春の彩りに癒されて。

先日、夕張の滝ノ上公園にて桜を撮影して来ました。
ちょうどGWの真っ只中ですし、さぞ混雑しているかなと思いきや、
予想外に空いていて、とてもゆったり過ごせました。

今時期の北海道はどこも桜が満開ですから、
観光する人々もあちこちと分散したのかも知れませんね。

人が少ないおかげで、私も思う存分桜と触れ合えて嬉しかったです。(^_^)v

滝が見える橋の上はさすがに少し寒かったですが、
桜の散策路は快適な気温でした。
見物の人々も時折降り注ぐ桜吹雪を浴びながら、皆さん嬉しそうに歩いていましたよ。

やはり景勝地はあまり混まない時に行くのが良いですね。
とはいえ、人気のあるスポットだと空いているタイミングを探すのはなかなか難しいですが。(^^;

最近、私は植物のヒーリング効果について良く考えるようになりました。

以前から自然の多い場所は、いるだけで癒されると感じていましたが、
草木の側にいると本当に心身が安らぎますね。

今回も桜の木の下でしばらくじっとしていたら、
心の中にあった雑音やモヤモヤが薄らいでいくのを感じました。

きっと植物の発する何かが周囲を浄化してくれているのではないでしょうか。
俗に言うマイナスイオンというものでしょうかね。

まあ、綺麗な桜の木を占領してしばらく佇んでいられたのも、
あまり人が多くなかったからで、
これが混雑した観光地なら出来ない事でしたね。(笑)

でもやはり、定期的に自然の中に入ってゆっくり過ごす時間を取るのは良い事だと思います。
私達が思う以上に、植物の持つヒーリング効果は大きいのではないでしょうか。

大きな水芭蕉。

昨日はお天気が良く、気温も高くなったので、
安平町の富岡水芭蕉園へ出かけて撮影して来ました。

今年初めての地元以外での撮影なので、気分もウキウキしておりましたよ。(^_^)v

こちらのスポットにお邪魔するのは3年ぶりです。
自分的には今がちょうど水芭蕉の見頃かなと思っていましたが、
昨日はすでに少し遅かったようでした。

花が見れないわけではありませんが、ピークを過ぎていたため育ち過ぎて、
ものすごく大きくなった水芭蕉がたくさんありました。 
あんなに大きな水芭蕉を見たのは初めてです。

イメージ通りの景観とは違いましたが、
大きな水芭蕉がたくさんというなかなか珍しい映像が撮れたので、満足です。(笑)

あまり人もいなくてゆっくり撮影出来るので、
富岡水芭蕉園さんは、私的に超オススメのスポットです。
水芭蕉が終わっても、これから散策路の周りに植えられた花なども咲くようなので、
もう少し季節が進んだあとも楽しめそうですね。

帰りには地元の大きな公園に寄って、桜の開花状況を見て来ました。
どの木もまだ固い蕾ばかりで、咲くまではあと数日かかりそうです。

でも桜は咲いてしまったら散るのも早いため、
タイミングを逃さないようにしなければですね。(笑)

GWの合間の平日あたり、
出来るだけ混雑してない日を狙って撮影したいところです。

オオワシに会いたくて。

昨日はお天気も良くとても暖かかったので、ウトナイ湖まで撮影に行って来ました。

運が良ければ貴重な野鳥なども見られる場所ですが、
いわゆる珍しい鳥にはそう簡単には会えないものですね。

私の最近の推し(?)はオオワシですが、ああいった大型の野鳥はなかなか見られないです。

ウトナイ湖で撮影されたオオワシやオジロワシの写真をブログなどで拝見したので、
もしかしたら私も会えるかもと思い、行ってみました。

上空に少し大きめで黒っぽい鳥が旋回していて、
ウトナイ湖でそんな場面に出くわした事がない私は大喜びでカメラを構えましたが、
帰宅して写真を良く調べたら、それはオオワシではなくトンビでした。(^_^;)

まぁトンビもビジュアルの素敵な野鳥ですし、近間で見れて嬉しいですが、
それほど珍しくはないかな。。(笑)

