太陽の花園。

先週の土曜日に安平町の菜の花畑で撮影して来ました。
今年は菜の花畑の動画は作らない予定なので、通りすぎようかなとも思いましたが、
黄色く輝く広大な大地を目にしたら、やはり寄らずにいられませんでした。(笑)

この日は新鮮な野菜が欲しくて安平の道の駅に行ったのですが、
やはり土曜日のためか結構な人出です。
駐車場もとても混んでいたので、何とか遠くの端を見つけて停めました。

土日とあってか、たくさんのキッチンカーもあり、催し物もいろいろ行われていましたよ。
人の賑わいは平和の証なので大変良いと思います。
ただ人混みが苦手な私はちょっとつらかったかな。(^_^;)

安平町の道の駅直売所に売られている野菜類は安くて新鮮で、本当に美味しいです。
多少遠くても来る価値は充分にあると思います。
これからの季節はあちこちの道の駅で良い特産物が出回るので、とっても楽しみですね。

帰りに寄った菜の花畑もとても賑わっていました。
何ヵ所かある畑の中で売店やアトラクションがある所はやはり非常に混んでいて、
撮影するのにもちょっと気を遣います。
仮設の小さな展望台が設置されていましたが、1人ずつしか上れないため順番待ちです。

上ってスマホ撮影してる人の口から感嘆の言葉が何度も聞こえてきて、
私も心が逸りましたが、順番待ちの列に並ぶモチベーションがなく断念しました。
来年は平日に来て、ぜひ高い場所から菜の花畑を堪能したいですね。

北海道もこれから季節がどんどん良くなるので、楽しみがいっぱいで嬉しいです。

群生する可愛さ。

昨日、平取町の芽生すずらん群生地へ行って来ました。
お昼頃から晴れるという天気予報をあてにしていましたが、
残念ながらあまり青空には恵まれませんでした。

現地に着いた時は少し冷たい風も吹いていたので、上手く撮影出来るか心配でしたが、
気温の方は徐々に回復して何とか普通に歩く分には支障なかったです。

しかしさすがに日曜日、予想以上の人出で駐車場はびっしりです。
正直これ程の人数が訪れるとは思わず、やはり平日にした方が良かったかなと、
若干後悔したワタクシ。(^_^;)

それでも群生地の敷地がもの凄く広いため、人の多さはさほど気にはならない感じです。
一般開放期間があまり長くないからか、訪問人数も集中するのかも知れませんね。

この日のすずらんはまだ満開というほどではなかったですが、
充分に可憐で可愛い姿を見せてくれていましたよ。
もしかしたら一般開放期間が終わった後の方が見頃になるような気もしますが。。

とにかく、こちらのスポットは初訪問という事で、
近隣のフォトジェニックなども探しながら楽しくドライブした次第です。

帰る頃になってようやく青空が広がりましたが、
こればかりは仕方ないので、曇り空の中で撮影したすずらん達には幾分修正を施したのち、
動画にしようかなと画策しております。(笑)

ナチュラルな時間。

先日、アヨロ海岸から出た後に、
白老のちょっと奥まった場所にある「ナチュの森」という所に寄ってみました。
こちらは自然化粧品を開発している企業が運営している施設だそうです。

近くには湧水が汲める川も流れていて、
そんな環境からも良い製品を製作されている様子が伺えますね。

そう言えば長沼町の湧水地の近くにも別の化粧品会社の建物がありました。
そういう企業はやはり良い水に拘るものなのですね。

ナチュの森では化粧品を買えるのはもちろん、 
レストランやカフェもあり、広々としたガーデンで散策も出来ます。
廃校のグラウンドをリメイクしたガーデンは非常に大きいので、
子供達がのびのびと遊ぶのに最適な環境です。

平日はガーデンの入場料金が安くなり、この日は大人が200円でした。
いろいろなアトラクションもあるようですので、
興味のある方はぜひナチュの森さんのサイトをご覧になってみて下さい。

私と相方はカフェで軽くお腹を満たし、
気持ち良い青空の下でガーデンの中を心ゆくまでゆっくり散策しました。
廃校になった小学校校舎は現在絶賛リメイク中で、
近いうちに施設として一般開放されるそうです。
どのような内容の施設になるか楽しみですね。

