人目を気にして嫌がるFちゃん(身内)に、
クラーク博士のポーズを無理やりお願いして写真を撮った次第です。(笑)

(↑の写真には写っていませんがw)

明日から3日間、Fちゃんが離郷するまでいろいろなフォトスポットを巡る予定ですが、
せめて少しでもお天気が回復してほしいものです。

お城と遺跡のかの地へ。

9月5日と6日の2日間、かねてから待望の青森へ一泊旅行して来ました。 

縄文で有名な三内丸山遺跡を訪ねるのが一番の目的だったのですが、
同行者のF ちゃん(家族)があちこち行きたい人なので(^_^;)、
とりあえず限られた時間内でいろいろ寄ってみました。

移動がやや大変でしたが、やはり旅先でいろんな場所に寄るのは楽しいです。
今回は三内丸山遺跡の他に弘前城と隣接の藤田記念庭園、青森の港なども行きました。

歩き移動が多かったせいか、靴が安物だったからか分かりませんが、(;^_^A
結構な靴ずれが出来てしまい、ホテルで応急処置はしましたが、
家に帰るまでの間ずっと痛くて大変でした。

撮影で普段歩き回っているつもりでも、移動は車ですし、
自分で思うより歩いてないのかも知れませんね。(笑)

それでも今回の青森旅行、予想以上に楽しくて充実した旅でした。

計画していた工程を全部満足に終え、時間にも余裕があったので、
思った以上にたくさんのスポットに寄りましたよ。

お天気も予報を外して雨は降りませんでした。
メインの三内丸山遺跡に行く日、雲っていたので写真写りは今ひとつでしたが、
雲が気温が上がるのを防いでくれたおかげで、歩き回るのが辛くなかったです。
(2日間とも青森は夏日の気温でした)

見所スポットもたくさんありますし、食べ物も美味しいし、
青森は我が北海道に負けず劣らず魅力的な観光地だと思います。(^_^)v

一泊二日ではまだまだ足りないので、機会があればまた青森へ旅したいな~。( *´艸`)

穴場の南富良野。

先日、南富良野町のかなやまダムとかなやま湖ラベンダー園へ行って撮影して来ました。
ちょうど世の中は夏休みシーズンでもあるし、
南富良野もたくさんの人で溢れ返っているかと思いましたが、
予想に反してさほど混雑はしていませんでした。 

おかげさまで、ゆったりと思う存分写真や動画を撮る事が出来て大満足です。 
めちゃくちゃ暑かったですが。。(^_^;)

この時期はやはり中富良野や美瑛方面の方が混むのかもです。
実際、帰りに寄った中富良野町のふらのマルシェでは、
駐車場がいっぱいでショップも人が溢れていましたよ。

出来るだけ人混みには入りたくない私ではありますが、
ふらのマルシェでどうしても買いたい食パンがあったので、頑張って行ってゲットしました。(^_^)v

今回は南富良野方面のフォトスポットが目当てでしたが、
かなやま湖のラベンダーの満開時はもう少し先のようでした。
見た感じ、あと一週間か十日くらいで見頃になるのではないかと。。多分。(笑)

混雑を避け、ゆったりと過ごしたいなら、南富良野町がオススメです。
かなやまダムも、静かに自然を感じながら見学したい人にピッタリのスポットでした。

ただお盆休みの時期はどのくらいの訪問数があるかは分かりません。(^_^;)
行かれる方は事前に混在状況を検索された方が良いかもです。

私はお盆前に、もう一ヶ所行きたいやや遠いフォトスポットがあります。
そのスポット自体はかなりレアなのであまり混まないと思うのですが、
そこへ至る迄の道路が混雑しそうで、どうしようかと今から思案中です。

実は不慣れでした。

先日行った秩父別ローズガーデンのすぐ横に、
世界の羊が見られる「ふわふわ館」という施設があります。

可愛い羊達に無料で餌やりも出来る楽しげなスポットなのですが、
あまり周知されていないのか、訪れる人が少ない感じでした。

私がお邪魔した時も、他にお客さんが誰もおらず、
加えてお昼時だったからか職員の方も席を外していたようで、受付は無人でした。(え

無人のままでも入館は出来るようだったので、来訪者名簿に必要事項を記入し、
エサの入った小さなカップをひとつ頂いて羊さんに会いに行きました。

しかしワタクシ、実は動物の扱いに全く慣れておらんのですわ。(^_^;)
ちゃんとしたエサのやり方が分からず、あたふたしているうちにカップを落としてしまい、
中身のエサが床にバラけてせっかく近くに寄って来てくれた羊さんをイラつかせてしまった次第です。(;∀; )

とりあえずバラけたエサを急いでかき集め、羊さんのエサ箱に収めて、
そそくさと館を後にしたのでした。(笑)

エサやりの正しい方法は、カップから手に取って直接羊さんに上げるのだそうです。
ちゃんと見たら館内の張り紙にそう書いてありました。
全くもって己のうかつさに情けなくなる一コマでございました。(;^_^A

次回また行く事があれば、今度こそ落ち着いて、ちゃんと羊さんにゆっくりおやつを上げたいですね。

ふわふわ館の管理人様、あの日床にエサをばら蒔いてしまった犯人は私です。
どうもすみませんです。。○| ̄|_

我が愛しのローズガーデン。

先日、北空知の秩父別ローズガーデンへ行って来ました。

秩父別へは昨年行って存分に綺麗なバラを撮影したので、
今年はやめておこうかなと思ったですが、(何せ遠いので(^_^;)
ローカルニュースで満開のバラの様子が映っているのを見たら、
いてもたってもいられなくなった次第です。(笑)

