我慢大会中。(笑)

先月はウンザリするくらい暑い日が続きましたが、
10月に入り、あっという間に寒くなりました。(^_^;)

今年は夏からいきなり冬が来そうですね。(笑)

外よりも家の中の方が寒いです。 住宅の集中暖房が入るのが今月の15日くらいなので、
あと数日の辛抱ですが、この数日を乗り越えるのがつらい。(T_T)

例年なら電気ストーブを出すところですが、
昨今の光熱費高騰の事もあるし、何とかお金をかけずに凌ぎたいですね。(^_^;)

とりあえずパソコン作業時にはカイロを足元に置いて、膝に毛布をかけております。
今時期の寒さならまだ、カイロを置くだけでも何とか凌げますね。

それにしても昨今の物価高には参ってしまいます。
今年から住宅の暖房費が何と40%以上も上がると通達が来ました。
こういった世界情勢だから致し方ないとはいえ、
この値上がりは本当につらい。。( ;∀;) 

来月からは、節約出来るところを一層節約していかねばですよ。
ガソリン代が上がったら、撮影ドライブに行くのもままならなくなるし、
悲しいなあ。( T∀T)

とはいえ、ずっとネガティブになってるわけにもいかないので、
何とか日々の中に楽しみを見つけていきたいですね。

とりあえずは雪が降る前に、
行ける撮影スポットには出来るだけ行っておこうと考えております。(^_^)v

野菊と渡り鳥。

先日、千歳市のフォトスポットに撮影に行って来ました。
何気に千歳へは久しぶりです。

紅葉にはまだ少し早かったですが、千歳川で作業員の方々が、
インディアン水車から鮭を取る様子などを写せました。
なかなかレアな映像が撮れて嬉しかったです。(^_^)v

リニューアルされた千歳の道の駅も寄ってみたところ、
あまりの混雑ぶりにビックリ仰天しました。
オープンから1ヶ月以上経った事だし、
そろそろ落ち着いただろうと思っていたですが、甘かった。(笑)
それでも何とかキャベツを二個買って帰りましたよ。(^_^;)

千歳川で良い映像をたくさん撮ったので、動画にするのが楽しみです。

そしてこの時期、車を走らせていると、
沿道に溢れるくらいに野菊が咲いていますね。
整備がされていない場所は、色違いの野菊が辺り一面に広がっていて、
本当に綺麗です。

詳しくは分かりませんが、濃い紫、薄い紫、濃いピンク、薄いピンクなど何色かあるようでした。

毎年この時期は野菊を写したいと思うのですが、
なぜか車道に面した場所にばかり咲いているため、
ちょうど良い撮影スポットがありません。(T_T)

この日は千歳の帰りに野菊を求めてウトナイ湖に寄ってみました。

ウトナイの野鳥保護センター横辺りの散策路なら、
野菊がたくさん群生しているのではと思いましたが、
意外にもあまりありませんでした。(T_T)

しかしふと湖に目をやると、湖面にたくさんの渡り鳥の姿が。。

マガンが多いようですが、白鳥も幾羽か見えます。
ウトナイ湖で鳥の姿を見るのは久しぶりなので、これには感動しました。
餌やり禁止になってからは、めっきりご無沙汰だったので。(笑)

せっかくなので渡り鳥の写真も撮ろうと、場所を移したところ、
移動した先の草原に運良く野菊が固まって咲いている場所がありました。

辺り一面。。というほどではないですが、
色違いのものが揃っていたし、写真に撮るには充分でした。

この日は期せずして渡り鳥も写せたし、待望の野菊も撮れて大満足です。(^_^)v

次回は紅葉の便りを求めて、また西の方面へ出かける予定です。
寒くなる前に、お天気に恵まれた日があると良いのですが。

10月になりました。

はや10月になりましたね。

最近私はPCやスマホの見過ぎのためか目の疲れがハンパないです。
いや主にこれはゲームのやりすぎのせいだと思うんですけどね。w

普段の動画作りや画像の整理などではこんなに目に負担はかからないんですが。
ゲームで重要なステージクリア場面に遭遇すると
ついつい時間を忘れて何度も挑戦してしまいますね。
それが目を痛める一番の原因だと思います。皆様もお気を付け下さい。(笑)