この日は気候も良かったからか、たくさんの野鳥カメラ勢が来ていたようです。
皆さん一眼レフに望遠レンズを構えて、湖の向こうや木々の間をズームしていました。

被写体をより美しく撮るにはやはりカメラのグレードは落とせないですよね。
私もいずれ余裕が出来たら、今より少し高めのカメラなぞ買いたいものです。

余裕かぁ。。

最近はそんな言葉が一層虚しく響いてしまう世の中でございますね。( T∀T)

不思議な季節。

11月になりましたが、一向に冬らしさを感じない昨今です。
暖かいのはありがたいですが、気候がいつもと違う事で天災など起きなければ良いですね。

札幌の雪虫大量発生は落ち着いたのでしょうか。
今年はクマもたくさん出没しているようですし、地球の生態系が狂わない事を祈るばかりです。

先日、紅葉を求めて安平町の鹿公園に行って来ました。
秋の鹿公園へは4年ぶりくらいです。
思っていた通りに紅葉が美しく、
綺麗に並んだイチョウが黄金色に染まった葉をキラキラと輝かせていました。

鹿公園の周りはあまり強い風が吹かないので、ゆったり過ごすのに最適なスポットです。
キャンプ場として人気があるのもうなずけますね。
この日も晩秋にかかわらず小さめのテントが一つ張られていました。

出来れば公園の奥の木々が生い茂った散策路まで行ってみたかったですが、
ちょっと疲れていたのと、万が一のクマとの遭遇を懸念して、今回は諦めました。(^_^;)

鹿公園周辺でのクマ出没情報はないですが、昨今のクマ情勢(?)を鑑みて、
もはやどこで遭遇するかわからないですし。

とりあえず今年も無事に美しい紅葉が撮影出来て良かったです。
昨日は北大演習林にも行ってみましたが、前日の大雨のためか、
葉っぱを落としてしまった木が多く、紅葉ももう終わりがけでした。

気温はあまり下がってませんが、季節はちゃんと移っているようですね。

感動の滝。

先日、登別~壮瞥~伊達とオロフレ峠を越える撮影ドライブに行って来ました。

紅葉を当てにして行ったのですが、やはり今年はまだ少し早いようです。
本格的な見頃まであと一週間から10日というところでしょうか。

私が行った時は、どの場所もちらほらと色づき始めたばかりという感じでしたね。
真っ盛りな紅葉を写せなくてちょっと残念でしたが、
それでも雄大な山々の景色は素晴らしいので良しとしました。(^_^)v

今回、新登別大橋、オロフレ峠、壮瞥滝と、主に3ヶ所で撮影しました。 

オロフレ峠は思っていた以上に寒く、
十数分歩き回っていただけで寒冷じんましんが出てしまいましたよ。(^_^;)
でも展望台から臨む山の木々はまだあまり色づいてなくて、
自然の移り変わりを読むのはほんと難しいなと感じた次第です。

今回の旅での一番の収穫は、自分的には壮瞥の滝でした。

この滝は人家のあるエリアから少し奥まった目立たない場所にあって、
しっかり調べないと行きつけないかも知れません。
私もGoogleマップの口コミや写真を事前にガッツリ調べてから行きました。

駐車場は4、5台ほど停められる空き地です。
私が着いた時は誰もおらず、川べりに降りて滝を目指すも、
周りが静か過ぎて何だか不安になってしまいました。( T∀T)

この辺りで熊の情報はありませんが、不安なので熊鈴を鳴らしながら歩いた次第です。

どのくらい歩けばたどり着けるか分からないまま滝を目指していましたが、
不安が最高潮になる前には滝が眼前に現れてくれました。(笑)

初めて見る壮瞥滝の姿は、それまでの不安が吹っ飛んでしまうくらい素晴らしかったです。
景観がとにかく荘厳。
なぜこんな滝がこの場所に?と思ってしまうくらいでした。(失礼w)

滝の側には小さな祠があり、近所の人々が添えているのでしょうか、新しい花も飾られていました。

私が撮影を終え川の側から出ようとしたら、三脚を抱えた方がご夫婦で入って行きました。
駐車場を見ると、車も三台ほど停まっていて、
やはりこの滝は知る人には知られている超レアなスポットなのかもと思いました。

世の中にはこの滝のように、まだまだ私の知らない素敵なレアスポットがたくさんあるのでしょうね。
体力の続くうちは出来る限り訪ねてみたいと思った次第です。

野菊と渡り鳥。

先日、千歳市のフォトスポットに撮影に行って来ました。
何気に千歳へは久しぶりです。

紅葉にはまだ少し早かったですが、千歳川で作業員の方々が、
インディアン水車から鮭を取る様子などを写せました。
なかなかレアな映像が撮れて嬉しかったです。(^_^)v

