恵みの秋。

昨日、帰省して来た身内を連れて滝野すずらん公園へ行って来ました。  
天気は千歳辺りが雲っていたのでちょっと心配していましたが、
真駒内に入った頃から青空が広がり、
すずらん公園に着いた時にはすっかり美しい秋空になっていました。

屋外の撮影には青空が欠かせないため、晴れてくれたのは本当にありがたいです。
コスモスやダリアの満開はもうちょっと先になりそうですが、
それでも景色はいつも通り素晴らしく、とても充実した時間を過ごせました。

平日だったからかあまり人も多くなく、
思う存分に好きな場所で自然を堪能出来て本当に幸せでした。(^^)

今月の25日は入園料金が無料だそうなので、その日に離郷する予定の身内を連れて、
今度は公園の別のゾーンに行ってみようと考えております。
いつも散策している場所とは違う景色が見られると思うと、それもとても楽しみですね。

明日は一泊で函館ですし、今回もなかなかの強行軍ですが、
時間に余裕を持ってゆっくり旅を楽しみたいと思っております。

秋です。

昼間はまだ暑い時間帯もありますが、もう数日もしたら地元はすっかり涼しくなると思います。
9月に入ると何だか一年の後半がとても残り少なく感じてしまいますね。

昨日、長沼町の舞鶴遊水地へ撮影に行って来ました。
2月の時のリベンジにと、今度こそは丹頂鶴に会えるだろうと思っていたのですが。。

今回も鶴さん達はいませんでした。( ;∀;)
なかなか会えるものではないんですね~。
遊水地周りの深い草むらから、鳥の声のようなものは聞こえますが、
果たして何の鳥かはわかりません。

万一鶴がいたとしても、観測場所からかなり遠いので、
私の裸眼では多分見られないと思いました。
毎日この場所に来て、双眼鏡片手に粘り強く待っていれば出会えるかも知れませんが。。

私の他に少し年配のご夫婦が先にいらしてましたが、
やはり鶴には出会えてなかったようです。
もう少し近ければ度々来れない事もない地域ではありますが、
さすがに毎日は来れません。(^_^;)

今回も長沼の美しい田園風景のみを写真に収め帰途につきました。
周囲の田んぼの稲刈りが終わる頃、
もしかしたら落ち穂を食べに鶴の家族がやって来るかも知れませんね。

もうひと月ほど待ってから、またこの場所にはチャレンジしようと思います。

夕暮れのマリーナ。

先日、夕陽を撮影するために浜厚真と勇払まで行って来ました。
日の入り時間が18時22分頃という事だったので、家を17時少し前に出ましたが、
普段あまり遅い時間から車で出かけないため、ちょっと緊張しましたね。(^_^;)

いつもと同じ道路を走っているはずなのに違った風景に見えたりするし、
信号が日の光の当たり具合で見えづらかったりと、
いつも以上に気を張る場面が多かったです。

でもその分、そういった時間帯の周囲の景色は素晴らしいですね。
夕陽に照らされた街の情景はどこも本当にエモーショナルです。

目的地の浜厚真と勇払マリーナもとっても素敵でした。
浜厚真は予想以上にサーファーの人々が多く、この辺りの人気の高さが伺えましたよ。
ただ前日に大雨が降ったのか、浜辺のあちこちに大きな水溜まりが出来ていて、
歩くのが結構大変でした。(^_^;)

浜厚真では野鳥のトウネンが、群れで水溜まりに集まっている姿などが見られました。
トウネンという鳥を見たのは初めてなので貴重な体験だったと思います。

勇払マリーナでは樽前山に沈む夕陽や、西日に照らされた発電所の工場などが撮影出来ました。
歩くのに気温もちょうど良く、もっと見学したい場所もありましたが、
あっという間に暗くなって来たため、この日はこれで終了にしました。

次回は早い時間帯に訪れて、
マリーナの一般開放区域をくまなく歩いてみたいと思っております。

絶景リベンジ。

昨日、北竜町のひまわりの里へ行って来ました。
天気予報も当たって、現地はとっても良いお天気でしたよ。
そしてすごい人出でした!