先週は夕張市にある清水沢ダムという所へ行って撮影しました。
夕張と言えばシューパロダムの方が大きくて知名度もあるかと思いますが、
こちらの清水沢ダムもとっても素敵なスポットでした。

小さめのダムですが、ロケーションが独特の風情を醸し出してとても写真映えします。

ダムの下流に少し不自然な感じの岩があるのですが、
なぜそこにそんな岩が残されているのかという逸話を知ると感慨深いです。
遥か下流方面に目をやると、旧火力発電所の建物なども見え、
ノスタルジックなその風景に、いつまでも佇んで眺めていたいくらいでした、

さすがに紅葉にはまだ早かったですが、
秋が深まると一層美しい景色を見せてくれるスポットだと思います。
もし夕張方面に行かれる事がありましたら、
ぜひ清水沢ダムに寄られるのをお勧めします。

やってしまいました。(笑)

先週、今金町で撮影したピリカ遺跡とピリカダムのムービーを
うっかり手違いで消去してしまいました。(^^;

ビデオカメラからPCにすでに移したものと思い込んで、
カメラをフォーマットしてしまったです。
実はまだデータをPCには取り込んでいなかったんですね。
寝起きのボーッとした頭で色々やっていて失敗してしまいました。ショック。。

幸い静止画の方は早々にPCに取り込んでいたので、
何とか全部失わなくて済みましたが、
せっかく普段は行けない遠くの街まで行って、
一生懸命撮影したムービーだったので、消えてしまって本当にガッカリです。(;;)

でももう戻らないものをいくら嘆いても仕方ないですね。。
ピリカ遺跡のYouTube動画は静止画のみでスライドショー的に作るしかありません。
写真だけでも頑張って良い動画にしたいと思います。

さて本日は綺麗な秋空が広がっていますので、
2時間ほど走って、とあるダムを撮影しに行こうと思っております。
割とよく行くスポット周辺にあるダムですが、なぜかこれまで見落としておりました。

この3年で結構たくさんのフォトスポットに行ったつもりですが、
意外とまだまだ行けてない場所も多いですね。
もっとアンテナを研ぎ澄まして、素敵なフォトジェニックを探していきたいです。

熊とニアミス(?)。

先週、帰省していた身内のFちゃんと三笠市の博物館に行った時のお話です。

ひとしきり博物館内でたくさんの展示物を見学した後、
館の裏にあるジオパークを散策する事にしました。

古代の地層などがそのままの状態で残されており、自然豊かで静かなスポットなので、
散策する人々も多いようです。

私とFちゃんも、地面に割れて散らばったたくさんの胡桃の殻など眺めながら、
のんびりと歩いていました。

すると私達の少し前を歩いていた3人の女性グループが、小走りで慌てて道を戻って来ます。

聞くと、進行方向に大きなヒグマがいたそうで。(^_^;)
彼女達は2、3メートル先のそのヒグマを目視した後、
踵を返して戻って来ながら、少し遅れて歩いて来る私達に
ゼスチャーや大声でヒグマ存在を知らせてくれたのでした。

まさかこんな人がよく通る場所にまで熊が現れるとは思わず、
私もビックリ仰天です。(^^;)
先の女性達と一緒に私とFちゃんも後ろを気にしながら、速やかに踵を返しました。

そういえば散策してる途中で、前の方の草むらの背の高い草が大きく揺れたのを見たのですが、
もしかしたらあれも熊さんだったかも知れません。
道に不自然なほどたくさん落ちていた胡桃の殻はもしや。。(;^_^A

いずれにしても近年はヒグマの出没が多いですね。

先の女性グループがいなかったら、私とFちゃんが熊と遭遇したと思います。
万が一のヒグマ遭遇時の対処法はネット等で見て知ってはいますが、
いざその時になって冷静でいられるかはわからないですからね。( ;∀;)

