心残りなく。

明日はお天気が良い予報が出てますので、
待望の滝野すずらん公園へ行って来ようと思っています。

気温は日に日に下がって来ていますが、昼間ならまだ何とか暖かいでしょうし。
ほんとこれからの時期は野外での撮影がつらくなるので困ります。
軽装で動けるのはせいぜい今月の下旬くらいまでじゃないでしょうか。

まぁ真冬になると撮影出来る所も限られて来ますし、
春夏ほど頻繁には出かけないので良いのですが。。

今年の動画ネタ集めもいよいよ終盤になって来ました。
心残りのないように、行ける所には出来るだけ行っておこうと思っております。

秋のさなか。

10月になりましたね。
緊急事態宣言も大々的(?)に解除され、
閉鎖されていた施設が再開されて嬉しいです。

まずは週明けに早速滝野すずらん公園へ。。と思ったのですが、
何だか来週の前半はあまり天気が良くない予報が。(^^;)
いえ、明日の日曜日は晴れ予報なのですが、
基本的に人出の多くなる土日祝日は避けたいので。

滝野すずらん公園の公式ホームページによると、
公園内はちょうどハロウィン仕様の装飾になっているとか。
去年もこの時期に行ってハロウィンのディスプレイを楽しませてもらったので、
今年はどんな飾り付けを見せてもらえるのか楽しみです。

来週中ならまだそんなに寒くはないでしょうし、
平日を選んで行けばあまり混んでもいないので、
ちょうど良くお天気に恵まれる事を願うばかりです。

心の旅。

地元はここ数日ですっかり涼しくなりました。
10月に入るとそろそろ小さなストーブも出さなきゃなりません。
毎年の事ながらこの時期は何だか物寂しさが拭えませんね。(苦笑

来月はやっと緊急事態宣言も解除されるようなので、
9月に行けなかった場所へ撮影ドライブに行く予定です。
とはいえどんどん寒くなって来るので、行ける所も限られてくるのですが。

今年撮影出来なかったスポットなどは来年の楽しみに取っておく事にしました。
来年こそは感染症が落ち着いてくれる事を願って。(^^;)

とりあえず10月になったら早々に滝野すずらん公園に行きたいですね。
標高が高いので寒くなるのも早い場所なのですが、
10月の上旬ならまだ大丈夫かなと。
久々なのでどんなお花達に会えるのかと思うと、とっても楽しみです。(^_^)v

秋のひとこま。

今日は秋分の日でしたね。
明日から夜がちょっとずつ長くなるんですね。

お日様に会える時間がだんだん短くなると思うと
何とも言えず物寂しい感じがしますが、
こうして地球が回り、季節が移り替わっていく事は
自然の理として受け入れていくしかないものです。

美しい季節の景観の中にいると、
ふとこの場所、この瞬間が永遠に続けばいいのに
なんて思ってしまう事が度々あります。
そんな無理筋を思うのは私が我儘だからでしょうか。(笑

でもやはり、季節は巡り行くからこそ愛おしいのでしょうね。
花は散るから美しいのだと、昔どこかで聞いた事があります。
至言だと思います。

地元の気候は日に日に秋のそれに近づいて、
草や木の葉の色もどんどん変わってきています。

風に舞い散る落ち葉は物寂しさを一層掻き立てますが、
一方で、秋は美味しい実りも届けてくれるので、
しばし気分を変え、収穫の歓びにも浸るのも良いのではないでしょうか。

心を照らす光。

昨日の夜、徒歩で近くのディスカウントショップに買い物に行った際、
ふと空を見上げたら、お月様がとっても綺麗に輝いていました。
そう言えば仲秋の名月がもうすぐでしたね。
この時期の月は本当に美しいです。

出来る事ならお茶とお菓子を並べてお月見なぞしたいところですが、
今時期はもう夜になると結構な寒さに見舞われるので、
屋外でお月見などは出来ません。(する人もいると思いますが)
こんな時はまだまだ暖かい本州が羨ましいですね。

普段あまり夜に外へ出ないので、昨日は久々に夜空を見上げた感じがします。
たまたま晴れていたおかげで綺麗な月や星が見られて嬉しかったです。

昼間の空も良いですが、夜空もとっても良いですね。
多分私のコンデジでもお月様を写せると思うので、
今度夜間撮影に挑戦しようと思います。

むむむ。

予想していたとはいえ、やはり残念な事が当たってしまうと気持ちは凹みますね。
緊急事態宣言延長のため、
案の定滝野すずらん公園と伊達市の北黄金貝塚は今月末まで閉鎖です。
双方とも寒くなる前に行っておきたかったのでさすがに残念です。
でもまぁ10月の上旬くらいまでならまだ暖かい日もあるので、
何とか良い気候の日を選んで行きたいものですね。