ナチュの森の場所は主要道路から奥まった場所にあるため、やや分かりづらいかもですが、
ぜひ探して訪問されてみて下さい。
こちらで提供されるお料理やデザートは、
水や素材に拘った本物志向のものばかりで、どれも本当に美味しそうです。
私はもう次回訪問時に食べるメニューを決めております。(笑)

美しきレアな海岸。

昨日、白老町のアヨロ海岸まで撮影に行って来ました。
こちらのスポットは名前を聞いた事はありましたが、どこにあるかは分からず、
あまり興味もなかったため、行こうと思った事はありませんでした。

たまたま家人がマップでこの場所を見かけ興味を示したので、
お天気が良かった事もあり、出かけてみた次第です。

国道から細い脇道に入り、くねくねと下って行くので、ちょっと注意が必要です。
着いた先はやや狭い規模ですが、非常に美しい海岸の風景が広がっていました。

誰も来ていないと思いきや、意外にもパラパラと訪れる車があります。
やはりこれくらい美しい風景の海だと、分かる人には分かるものですね。
目立たない場所だからと言って侮ってはいけません。(笑)

海岸の魅力もさることながら、小高い丘を登った先から見る光景も素晴らしいです。
シンボルとなる灯台も残されており、見渡す景色の全てが絵になります。
ここはまさにレアスポットと呼ぶのに相応しい場所だと思いました。

アヨロ海岸から出た後に、ナチュの森という施設にも寄ってみました。
次回はそちらの話題を書きますね。

日程終了。

昨日、帰省していた身内が無事戻って行きました。
こちらにいた10日間、彼女なりにとても楽しめたようで、私としても嬉しいです。

5月という気候のおかげもあってか連日お天気も良く、どこへ行っても快適に過ごせました。
私もせっかくのフォトスポット巡りのチャンスを逃してなるものかと、
カメラを抱えてひたすら歩き回りましたよ。
おかげさまで良い写真と動画がたくさん撮れて大満足です。

そして今日は溜まった疲れでダウンしております。(笑) 

屋外の撮影はやはりお天気に左右されるので、
天気の良い日には出来るだけたくさん写真や動画を撮ろうと張り切ってしまいますね。(^_^;)

おかげさまで体は疲れておりますが、気分はとっても良い今日のワタクシでございました。

桜花繚乱。

昨日、帰省中の身内を連れて伊達市の善光寺へ行って来ました。
善光寺は昨年あじさいの時期の撮影に訪問し、
その美しさにとても感動したスポットです。

こちらは桜の名所としても有名なので、ぜひ春に訪れてみたいと思っていたため、
この度念願叶って幸いでした。

地元を含め他の地域の桜は散り始めた所も多いので心配でしたが、
善光寺ではそんな心配は全く不要でしたよ。
こちらはいろんな種類の桜がまるで別世界のように咲き乱れて、本当に夢のようでした。
日曜という事もあってか、多くの人が見物に訪れていました。

善光寺から少し奥に行くと、善光寺自然公園があります。
こちらの景観も素晴らしかったですよ。
人が次々と訪れますが、敷地がとても広いため、全く混雑を感じません。
桜を見る際はぜひこちらの公園にも寄られる事をお勧めします。

帰りには伊達の道の駅内にあるパン屋さんで、
お気に入りの黒豆入り食パンを買ってルンルン♪という予定だったのですが、
さすが日曜日、黒豆食パンは売り切れでした。(^_^;)

ベストショットに感謝。

ベストショットに感謝。

先日から身内が帰省して来ております。
彼女はもともとお出かけ好きなので、今回も一緒にあちこちのフォトスポットを訪問しています。

まずは千歳空港まで彼女を迎えに行き、その日はそのまま当別町のダムへ行きました。
ちょっと風が強めだったので心配でしたが、お天気が良く真っ青な空が広がり、
とても素晴らしい景観に出会う事が出来ました。

しかもたまたまダムの放流時間に遭遇出来たため、
迫力満点の豪快な水流を撮影出来ましたよ。
これまであちこちのダムへ撮影に行きましたが、
放流している様子を見れたのは初めてで、とても感動しました。

