命の躍動。

昨日は千歳市へ撮影ドライブに出かけて来ました。
緊急事態宣言中でも千歳の道の駅は営業しているようですし、
地元からあまり離れていないので、とてもいきやすい街なのです。

道の駅の裏手を流れる千歳川などを撮影しようと思い、
ふと見ると橋の上には結構な数の見物の方々が。

どうやら今時期はちょうど鮭が遡上して来ているんですね。
橋から覗くと案の定たくさんの鮭達が懸命に川を上って来ています。
これは良いタイミングの時に来れました。(^_^)v
川べりのためちょっと風が強くてなかなか撮影も大変でしたが、
良いショットがたくさん撮れて嬉しいです。
あとで動画にするのが楽しみです。

千歳市ではこのあと青葉公園にも寄ってみました。
隣接する林東公園には6月に行きましたが、青葉公園の方は今回が初めてです。
さすが市民の運動公園なだけあって、陸上競技場や球技場もあり、中がとっても広い!
公園内を一周するだけでもかなりの時間がかかりそうなので、
歩く際にはそれなりの準備をした方がいいかもです。

私は気軽にカメラだけを持ってブラついてましたが、
飲み物はあった方が良いかなと思いました。
まぁ所々に水飲み場がありますので、渇きで倒れる事はないでしょうが。

長い距離を歩くのは大変ではありますが、歩き終わるととても気分が良いです。
良い写真もたくさん撮れましたし、昨日はいつにも増して実りある1日でした。

カッパを訪ねて。

昨日はお天気も良かったので定山渓温泉まで出かけて来ました。
その前日までちょっと忙しかったため体の疲れが抜けていませんでしたが、
せっかくの晴天日を逃してなるものかと思いまして。(笑)
やはり撮影にはお天道様に味方してもらわなきゃですよ。

地元苫小牧から定山渓までの距離はそれほど遠く感じませんでした。
支笏湖線のちょっとくねくねした山道を通るので、多少キツい印象がありますが、
実際走ってみると意外と早く着きます。

定山渓温泉街には日帰りで遊びに来た人用の駐車場がありますが、
あまり広くない上に、工事関係の人々が駐車してせいか非常に混んでいました。
たまたま一台分のスペースを見つけて停めれたのでラッキーだったですが、
タイミングが悪ければ全く停められないと思います。
次回訪問時は車を停める場所をどうするかが課題ですね。(^_^;)

駐車場から裏手の道を歩いて温泉街を探索しました。
無料で足湯を楽しめる源泉公園には切れ間なくお客さんがいて、
人気のほどが伺い知れます。
公園内のあちこちからお湯が湧き出ている光景はとても珍しい印象を受けました。

緊急事態宣言中のためか臨時休業しているお店が目立ちましたが、
歩いているお客さんはちらほらと見受けられましたよ。
ただ定山渓は有名な温泉街なので、
ピーク時期はとてもたくさんの人々で街がいっぱいになるのでしょうね。
人の少ない場所ばかり選んで行く私としては、
緊急事態宣言が明けたらなかなかこちらに来れないかも知れません。(笑)

とりあえずカッパのオブジェを探してはパシャパシャして歩き、
豊平川などを撮影して、お土産に温泉まんじゅうを買って定山渓をあとにしました。
この日は他に予定があったため、ちょっと短めな滞在でした。
次回は街の北方面も探索したいと思っています。

不思議な岩と積丹ブルー。

昨日、仁木・余市町経由で積丹町まで行って来ました。
こちらの方面に訪問するのは初めてです。
積丹から臨む奇岩などの存在は知っていましたが、
実際に目にするとやはりその存在感に圧倒されるものですね。

えびす岩、ロウソク岩と見学し、黄金岬の展望台まで行きました。
もう少し足を伸ばして神威岬までというコースもあるのですが、
時間と体力を考慮して昨日はここまでにしました。

初めて積丹の海を臨みながら走りましたが、本当に綺麗で感動的でした。
近隣の町はそれほど大きくないですが、
結構な交通量があります。
やはり観光地として栄えているからでしょうね。

黄金岬までは近くの観光案内所に車を停め、徒歩で数百メートルの山道を登ります。
なかなかにキツいですが、休みながらゆっくり登れば大丈夫。
展望台から臨む美しい積丹ブルーの海を見たら、
疲れも吹き飛ぶくらい良い気持ちになりました。