とにもかくにも、この度は誰も熊被害に遭わなくて良かったです。
私はこのあとしばらくは心臓がバクバクでした。(^_^;)

様々な要因で近年の北海道はヒグマが増えて来ております。
森林だけでなく、普通の散策路でも万全の注意を払われる事をお勧めします。

石器時代。

昨日、今金町にあるピリカ遺跡に行って来ました。
片道ゆっくり走って4時間ほどかかりましたが、
やはりどんな場所でも遺跡は行っておいて悔いはないです。

ピリカ遺跡も小さいながら充実した施設でしたよ。
石器時代がメインのため、展示はほとんど石で作られたものですが、
縄文以前の先人の生き様が垣間見えて興味深いです。

土器や土偶のようなキャッチー(?)な展示はないですが、
鋭く研磨された矢じりを眺めながら、
縄文時代よりさらに以前のご先祖様方の暮らしに思いを馳せるのも良いかと思います。

遺跡を見学した後に、すぐ隣にあるピリカ湖とピリカダムも撮影したのですが、
空模様が芳しくなく今いち綺麗な映像が撮れず残念。
天気予報では晴れる予想だったのに~。( ;∀;) 

でもまあ、こればかりは仕方ないです。
せっかく遠くのフォトスポットまで来た事ですし、
青空じゃなくても頑張って良い動画にしようと思います。

地元の苫小牧から伊達~豊浦~長万部~今金となかなかの長旅でした。
この方面の農作物は土地が良いからかとても美味しいので、
今回も何ヵ所かの直売所に寄りましたよ。

しかし伊達の道の駅は開店直後からすごい混みようでビックリ!平日なのに。(;^_^A
やはり皆さん、美味しい野菜が目当てなんですね~。(笑)

混んではいましたが開店間もなかったこともあり、
欲しかった野菜や果物はしっかりゲット出来ました。
これは遠出の醍醐味ですね。(^_^)v

でも今年は猛暑の影響でダメになった作物も多いそうで。
そういえば私の好きなブランドのトウモロコシも何気に数が少なかったような。。

来年はたくさん出回るといいな~。
やっぱ豊穣祈願のおまじないとかやった方が良いでしょうか。(。-人-。)

秋だというのに。

確かに9月も後半になると気温はぐっと下がってくるはずですが、
今年はずいぶんと暖かいです。
地元はまだ夏のような暑さでビックリしてしまいます。(^_^;)

この高温のせいで農作物が駄目になった話も聞きますので、
やはり何事も過ぎたるは及ばざるが如しですね。

さて我が家では帰省していた身内が無事離郷して、いつも通りの日常を過ごしております。
Fちゃん(身内)とはもっと行きたかった場所がありましたが、
何せお天気が不安定だったため、予定の半分くらいは変更せざるを得ませんでした。

石狩ハマナスの丘公園やゆにガーデン、樽前山初心者コースなどは、
また次の機会にとなりました。
次回は良い天気に恵まれると良いのですが。

私はと言えば、今週中にちょっと遠くのややマイナーな遺跡へ撮影に行く予定です。
今週は少し忙しくなるため、その前に行ける所は行っておこうかなと。

距離的には、私が行くスポットの中でもトップに入るくらいの長距離コースですが、
遠い場所は寒くなる前に行っておきたいですし。

Fちゃんがいれば一緒に行けたのですが、日程が合わず残念でした。(´・ω・`)

そう言えば、上富良野町のお花畑も行きたいなあ。
富良野方面はラベンダーが有名ですが、秋に咲く花もすごく綺麗ですし、
人もそれほど多くないので、ゆっくり観光するのに最適ですよ。(^^)d

祭りのあと。

約一週間ほどの滞在を終え、無事身内は離郷して行きました。
今回は青森一泊旅行もあったため、なかなかにハードスケジュールだったかな。(^_^;)

でも私一人ではあまり行かないようなスポットにも行けたのはラッキーでした。
有名観光地などは混雑を予想して、一人だとあえて撮影には行かないですからね~。(笑)

