曇天続きなので。

こうも青空と太陽に会えない日が続くと、さすがに気分が滅入って来ますね。(^_^;) 
結局今週は予定していた撮影ドライブには行けそうにないです。

加えて最近は悪いニュースばかり見ていたためか、
今日は午前中からすっかり落ち込んでいました。

私はストレスを感じると、すぐに解消しなければ気がすまないたちです。
溜め込んで体調を悪くするのは真っ平ごめんというタイプ。(笑)

というわけで、所用方々地元の植物園へ出かけて来た次第です。
撮影目的ではないので、カメラはスマホのみ持って行きました。

霧雨が降って来ましたが、植物園は屋内なので無問題です。
あまり多くのお花はなかったですが、ガクアジサイやツツジなどが綺麗に咲いていて、
疲れた心を癒してもらいました。

大きな椿の木の側で、葉っぱを触りながら椿に愚痴をこぼしたりしましたが(笑)、
園内にはそこそこ人もいるため、あまり挙動不審な事は出来ませんね。(^_^;)

予定があったのでそれほどゆっくりも出来ませんでしたが、
久々の植物達との触れ合いで傷んだ心を癒してもらえました。
やはり定期的に緑のある場所に行くのは良い事だと思います。

来週には地元も含め晴れる地域が多くなりそうなので、 
何とか撮影に行けそうです。
片道3時間ほどかかる場所なので、しっかりコンディションを整えて行きたいですね。

自衛の策。

先日の樽前ガロー行きの前に、100均へ寄って熊鈴と非常用ホイッスルを買いました。

樽前ガローでの熊さんの目撃情報は今のところありませんが、
ここ数年で各地の羆出没数が格段に増えているため、
私も自衛しようと思った次第です。

羆は基本的には臆病なので、自ら人間に近づいて来る事はないらしいのですが、
期せずして万が一ばったり出会ってしまったら、
もう助かる道は限りなくゼロに近いと考えた方が良いですね。(^_^;)
(熊スプレーが今のところ最も有効らしいですが、
羆との接近戦でパニックにならずどこまで戦えるかですよw)

とにもかくにも羆とは「出会わない」という事が一番の対策だと思います。
人間側が自分の居場所を常に羆に知らせるための熊鈴やホイッスル携帯ですね。

ただ近年では人間界の物音に慣れてしまって驚かない個体もいるそうですし、
ましてや人を襲った経験のある熊なら、逆に近づいて来る場合もあるそうです。( ;∀;)

それでいて個体数が増えているとか、ほんと勘弁してほしいわぁ。(;^_^A

私もこれから自然の多い場所へ行く際は細心の注意をして行きたいと思います。
事前の熊出没情報をチェックするのは基本中の基本ですね。

皆様もどうぞお気を付けて。。

危険区域。

昨日、地元の自然景勝地の樽前ガローへ行って来ました。
樽前ガローはかなーり昔に少しだけ寄った事がある場所です。
地元だといつでも行けるという感覚があるためか、
ついつい普段のドライブコースから外れてしまいがちになりますね。(^_^;)

今回は改めてどういう場所だったかを確かめるのと、
自然景観のフォトジェニックを求めて行ってみました。 

ネット上にある数々の樽前ガローの写真は、
カメラ勢の皆さんが頑張って崖下まで降りて写した力作ばかりです。
苦労して撮ったと見られるだけあって、非常に美しい景観の画像が溢れていますね。
樽前ガロー写真の醍醐味は、やはり崖下の川から撮ったものだと思います。

ただやはり、魅力的で稀有な写真を撮るには、ただならぬ危険を伴うのでしょう。
昨日私が行った時には、崖下へ降りる斜面の入り口がすでに封鎖されていました。

封鎖用の杭から覗いて見たら、斜面は思っていたよりかなり急なようです。
これは禁止されてなくても、私には無理なようでした。(^^;

(ただ私の見た場所は橋から左に入ったすぐ近くの斜面です。
もしかしたらもっと上流には降りられる所があるのかも知れません。)

とりあえず、あの幻想的で異世界のようなガローの写真は諦めて、
安全な位置からのみ撮影する事にしました。
川の上からでもそこそこ良い景観が撮れたのですが、
空に曇がかかって来てしまい、光不足で全体的に少し残念な色合いになってしまいました。