お盆休み前だからそれほど混んでいないだろうと目論んでいた私の読みは完全に外れました。(^_^;)
考えてみれば夏休みシーズン真っ最中ですし、混んでいない方がおかしいですね。(笑)
駐車場もなかなか空いてなくて、車を停めるのに苦労しました。
久々にお祭りの場所に行ったような気分になりましたよ。

でもちょっと大変な思いをした甲斐は充分にありました。
広大な大地にびっしりと咲く、見渡す限りのひまわりの花はまさに圧巻です。
昨年見られなかった光景だったので、今回リベンジ出来て幸いでした。

そして頭上に広がる青空と雲が、夏特有の景色を醸し出していて、 
ひまわり畑を見事に演出してくれています。
こんな絶景は他ではなかなか見られないでしょう。

人混みの苦手な私ですが、これは来て良かったと思いました。
尤も、ひまわり畑の敷地は本当に本当に広いので、
少し多めに歩いて奥の方へ行けば、ほとんど人のいないフォトスポットにたどり着けます。
そういったエリアにもたくさんのひまわりが咲いているので、
私のようにひっそりと写真を撮りたいタイプの人にも良い場所だと思いました。

おかげさまで、今回は素晴らしい写真がたくさん撮れました。
道すがらに寄ったマルシェや直売所でも良い買い物が出来、
やはり撮影ドライブは最高ですね。(^^)

これからも体力とお金が続く限り、あちこち撮影に行きたいと思います。(笑)

原初の滝。

先日、芦別市まで撮影ドライブに行って来ました。
これから北海道は本格的な観光シーズンになり、どこも混んでくるため、
その前に遠くの撮影スポットは早めに行っておこうと思った次第です。

三笠市から芦別方面に向かう途中に「三段滝」という景勝地があるので寄ってみたところ、
駐車場はすでに結構な数の車が停っていました。
人混みにはなっていませんでしたが、
平日でこのくらいなら土日祝日やお盆の時などはかなり混雑すると思われます。

三段滝の景観は観光名所なだけあって、原初の時を彷彿とさせる素晴らしい景色でした。
でもビューポイントに至る道が険しくて大変です。
油断していたら剥き出しの木の根に躓いて転びます。(^_^;)

そしてビューポイント先端の足場が何と完全に傾斜でした。(笑)
普通に立っていられないくらいに斜めっているため、
皆さんちょっと写真を撮ったらすぐに引き返すという感じです。

そのため混雑する事はないのですが、足元がとても心もとないので、
私も数枚写真を撮ったらすぐにその場を離れました。
きっと古代の地形を肌で感じてもらうために、あえて整備せずそのままにしているのではないでしょうか。

周囲全てが原始的で非常にエモーショナルなスポットです。
でも訪問の際はくれぐれも足元に気をつけて下さいね。

雨が続くので。

地元はずっとぐずついた天気が続いています。
少しの晴れ間が出てもまたすぐ曇る感じですね。
全道的にも似たような天気予報の場所が多いので、しばらく屋外での撮影は諦めて、
お天気の影響がない博物館などに行く事にしました。

で、昨日さっそく三笠市のアンモナイトで有名な博物館へ出かけて来ましたよ。
こちらに訪問するのは確か4~5年ぶりくらいだと思います。
当時は写真を撮る事に全く興味がなかったため、その頃の記録が残っておりません。(^_^;)

今思うと、写真などで現地の様子を撮っておくのはなかなか有用な事だと感じます。
人の曖昧な記憶と違い、写真は確たる記録ですし、後から振り返るためにもとても役に立ちますしね。

というわけで、今回はしっかりmy撮影機材を携えて訪問しました。
機材と言ってもコンデジとハンディカムだけですが。(笑)

久々に訪れた三笠博物館は、以前より展示がグレードアップしたようで
見ごたえたっぷりでした。
期間限定の翼竜関係の展示もあり、古代ファンには嬉しい見所ではないでしょうか。

こちらのアンモナイトの展示は本当に圧巻で、見る者をたちまち数億年前の世界へと誘(いざな)ってくれます。 
ちょっと後悔したのは、撮影に一生懸命になり過ぎて立派なアンモナイト達をじっくりと目で眺めなかった事です。
帰途について何かやり残した感がしたのはそれでした。(;∀; )

次回行く機会があれば、五感で楽しむ事も忘れないようにしなければ。

華やかなりし。

一昨日、恵庭市のガーデンフェスタへ行って来ました。
出来ればお天気が良い日を選んで行きたかったですが、
どうも予報ではずっと晴れないようでしたので、
青空での撮影は諦めた次第です。(^_^;)

そして平日という事もあり、空いているだろうと目論んでいた私の考えは、
会場周辺に着いたとたんに打ち砕かれました。(笑)
常設駐車場は満杯で、臨時駐車場に誘導されたのですが、
そこから会場までの距離が遠い。(;∀; )

さすが札幌近郊のイベントですよ。
平日にも関わらずすごい人の数でした。
そしてガーデンそのものも非常に豪奢で素晴らしく、
これならお客さんで溢れるのも納得と思いました。