羊ヶ丘展望台は案の定観光客の人でいっぱいでしたし、
Fちゃん(身内)が行こうと言わなければ撮影場所としてチョイスしてませんでした。

でもどんな場所でも行っておいて損はないです。
どのようなスポットにも良い切り取りのシーンがありますしね。

今回Fちゃんと回った日程は、悪天候で変更せざるを得なかった場所もありましたが、
概ね楽しい時間を過ごせたと思います。
雨で3ヶ所ほど行けなかったので、それはまた来年にでもリベンジしようかなと。

身内のFちゃんはあちこち行くのはもちろん、美味しいものも大好きなので、
今回も一緒に現地の名産品をたくさん食べました。( *´艸`)
行く先々で美味しいものを食べられて、毎日がお祭り気分でした。

Fちゃんが離郷した後の今日はまさに祭りのあと。
食べ過ぎのお腹をさすりながら、
楽しかった日々に思いを馳せてゴロゴロと横になっております。(笑)

定番ポーズ。

先週の青森旅行で出来た靴ずれもすっかり治り、
ここ数日は帰省している身内と一緒にあちこち出かけ回っております。

せっかくなのでカメラ持参で効率良く撮影もこなしたいところですが、
あいにく天気が全く芳しくありません。(^_^;)

雨が降らないだけまだ良いのですが、予定していた公園やお花畑はやめにして、
身内との買い物ドライブになりそうです。

それでも土曜日に訪問した羊ヶ丘展望台では、予報に反して青空が広がり、
綺麗な景色がたくさん撮れましたよ。(^_^)v

有名なクラーク博士像のある羊ヶ丘展望台は、案の定早くからたくさんの観光客の人々で溢れていました。
皆さん、クラーク博士像の前で例のポーズをしてカメラに写っておられましたよ。
もはやあのポージングはあのスポットの風物詩ですね。(笑)

観光スポットとしては、さほど広い場所ではないので、
私もひとしきりクラーク博士像やのんびり草を食む羊さん達、
展望台から臨む札幌の町並みなどを撮影して帰途に着きました。

人目を気にして嫌がるFちゃん(身内)に、
クラーク博士のポーズを無理やりお願いして写真を撮った次第です。(笑)

(↑の写真には写っていませんがw)

明日から3日間、Fちゃんが離郷するまでいろいろなフォトスポットを巡る予定ですが、
せめて少しでもお天気が回復してほしいものです。

お城と遺跡のかの地へ。

9月5日と6日の2日間、かねてから待望の青森へ一泊旅行して来ました。 

縄文で有名な三内丸山遺跡を訪ねるのが一番の目的だったのですが、
同行者のF ちゃん(家族)があちこち行きたい人なので(^_^;)、
とりあえず限られた時間内でいろいろ寄ってみました。

移動がやや大変でしたが、やはり旅先でいろんな場所に寄るのは楽しいです。
今回は三内丸山遺跡の他に弘前城と隣接の藤田記念庭園、青森の港なども行きました。

歩き移動が多かったせいか、靴が安物だったからか分かりませんが、(;^_^A
結構な靴ずれが出来てしまい、ホテルで応急処置はしましたが、
家に帰るまでの間ずっと痛くて大変でした。

撮影で普段歩き回っているつもりでも、移動は車ですし、
自分で思うより歩いてないのかも知れませんね。(笑)

それでも今回の青森旅行、予想以上に楽しくて充実した旅でした。

計画していた工程を全部満足に終え、時間にも余裕があったので、
思った以上にたくさんのスポットに寄りましたよ。

お天気も予報を外して雨は降りませんでした。
メインの三内丸山遺跡に行く日、雲っていたので写真写りは今ひとつでしたが、
雲が気温が上がるのを防いでくれたおかげで、歩き回るのが辛くなかったです。
(2日間とも青森は夏日の気温でした)

見所スポットもたくさんありますし、食べ物も美味しいし、
青森は我が北海道に負けず劣らず魅力的な観光地だと思います。(^_^)v

一泊二日ではまだまだ足りないので、機会があればまた青森へ旅したいな~。( *´艸`)