爆音を上げて流れる大量の水の様子をしっかりと動画に収めました。
これを私なりに編集してYouTubeにアップするのが楽しみです。

この日は札幌東区のさとらんどにも寄って、季節の花や動物達を写して来ました。
こちらも少し風がありましたが、なかなか良いフォトジェニックに恵まれたと思います。

とりあえず来週半ばまではお出かけラッシュのため、
画像の編集などを落ち着いてやるのはもう少し先になりそうです。

北海道開拓に尽力した偉人。

昨日、札幌南区にあるエドウィン・ダン記念公園へ行って来ました。
こちらはGoogleマップを見ていた時にたまたま見つけたスポットです。
あまり大きくない公園のようですが、
訪問した方々の写真を拝見したらとても良い雰囲気の場所なので、行ってみる事にした次第です。

でも実を言うと私はこの「エドウィン・ダン」という方の名を全く知りませんでした。
Wikipediaで調べたら、かつて北海道開拓時代にアメリカから来道され、
北海道の酪農や畜産にとても尽力された方だという事です。
同じアメリカから来られたクラーク博士の事は、よく目にする機会もあるので存じていたのですが。

公園を散策する前に、エドウィン・ダン記念館へお邪魔する事にしました。
Wikipediaで予め読んでいましたが、
エドウィンさんの半生を記した記録が残る施設を実際に訪れてみると、
道民として感慨深いものがあります。

この日は平日でしたが訪れる人の数は絶える事がありませんでした。
館内に入ると職員の女性が丁寧に施設の中の回り方を教えてくれます。
施設としては小さめな記念館ですが、こうした親切な気遣いをして頂けるのは嬉しい事ですね。

私は張り切ってエドウィンさんの肖像画や活動の様子を描いた絵画などを撮影したのですが、
逆光やら窓の光の反射やらであまり上手く撮れませんでした。トホホ。。(;∀; )

次回は記念館の横の公園を散策したお話を書きますね。

キラキラと。

先日、千歳市にある美々公園へ撮影に出かけて来ました。
こちらはたまたまGoogleマップで見つけ、以前から行ってみたいと思っていた場所です。
ただちょっと情報が少なめだったため、ちゃんとたどり着けるか心配でしたが、
実際に着いてみたら意外にも人気のスポットのようで、訪問している人々が途切れない感じでした。

自然公園という名の通り、周辺は手付かずの原野の雰囲気でした。

車を停めた空き地から、若干獣道めいた所を歩きます。(^_^;)
こんな場所が公園と名乗って良いのかなどと思いながら歩いていたら、
立て続けに2組ほどの散策の方々とすれ違いました。
人がいた事にちょっと安堵です。(笑)

数分ほど歩いたら、目の前に千歳川とおぼしき水源地と水芭蕉いっぱいの湿地帯が現れました。
水芭蕉を抱きつつ緩やかに流れる水が、キラキラと陽に照らされて実に美しいです。

これは来て良かったなと思いました。

水芭蕉が群生している場所にはすでにカメラを手にした先客もあり、
私達の後からも次々とカメラ勢がやって来ます。
ここはまぎれもなく人気スポットだったのですね。(笑)

美しい湿原と水芭蕉の花に魅せられ、私もたくさんの写真を撮る事が出来ました。
人気のわりにあまり整備が進んでいないのは、
敢えて自然のままにしているのかも知れませんね。

草木の生え揃う夏場の景色も気になるところですが、
その時期には多分ヤブカ対策などが必要かもです。(^_^;)

鮮やかな漁港の彩り。

先日ふるさと海岸を撮影した後に、すぐ近くの苫小牧漁港にも寄りました。

こちらも初めての訪問です。
長く地元に住んでいても、行った事がない場所が意外とあるのにちょっと驚きですね。(^_^;)

漁港の近くには海鮮丼などで有名なマルトマ食堂さんがあります。
こちらは大変な人気のお店で、この日も多くのお客さんが例を作って順番待ちをしていました。
地元にこうした人気店があるというのは住民としては嬉しいですね。

ただ私自身は海鮮があまり得意ではないため、その恩恵には預かれないのですが。(苦笑)

漁港から道路を挟んだ向かいに市場があります。
こちらも平日に関わらず大変賑わっていました。
観光場所としても人気なようで、地方から訪問されている人々がたくさん見られましたよ。

私は市場の一角にある「ホッキ貝資料館」や「ぴんころ地蔵」などを撮影させて頂いて帰途につきました。
色鮮やかな漁船の写真もたくさん撮れてとても満足です。

次回は撮影抜きでゆっくり市場の中を見て回りたいですね。