積丹の町は静かで美しく、時間が許すならいつまでもとどまっていたいくらいです。
人気観光地になるのも頷けますね。
ぜひまた訪れたいと思いました。

神聖な大輪の花。

一昨日、安平町にある鶴の湯温泉さんの蓮の池にお邪魔して来ました。

数日前に、鶴の湯温泉さんの敷地内の蓮の花が満開というローカルニュースを目にし、
お天気が良ければぜひ行きたいと思っていたのです。

ここのところ曇り空の日が多かったので行けるか心配だったですが、
ちょうど一昨日に晴れたので急遽行って来ました。

平日でしたが、ニュースの影響でしょうか結構な数の人が訪れていましたよ。
温泉を利用しなくても蓮の池は無料で解放してくれているのでとてもありがたいです。

私は満開の蓮の花を見るのは初めてだったので、
その大きさと美しさにとても感動しました。
香りも非常に良く、
この花がいつもお釈迦様の側に描かれる理由が分かるような気がします。

池の周りは一眼レフを構える人々もたくさんいました。
やはり皆さん同じように感動されていたのではないでしょうか。
私も初めて見る蓮の花を存分にフレームに収め、とても満足しました。

帰り際に鶴の湯温泉さんの食堂でテイクアウトの唐揚げを買って帰途につこうと思ったですが、
館内は思いのほか混んでいたため、この日は唐揚げは諦めました。

良い写真と映像を撮らせて頂いた事ですし、
次回はぜひ美味しい物をテイクアウトさせて頂こうと思っております。

美術館へ行こう。

というわけで本日、地元の苫小牧美術館へ行って来ました。
今「発掘された日本列島2021」の展示が開催されていて、
縄文好きの私は早々に前売り券なぞ買っていたのですよ。

展示は9月12日までなのでまだ余裕はあるのですが、
ニュースでまた北海道も緊急事態宣言に入るらしい話をしてたため、
今日あたりに行った方がいいかなと思った次第です。
緊急事態宣言になると公共の施設などが真っ先に閉鎖してしまいますし。

先月、北海道・北東北の縄文遺跡郡が世界遺産に登録された事で、
美術館も展示の開催当初はきっとたくさんの人で賑わったのてはないでしょうか。
縄文時代の催し物が賑わうのはとても喜ばしい事ですね。

美術館では今回の展示に関しては写真撮影を禁止していませんでした。
多少の制限はありましたが、これはありがたかったです。
私は一応コンデジを持って行ったので正解でした。
お気に入りの土偶や縄文土器を撮影出来て大満足です。(^_^)v

何だかんだとかれこれ二時間半も美術館の中を見学して回り、
帰宅した頃にはさすがに足腰が痛かった。(^_^;)
でも良い催し物が見れて、気分はとってもグッドです。
またこういう展示があればぜひ足を運びたいですね。

晩夏に輝く。

まだ8月も下旬に差しかかったばかりなのに、晩夏なんて言いたくはないのですが、
昨今の地元の気温はもうすでに長袖でいいくらいです。
私はパソコン作業時に膝掛けを使用し始めました。(^_^;)

さて、一昨日は予定通り北竜町のひまわり畑へ行って撮影し、
無事帰って来ました。
お天気に恵まれて良かったです。

ひまわりの開花状況は案の定半分以上が終わっていて、すでに刈り取られていましたが、
まだちゃんと咲き揃っているエリアも2、3ヵ所あったので助かりました。
見頃時期は過ぎたとはいえ、お客さんもそれなりに途切れなく来ていましたよ。

すでに刈られていたエリアを含め、ひまわりの敷地を見渡すと、
そのあまりの広大さに圧倒されます。
全エリアでひまわりが満開の時は、さぞや圧巻の風景なのでしょうね。
次回はぜひ最盛期に来たいものです。

北竜町は道の駅のデザインでもなかなかの有名所です。
二頭の立派な龍が門の所で出迎えてくれるなんて、
他の道の駅ではなかなか味わえない豪華さですね。(笑)

北竜町を含め、空知郡にはまだまだ心惹かれる地域がたくさんありますので、
またいろいろリサーチして出かけたいと思っています。

自己最長距離。

昨日、中札内村まで撮影ドライブに出かけて来ました。
これまでは美瑛町の青い池が自分的に一番の遠出でしたが、
昨日の中札内行きで更新されました。(^_^)v

しかしさすがに遠かったです。(笑)
浦河方面から236号線で山道に入るルートを取ったので、
他の行き方より時間がかかったと思います。
でも三石町や浦河町は未訪問だったので、
ぜひ通りたいと思いこちらのルートを選びました。

早朝6時半に出発し、帰宅したのはかれこれ20時半くらいになりました。
総じて10時間ほど運転したのでなかなかのハードワークでしたね。(^_^;)

今回236号線から行ったので、大樹町や忠類村の道の駅にも寄れました。
その他ちょこちょこといろんな場所に寄り道したので、
思った以上に帰る時間が遅くなった次第です。
でもこういう良い時期でないとなかなかここまで遠い場所には行けないですね。
疲れましたが本当に楽しい旅でした。