でもまあ、初めての樽前ガローでの撮影ですし、
何とか頑張って良い動画にしたいですね。
このエリアは近いので、また夏場の良い天気の日にでも訪問しようと思います。

蒸し暑い昨今。

2、3日くらい前から何だか急に気温が上がってきたようです。 
本州ほどではないですが、北海道の私の地元も、
いよいよ初夏の雰囲気になってきているのでしょうか。 

ただ、それもなぜか6月に入るととたんに寒い日が戻ってきたりします。
蝦夷梅雨と呼ばれるものの影響なのか、どんよりした天気が続いたりしますね。
特に地元は海が近いせいもあるから余計かも知れません。

私的にはこの時期からが本格的な撮影シーズンなので、
出来るだけお天気には晴れていてほしいものです。
雨や曇りだと、全く良いショットが撮れなくて、無駄足になるだけですし。
てかまあ、これは私の勝手な言い分ですが。(笑)

私の撮影ドライブも、はや四年になろうとしております。
素人スキルの写真ですが、自分なりに頑張って続けている事が、
誇りでもあり生きる支えでもあります。

今年のシーズンも体力が続く限り、
フォトジェニックを求めてあちこちうろうろする所存です。(笑)

雨と体調不良。

今週は天候が芳しくない予報が出ております。
何とか1日でも晴れ間の出る日があれば、予定していた撮影に行けるのですが。。

週始めの今日も朝から結構な雨が降っておりました。
そして湿気に弱い私は、寝起きから軽いめまいに襲われ、
夕方くらいまでしばらく不調でした。(^_^;)

年齢のせいか、最近は不調になる頻度が多くていやになりますね。
普段からちゃんと気をつけていれば良いのですが、
少し調子がいいと、すぐ油断して甘いものたくさん食べたりとかやっちゃいますし。(笑)

今日は雨でなければ歩いて近くの銀行とコンビニへ行く予定でしたが、
雨足がずっと弛まないため諦めました。

夕方の天気予報では、明日と明後日が少し晴れるという事なので、
明日の朝の空模様を見ていろいろ決めようと思います。

出来れば銀行、ガソスタ、買い物、そして動画の撮影にと、
希望としては全部いっぺんに済ませたいところですが、贅沢かしら。(笑)

あちゃー。(T△T)

今日の話題は愚痴です。(笑)

先日私は愛車のワイパーゴム(運転席側のみ)を自分で交換しました。
初めて自分でやったわりには上手くいったと悦に入っていたのですが、  
今日、そのワイパーゴムを逆さまにつけてしまっていた事に気づいて、
めちゃくちゃ凹んでおります。(^_^;)

交換したのが今月の1日なので、10日以上も気づかなかったんですね。
助手席側のも交換しなければならないため、
先ほど参考動画を見て復習していたところ、何やら違和感を感じてしまい、
愛車のワイパーを見に行ったところ発覚しました。(^_^;)

間違いなく、ワイパーゴムは逆さまになっておりました。(笑)

一生懸命交換していた時には全然気づきませんでした。
きっと初めての作業で焦りや緊張があったのだと思います。
無事に交換が終わった時には安堵と達成感でいっぱいになって、
まさか逆さまにつけたなんて思いもよらなかったのでしょう。

すぐにでも正しくつけ直したいところですが、 
風が強いし、もう日も暮れる時間なので諦めました。(泣)
ワイパーゴムは引き抜くのがとっても大変なのです。(T_T)

助手席側の交換もありますし、近いうちにどこか人の少ない場所で車を停めて
じっくり落ち着いて作業したいと思います。

あまり人目があると、緊張して手元が狂ってしまうかも知れませんし。(笑)

お金をかけずに何でも自分でやるのは良い事ですが、
なかなかに苦労を伴うものでもあります。

はらはらと花びらを浴び。

本日、地元の桜並木を撮影して来ました。
本当ならもう少し早くに行きたかったのですが、
ここ数日、お天気がさっぱり良くなくて、
忸怩たる思いで毎日お空とにらめっこしてたでありますよ。(^_^;)

今朝やっと青空が戻って来てくれたのを見て、
午前中のうちに急いで、大きな池の公園にある桜並木まで出かけて来ました。
やはり案の定、半分以上は葉桜になっていましたが。。