どのエリアも工夫された美しい花達で彩られ、見所満載です。
これが無料で楽しめるのだから、すごい事ですよね。
ああ、願わくば青空が出てくれれば。。(;ω; )

終始曇り空ではありましたが、ほんの少し晴れ間が出た時間もあったので、
撮影はまあまあな出来だったと思います。
出来る事なら開催終了までに天気が良くなれば、もう一度行きたいですが。。
ちょっと難しいかなぁ。(^_^;)

幸せの鐘を鳴らして。

おととい、北空知の秩父別という街まで行って来ました。
こちらは「鐘の鳴る街」として有名なスポットです。

以前にツイッターのフォロワーさんからこの場所を教えてもらい、
ネットで写真などを見て、ぜひ行きたいと思っていたのでした。

街の中心にとても立派な高い展望台があり、その頂上に幸せの鐘があります。
螺旋階段がキツそうでしたが、せっかく来たので頑張って上りました。

階段よりも、窓が開いてないためこもった熱気の方がつらかったです。(^_^;)
頂上に着いて、張り切って待望の鐘を鳴らしました。

鐘は一回鳴らすと「恋愛成就」、二回は「金運上昇」、三回は「長寿祈願」などなど、
いろいろと意味があるとの事でした。
私はもちろん二回鳴らしてしっかり「金運上昇」を願いましたよ。(笑)

展望台を出てから、近くにあるローズガーデンへ向かいます。
ちょうどバラのシーズンなのでこちらも楽しみにしていました。

それにしても空知方面はほんとに暑い!(;´Д`)
地元の気温との落差にビックリです。
ローズガーデンでのお話はまた次回に。。

そして今年も半年が過ぎ。

7月になりましたね。

昨日は微妙なお天気でしたが、石狩市のはまなすの丘公園まで行って来ました。
こちらは海水浴場と隣接しているため、
混雑するであろう海開き後は避けたいと思い、昨日にした次第です。

はまなすの丘公園は非常に広い野生植物の群生地で、
原野にぽつんと立つ灯台と、どこまでも続く長い木道がとても情緒的なスポットです。
昨日も平日でしたが、訪れる人はそれなりに多いようでした。

私は2019年8月にこちらを初訪問して、今回が二回目です。
遊歩道があまりに長いため、前回は公園の端まで行けませんでしたが、
今回は気合いを入れて、石狩川が日本海へ流れ込む河口まで歩きました。

なかなかに体力を削りましたが頑張って踏破して良かったです。
原野の端から眺める日本海と、石狩川を挟んだ対岸の街の景色は最高でした。

さすがにこんな端っこまで来ると、他にほとんど人の姿はなく、
文字通り別世界へたどり着いたような気分になります。
浜辺に横たわるたくさんの流木が、一層荒涼たる雰囲気を醸し出していました。

素晴らしいロケーションにひとしきり感動して、たくさん写真や動画を撮りましたが、
やはり実際に目で見た時ほどには良いものは残せないですね。(^_^;)
こういった名所はやはり実際に訪れて、五感で体験するのが一番だと思いました。

寒い初夏の始まり。

おととい北広島市にあるホクレンショップ「くるるの杜」に行って来ました。

くるるの杜は地物の農産物の入荷が早く、たくさんの種類の新鮮野菜が揃っているので、
我が家からは少し遠いですがちょこちょこと買い物に行きます。
この日も野菜や乳製品や小麦粉など、近間では手に入りづらい良い品物をゲットする事が出来ました。

そしてお店に隣接した場所に、美味しいと評判のカフェやビュッフェもあります。
ビュッフェには一度行ってみたいと思うのですが、そんなに多くは食べられないので、
値段を考えては毎回諦めております。(^_^;)
でもさすがに人気のお店だからか、この日も平日にかかわらず順番待ちのお客さんでいっぱいでした。

私はビュッフェの裏の小さな散策路を歩いて、周りのお花畑を撮影する目的もあったのですが、
昨今の寒さのせいか、あまり花が咲いていないようです。
それでも周囲の絵になる長閑なロケーションに魅せられ、
いつも通りにたくさん写真を撮って帰りました。

この時の北広島市は風が強いものの、青空が出てくれていたため撮影が順調に行って助かりました。
地元に戻ると空はどんよりしていて、その後は雨が降ったりやんだりです。
この時期に雨が降ると気温も下がってとっても寒い。(;∀; )

天気予報でもしばらくは晴れ間を拝めなさそう。
来週は予定が詰まってて遠出しないから良いのですが、
今月末くらいには初夏らしい気候になってほしいなあ。