しかし道東も昨今の猛暑の影響は逃れられなかったのか、
寄った場所はどこもむちゃくちゃ暑かったです。(T_T)
あまりの暑さのため長い間外にはいられず、
残念ながら写真や動画も少ししか撮れませんでした。
この少ない題材でどうやってYouTube動画を作ろうかと、只今絶賛苦悩中です。(^_^;)

遺跡の魅力。

北海道・北東北の縄文遺跡群が世界文化遺産に登録されましたね。
一縄文ファンとしてとても喜ばしいです。(^_^)
これを機に土偶に興味を持つ人が増えてくれると嬉しいですね。

昨日、伊達市にある善光寺というお寺にアジサイを撮影しにお邪魔しました。
ちょうどフォトコンテストの対象地域になっている事もあり、
普段以上に気合いを入れて写真を撮ったのですが、
仕上がりを見たらどれもちょっとコンテストに出すにはイマイチで、
只今絶賛凹み中です。(T▽T)
バッチリ決まった写真を撮るのは本当に難しいですね。

善光寺から帰宅するルートにちょうど北黄金貝塚があるので、
そちらにも寄ってみました。
以前からぜひ行きたいと思っていたので、寄れて嬉しかったですが、
着いた時には小雨が降っていたため、撮影の方はあえなく断念しました。

ビジターセンターに行くと、結構な数の訪問客の人々が見学していましたよ。
先日の世界文化遺産登録の影響でしょうか。
貝塚のある丘陵を見ると、数十人ほどのツアーの人々が遺跡エリアを見学していました。
小雨が降っていなければ私も混じって探索したいところでしたが。。
やはり映像を撮りたい身としては好条件下で撮影したいので、
北黄金貝塚にはまた次回訪問する事にしました。

明日から8月ですね。
北海道の夏は短いので、涼しくなるのももうすぐだと思います。
天候も良くなってくるので、撮影に出かけるのが楽しみです。

猛暑が続いてますね。

昨日、札幌東区にあるさとらんどとモエレ沼公園まで撮影に出かけて来ました。
札幌は連日猛暑の予報でしたが、昨日は少し気温が下がったようでした。
実際体感的にはそこまでつらくありませんでしたよ。
ちょくちょく風も吹いていたので、木陰に沿って歩けば快適でした。

さとらんどにはネモフィラという花を撮影するため、初訪問しました。
時節柄か人の姿は少なく、ちょっと寂しい感じがしましたが、
まあ連日猛暑のニュースが出ていたら仕方ないのかも知れませんね。

ネモフィラは五分咲きというくらいでしたが、
他に誰もいなかったおかげで存分に撮影が出来ました。
北海道ではなかなか珍しい花なので、動画にするのが楽しみです。

暑さといえば、撮影を終えて地元の苫小牧に帰って来た時の気温の方に驚きました。
昨日は明らかに札幌よりも苫小牧の方が暑かったのではないでしょうか。
珍しく風も全く吹いていなかったですし。

地元が札幌より暑いなんて滅多にない現象ですよ。(^_^;)
今日も風の通らない部屋の中で私は軟体生物と化しております。(笑)

森の奥の癒しガーデン。

昨日「イコロの森」へ行って撮影して来ました。
ウトナイ湖から千歳方面へ少し行った先を左折して細い道に入ります。
36号線からこの道に入ると一気に車がいなくなって、
異世界へ向かう気分満々になりますね。(笑)

前後に全く走行車がいない森の中の道を、結構長い距離走って行きます。
Googleマップで場所を確認して行ったはずなのに、
入り口を見逃して通りすぎてしまいました。(^_^;)
少し先でUターンして事なきを得ましたが。

イコロの森さんの駐車場に入ると、それなりの台数の車が停まっています。
やはり知る人ぞ知る隠れ家的なレアスポットですね。

いろいろな花の苗などを販売しているショップと、
入場料のいるガーデンとでエリアが別れているようです。
どちらも切れ間なくお客さんが来ていました。
といっても決して混雑してはいないので、私もゆったりと散策出来ましたよ。

入場料の800円を払ってガーデンの方をゆっくりのんびり撮影しながら歩きます。
お天気も良く気温も快適で、最高の散策日和でした。
いろんなお花が咲いていましたが、今ひとつ名前が分からないものばかりで、
自分は花ガチ勢じゃないんだなと
今更ながら自覚してしまうひとときでした。(笑)

たくさんのバラが植えられたガーデンがありましたが、
見頃はもう少し先のようでした。
ガーデン内の全部のバラが満開になったら、さぞ見応えがあると思います。
あと2、3週間といったところでしょうか。

その頃にまた訪問したいですが、これからの時期は他に行く予定の場所も多いので、
なかなか再訪も難しいのがちょっと残念ですね。