地元から秩父別まではゆっくり走って4時間くらいですが、
私の場合、途中の道の駅などで地元野菜を買ったりするので、
もっと時間がかかります。
帰りの時間を考慮して、今回は朝8時過ぎに家を出ました。

出発時の地元は相変わらずどんよりしたお天気でしたが、
空知地方に入ったら青空が広がり、気温も高くなって、
すっかり夏の雰囲気です。
ドライブには最適の気候ですね。(* ´ ▽ ` *)

そして待望の秩父別ローズガーデンでは色とりどりのバラに囲まれて、
本当に至福の時を過ごさせて頂きました。
たくさんのバラ達が醸し出す良い香りに包まれると、もう帰りたくなくなりますね。(笑)

休憩にソフトクリームなどを頂きながら、のんびりと幸せな時間を過ごしたワタクシ。

出来れば陽の落ちる時間までいたかったですが、そういうわけにもいかず、
後ろ髪引かれながらガーデンをあとにした次第です。

実を言うと、お花をテーマにした動画は、私のYouTubeではあまり視聴回数が伸びません。(^_^;)
それでもなお花を撮りたいというのは、ひとえに私自身の趣味だからですね。

これからもあまり視聴回数に拘らす、
自分で良いと思った好きな動画を作って行きたいと考えております。

貝だらけ博物館。

先日、蘭越町にある貝の館さんにお邪魔しました。
蘭越町は初訪問です。
室蘭~伊達~豊浦ルートで行ったので、行きは4時間ほどかかりました。(^_^;)

白老からの山越えルートの方が時間短縮出来ますが、
せっかくなので、伊達や豊浦の道の駅に寄ろうと思った次第です。
案の定、これらの道の駅では良い買い物が出来てウキウキでした。(笑)

今回メインの「貝の館」さんは、予想してた以上に充実した設備で驚きました。
とにかく展示してある貝の数と種類が半端ないです。
職員の方が丁寧に解説などして下さいますし、貝に詳しくない人でも充分楽しめますよ。

そして、貝で作られた置物やアクセサリーなどのお土産もたくさん売られていました。
安価な貝殻から高級な細工品まで多様にあるので、
じっくり見ているだけでも楽しいです。
私も高い物は買えませんが、ちょっとだけ地域貢献して来ました。^_^

貝の館さんはSNS拡散推奨との事なので、私も遠慮せずガンガン撮影しましたよ。(笑)
施設も綺麗ですし、展示物も充実しているので、
もっともっと来客数が伸びてほしいですね。

蘭越町を海方面へ向かって走っていると、
緩やかな山並みの上に聳える風力発電の風車が見えて来ます。
穏やかな田園風景の中で、ゆっくりと回る風車の様は、
それだけで郷愁を誘う名シーンですね。

新緑の山を越えて。

昨日、5年ぶりに倶知安町へ撮影に行って来ました。 
倶知安町はちょくちょく通るので、あまり久しぶりという感覚はないのですが、
ガッツリ撮影の目的で行くのはほとんど初めてです。
まだYouTubeなどを始める前の2018年頃に、一度だけ訪れて数枚の写真を撮った事はありましたが。

今回も2018年に訪れた時と同じ場所「三島さんちの芝桜」へお邪魔しました。
こちらは三島さんという個人の方が、ご厚意で一般開放して下さっている芝桜庭園です。
なかなかに有名なスポットらしく、訪問する人が絶える事はないようでした。

広い敷地にビッシリと咲く芝桜は、5年前に見た時と変わらず圧巻の美しさです。
以前はあまり写真を撮るのに熱心じゃなく、当時撮った画像もすでに残ってない有り様ですが、
今回は気合いを入れてたくさん撮って来ましたよ。
こんな素晴らしいフォトジェニックを提供して下さる三島さんに大感謝です。

ただひとつだけ残念だったのは、
芝桜庭園から臨むベストアングルの羊蹄山がガッツリ曇を被っていた事です。(^_^;
とても良いアングルなので、ぜひとも羊蹄山の勇姿を入れたかったですが、
こればかりはまあ、仕方ないですね。(笑)

倶知安町までは、地元から山を越えだいたい2時間半くらいかかりました。
それほど遠い距離ではないですが、山道が続くため、体感的に遠く感じますね。

でも新緑に染まる山の木々を見ながらドライブするのは、
やはり何にも代えられないほど気持ちが良いです。
道中に寄る道の駅や直売所で、美味しいものを見つけたりするのも醍醐味ですね。

黄砂とチューリップ。

滝野すずらん公園さん公式の情報で、
チューリップが満開との事でしたので、急遽昨日行って来ました。

実はお天気は今ひとつの上、黄砂の予報もあったのですが、
昨日を逃すと日程的にしばらく行けないため、
思いきって行って来た次第です。

案の定、曇ったり雨が降ったりと、
お花の撮影には向かない天候でしたが、
それでも何とか陽の差す瞬間を狙って、たくさんのチューリップを写して来ましたよ。

去年は7分咲きくらいの時に訪問し、それでも綺麗だなと思いましたが、
今回の満開のチューリップは思った以上に圧巻でした。
お天気悪くても行ってみて良かったです。

今回の撮影は動画にしない予定でしたが、
チューリップがあまりに美しかったので、
静止画のみのYouTube動画を作ろうかなと思っております。

それにしてもコロナが明けた影響か、
昨年あたりより人がとても多くなってちょっとびっくりです。
滝野すずらん公園は有名な観光地という事もあるのでしょうが。

きっとこのくらいがコロナ前のもともとの訪問客数なのでしょうね。
個人的にはあまり混雑するのは苦手ですが、
経済が回るのは良い事だと思います。

帰りの駐車場では、
愛車が黄砂まみれになっててアチャー( T∀T)でございました。(笑)