リニューアルされた千歳の道の駅も寄ってみたところ、
あまりの混雑ぶりにビックリ仰天しました。
オープンから1ヶ月以上経った事だし、
そろそろ落ち着いただろうと思っていたですが、甘かった。(笑)
それでも何とかキャベツを二個買って帰りましたよ。(^_^;)

千歳川で良い映像をたくさん撮ったので、動画にするのが楽しみです。

そしてこの時期、車を走らせていると、
沿道に溢れるくらいに野菊が咲いていますね。
整備がされていない場所は、色違いの野菊が辺り一面に広がっていて、
本当に綺麗です。

詳しくは分かりませんが、濃い紫、薄い紫、濃いピンク、薄いピンクなど何色かあるようでした。

毎年この時期は野菊を写したいと思うのですが、
なぜか車道に面した場所にばかり咲いているため、
ちょうど良い撮影スポットがありません。(T_T)

この日は千歳の帰りに野菊を求めてウトナイ湖に寄ってみました。

ウトナイの野鳥保護センター横辺りの散策路なら、
野菊がたくさん群生しているのではと思いましたが、
意外にもあまりありませんでした。(T_T)

しかしふと湖に目をやると、湖面にたくさんの渡り鳥の姿が。。

マガンが多いようですが、白鳥も幾羽か見えます。
ウトナイ湖で鳥の姿を見るのは久しぶりなので、これには感動しました。
餌やり禁止になってからは、めっきりご無沙汰だったので。(笑)

せっかくなので渡り鳥の写真も撮ろうと、場所を移したところ、
移動した先の草原に運良く野菊が固まって咲いている場所がありました。

辺り一面。。というほどではないですが、
色違いのものが揃っていたし、写真に撮るには充分でした。

この日は期せずして渡り鳥も写せたし、待望の野菊も撮れて大満足です。(^_^)v

次回は紅葉の便りを求めて、また西の方面へ出かける予定です。
寒くなる前に、お天気に恵まれた日があると良いのですが。

10月になりました。

はや10月になりましたね。

最近私はPCやスマホの見過ぎのためか目の疲れがハンパないです。
いや主にこれはゲームのやりすぎのせいだと思うんですけどね。w

普段の動画作りや画像の整理などではこんなに目に負担はかからないんですが。
ゲームで重要なステージクリア場面に遭遇すると
ついつい時間を忘れて何度も挑戦してしまいますね。
それが目を痛める一番の原因だと思います。皆様もお気を付け下さい。(笑)

先週は夕張市にある清水沢ダムという所へ行って撮影しました。
夕張と言えばシューパロダムの方が大きくて知名度もあるかと思いますが、
こちらの清水沢ダムもとっても素敵なスポットでした。

小さめのダムですが、ロケーションが独特の風情を醸し出してとても写真映えします。

ダムの下流に少し不自然な感じの岩があるのですが、
なぜそこにそんな岩が残されているのかという逸話を知ると感慨深いです。
遥か下流方面に目をやると、旧火力発電所の建物なども見え、
ノスタルジックなその風景に、いつまでも佇んで眺めていたいくらいでした、

さすがに紅葉にはまだ早かったですが、
秋が深まると一層美しい景色を見せてくれるスポットだと思います。
もし夕張方面に行かれる事がありましたら、
ぜひ清水沢ダムに寄られるのをお勧めします。

石器時代。

昨日、今金町にあるピリカ遺跡に行って来ました。
片道ゆっくり走って4時間ほどかかりましたが、
やはりどんな場所でも遺跡は行っておいて悔いはないです。

ピリカ遺跡も小さいながら充実した施設でしたよ。
石器時代がメインのため、展示はほとんど石で作られたものですが、
縄文以前の先人の生き様が垣間見えて興味深いです。

土器や土偶のようなキャッチー(?)な展示はないですが、
鋭く研磨された矢じりを眺めながら、
縄文時代よりさらに以前のご先祖様方の暮らしに思いを馳せるのも良いかと思います。