今年は春から緊急事態宣言のため行けない場所が多くて、
季節の花などを写したかった私としてはちょっと消化不良な一年でした。
それでも出来るだけ感染症リスクの低そうなフォトスポットを探して巡り歩きました。
もともと人の多いシチュエーションでは撮影しない方針なので、
そこはあまり影響なかったかなと思います。

でも最近北海道ではヒグマの出没が増えているので、
特に秋からはそのあたりの事も気をつけなければなりませんね。(^_^;)
あまり人の来ないような山の近くなどには行かないようにしなければ。。

私の今年の動画ネタ集めもそろそろ終盤です。
雪が降るようになると行ける場所はぐっと少なくなりますし。
来年の春以降は感染症はどうなっているでしょうか。
今年撮影出来なかった滝野すずらん公園のチューリップを、
来年こそは写しに行きたいものです。

何処へ。

緊急事態宣言が案の定延長になり、我が北海道も今月末までという事になったようです。
ですが自治体によってはいろいろ施設などの閉鎖解除もあるようなので、
行きたい地域の自治体のホームページを随時ちょこちょこと覗いております。

滝野すずらん公園はやはりまだしばらく閉鎖中のようで、
ちょっとガッカリしております。(;_;)

相方の助言で、滝野に行く予定だった来週は定山渓に行ってみようかなと考えております。
温泉には入りませんが、観光地なので良いフォトジェニックに出会えるのではないかと。

ちょっと調べてみたところ、定山渓温泉街にはあちこちにカッパのオブジェがあるようで。
実は私、結構カッパ好きなのですよ。(笑)

日帰りでも散策出来る景観の良い公園などもあるらしいので、
良い景色とカッパを撮影しながら、
美味しいランチでも頂いて来ようかなと計画しております。

プチ決意。

だんだんと秋めいて、過ごしやすい気温の日が多くなりましたね。
これからの時期は美味しい地元の農作物が出回るので、
ドライブに出かけるのが一際楽しみになります。

ただ緊急事態宣言が延長される話もちらほら耳にしますので、
撮影の方はしばらくあまり滞りなくはいかないかもです。
今月中に行きたかった閉鎖中の場所は、
延長が決まれば間違いなくまた閉鎖が続くでしょうし。

まあ公園などは10月でも良いと言えば良いのですが、
その頃になるともう結構寒い日に当たる事も多く。。(^_^;)
特に標高の高い場所にあるスポットにはなかなか行けなくなりますね。

まあそんな事を嘆いても仕方ありませんので、
現状を鑑みながらちまちまと撮影場所をチョイスしていかねばですよ。

それにしても今年も過ぎるのがほんとに早い!(毎年言ってますが笑)
矢の如く過ぎ去る時に反し、
あまり変容のない己の現状に忸怩たる思いを抱えながら、
このまま年末までいつも通り流されていくのだと思います。

例年並み?

9月になりましたが、何だか気温はあまり下がってないような感じです。
というか、先月の気候がちょっとおかしかったのかも知れませんね。
多分、今の気温が例年並みなのかも知れません。

さて、寒くなってしまう前にあちこちと出かけて動画の題材を集めたいところですが、
まだしばらく緊急事態宣言が続いております。
予定通りに明ければあと10日ほど我慢すれば良いのですが。

今月は滝野すずらん公園と伊達の黄金貝塚に行って撮影する予定です。
滝野は7月に行きましたが、季節が変わり花も替わったようなのでまた行ってみます。
というか、我が家は滝野すずらん公園贔屓なのですね。(^^ゞ
撮影はもとよりあそこでは1日中無心で遊んでます。笑

今年は長引く緊急事態宣言があったため、ちょくちょく予定変更せざるをえない時もありましたが、
それでも何とか頑張って動画の題材を集めております。
有名所でなくてもレアなスポットはいろいろありますので、
そういった場所を探すのもまた楽しいですね。

振り返って。

私は毎週土曜日に一本動画を更新するペースでやっております。
これまでのところ年末年始のみお休みしている感じです。

週一回というマイペースな更新のおかげか、
今のところ負担もなくちょうど良い感じですね。
もしかしたらもっと早い更新で多くの動画を上げた方が登録してくれる人も増えるのかもですが、
無理をしても続かないので、多分ずっとこのペースで行くだろうと思います。

そんなこんなで1年と8ヶ月ほど続けている私のちっさなチャンネルですが、
登録者数が先日で21人になりました。
宣伝らしい宣伝もせず、オンライン上に知り合いが全くいない身としては、
この数はほんとにありがたいです。

振り返ってみれば昨年の今頃は登録者数は確か3~4人でした。
そう考えると、この数字は飛躍的ですね。
ご登録して下さった皆様、本当にありがとうございます。
この場をお借りして、心より御礼申し上げます。

今年も北海道の夏はそろそろ終盤に差し掛かり、
過ごしやすく良い季節がやって来ます。
私もまた素敵なフォトジェニックを探しながら、
行ける範囲の所まで出かけて撮影して来ます。
昨今の感染症も早く終息する事を願うばかりです。