ほんとに桜の見頃は短いものですね。( ;∀;)
様子を見に来た10日前はほんの一部しか咲いてなかったのに。
GWや曇りの日を避けたりしているうちに、最盛期を逃してしまいました。
まあ、仕方ないと言えば仕方ないですね。

それでも今日吹いていた強い風のおかげで、たくさんの桜吹雪を見る事が出来ました。
桜は満開時も美しいですが、散る時の様子も本当に風情があってドラマチックです。

出来ればずっと桜吹雪の中で花びらを浴びていたいくらいですね。(* ´ ▽ ` *)
今日はちょっと寒かったため、長居が出来ず残念でした。
でも花びらが風に舞う様をビデオカメラに収められたので満足出来ました。

自然の風景は、意外と思っているより思い通りに撮れないものです。
天気もそうですが、大自然にあるものは、
人間の思惑なんか知ったこっちゃないですもんね。(笑)

今年の桜は例年より早く、私も予定を少し変更したりしましたが、
こういった事も自然と共に生きる上での醍醐味なのだと思います。

曇天の桜。

我が地元の苫小牧でも桜が満開になりました。
先週に様子を見に行った公園では、まだまだ固い蕾の木が多かったですが、
この一週間で満開になったようです。
植物の成長の早さには目を見張るものがありますね。

一昨日、買い物ついでに桜の状態を見ようと公園に寄った際、 
先週とは見違えるほど咲き誇っている様子を目にしました。

ただあまりお天気が良くなく、この時スマホしか持っていなかったため、   
思ったような写真が撮れませんでした。(^_^;)

やはりお花は青空の下で撮らないと魅力が半減しますね。
桜は散るのも早いので、あと数日のうちに何とか晴れてくれればと願うばかりです。

GW明けにはお天気が回復するらしいので、
今年は念願の桜吹雪を撮影出来るかもと期待しております。

本格的な春。

GWになりましたね。
北国ではこれからようやく本格的な春に突入して行きます。
それでも地元はまだ気温の低い日が多いですが。(^_^;)

先ほど近くのコンビニに特売のティッシュを買うため歩いて行きましたが、
ティッシュは売り切れでした。(TдT)
仕方ないので、もう少し離れた同じ系列のコンビニまで行こうと思いましたが、
徒歩では寒さに晒される時間が長いので、潔く車を出しましたよ。(笑)

もう少し季節が進めば、多少の長い距離も運動がてら歩けるのですが。

我が家の近所でもタンポポや水仙などが咲きだして、ようやく春を感じます。
ただ強風が続いたためか、桜は少し遅れているみたいですね。
この調子で行けば、ちょうど来週の連休中に見頃になりそうです。
それでも例年よりはかなり早い開花ですね。

私は週明け早々に西方面の街の桜の名所へ行く予定です。
本当なら今週中に行きたかったですが、
開花が若干遅れているようなのと、あとお天気が芳しくなかったために、
来週に持ち越す事にしました。

ほんと、これからの時期はお天気とにらめっこする日が増えますね。(笑)
それでも長い冬が終わって、雪の心配もなく車を走らせる事が出来るようになっただけでも、
大感謝なのですが。(^^;)

揺れる花びら。

今日の地元は強い風が吹いておりました。
幸い昨日までの暴風雨は去って、青空が広がりましたが、
ゆっくりとお花見するにはちょっと寒いようでした。

私は地元の桜前線が気になり、街の中心部にある大きな公園へ行ってみた次第です。
所々開花してる木もありましたが、全体的にはまだ少し早いようでした。 

あと一週間ほどしたら見頃になるのではと思いますが、
まだ風が収まらないので、桜達も咲くのを躊躇ってしまうかも知れませんね。(^_^;)

とりあえず、可愛らしく咲き始めた枝を見つけていくつか写真を撮って来ましたよ。
私を含めカメラ勢はまだ少なかったですが、
満開の頃にはたくさんの人がカメラやスマホを持って訪れる事でしょう。 

ここは桜の他にコブシや木蓮など、いろいろな種類の花も咲くので、
それらを写すのも楽しみです。
花の咲いている期間は思っているより短い上に、
悪天候に当たればもうおしまいなので、
今年はチャンスを逃さないよう頑張りたいですね。(`・∀・´)