遺跡を見学した後に、すぐ隣にあるピリカ湖とピリカダムも撮影したのですが、
空模様が芳しくなく今いち綺麗な映像が撮れず残念。
天気予報では晴れる予想だったのに~。( ;∀;) 

でもまあ、こればかりは仕方ないです。
せっかく遠くのフォトスポットまで来た事ですし、
青空じゃなくても頑張って良い動画にしようと思います。

地元の苫小牧から伊達~豊浦~長万部~今金となかなかの長旅でした。
この方面の農作物は土地が良いからかとても美味しいので、
今回も何ヵ所かの直売所に寄りましたよ。

しかし伊達の道の駅は開店直後からすごい混みようでビックリ!平日なのに。(;^_^A
やはり皆さん、美味しい野菜が目当てなんですね~。(笑)

混んではいましたが開店間もなかったこともあり、
欲しかった野菜や果物はしっかりゲット出来ました。
これは遠出の醍醐味ですね。(^_^)v

でも今年は猛暑の影響でダメになった作物も多いそうで。
そういえば私の好きなブランドのトウモロコシも何気に数が少なかったような。。

来年はたくさん出回るといいな~。
やっぱ豊穣祈願のおまじないとかやった方が良いでしょうか。(。-人-。)

定番ポーズ。

先週の青森旅行で出来た靴ずれもすっかり治り、
ここ数日は帰省している身内と一緒にあちこち出かけ回っております。

せっかくなのでカメラ持参で効率良く撮影もこなしたいところですが、
あいにく天気が全く芳しくありません。(^_^;)

雨が降らないだけまだ良いのですが、予定していた公園やお花畑はやめにして、
身内との買い物ドライブになりそうです。

それでも土曜日に訪問した羊ヶ丘展望台では、予報に反して青空が広がり、
綺麗な景色がたくさん撮れましたよ。(^_^)v

有名なクラーク博士像のある羊ヶ丘展望台は、案の定早くからたくさんの観光客の人々で溢れていました。
皆さん、クラーク博士像の前で例のポーズをしてカメラに写っておられましたよ。
もはやあのポージングはあのスポットの風物詩ですね。(笑)

観光スポットとしては、さほど広い場所ではないので、
私もひとしきりクラーク博士像やのんびり草を食む羊さん達、
展望台から臨む札幌の町並みなどを撮影して帰途に着きました。

人目を気にして嫌がるFちゃん(身内)に、
クラーク博士のポーズを無理やりお願いして写真を撮った次第です。(笑)

(↑の写真には写っていませんがw)

明日から3日間、Fちゃんが離郷するまでいろいろなフォトスポットを巡る予定ですが、
せめて少しでもお天気が回復してほしいものです。

お城と遺跡のかの地へ。

9月5日と6日の2日間、かねてから待望の青森へ一泊旅行して来ました。 

縄文で有名な三内丸山遺跡を訪ねるのが一番の目的だったのですが、
同行者のF ちゃん(家族)があちこち行きたい人なので(^_^;)、
とりあえず限られた時間内でいろいろ寄ってみました。

移動がやや大変でしたが、やはり旅先でいろんな場所に寄るのは楽しいです。
今回は三内丸山遺跡の他に弘前城と隣接の藤田記念庭園、青森の港なども行きました。

歩き移動が多かったせいか、靴が安物だったからか分かりませんが、(;^_^A
結構な靴ずれが出来てしまい、ホテルで応急処置はしましたが、
家に帰るまでの間ずっと痛くて大変でした。

撮影で普段歩き回っているつもりでも、移動は車ですし、
自分で思うより歩いてないのかも知れませんね。(笑)

それでも今回の青森旅行、予想以上に楽しくて充実した旅でした。

計画していた工程を全部満足に終え、時間にも余裕があったので、
思った以上にたくさんのスポットに寄りましたよ。

お天気も予報を外して雨は降りませんでした。
メインの三内丸山遺跡に行く日、雲っていたので写真写りは今ひとつでしたが、
雲が気温が上がるのを防いでくれたおかげで、歩き回るのが辛くなかったです。
(2日間とも青森は夏日の気温でした)

見所スポットもたくさんありますし、食べ物も美味しいし、
青森は我が北海道に負けず劣らず魅力的な観光地だと思います。(^_^)v

一泊二日ではまだまだ足りないので、機会があればまた青森へ旅したいな~。( *´艸`)