湿気にまみれる夏。

ここのところ曇りが続いているためか、気温があまり上がらず過ごしやすいです。 

ただ湿気だけはなくなってくれないようで、相変わらず顔や体がベタベタしますね。(^_^;)
 
さて、日記も日が空いてしまいましたが、
私は先日、伊達市の善光寺にアジサイ撮影のリベンジに行って参りました。

7月の中旬に行った時はまだ満開ではなかったので、 
二週間ほどしたらちょうど見頃になるのでは?と思い、末頃に再チャレンジしたわけです。

しかし二週間はちょっと遅かったようで、
私が着いた日には枯れ始めている花が目立っていました。

花の見頃を予想するのは本当に難しいですね。(;∀; )

でも綺麗に咲いているところもまだあったので、しっかりとリベンジ撮影して来ました。
善光寺のアジサイ撮影は三年ぶりですし、頑張って良い動画にしようと思っております。 

今月は空知方面に一ヵ所撮影に行きたい場所があるのですが、
世の中はもうすぐお盆休みに入りますね。
私としては道路や撮影スポットが混雑する前に行きたいと思っておりますが、
週間天気予報を見ると、なかなか行きたい日に晴れマークがついてなかったりして
(o´・ω・`o)ショボーンです。

また快晴祈願のお祈りなぞしなければなりませんね。
まあ天気は直前に変わったりしますので、あまり気にせず予定を立てていく事にします。

私は空知地方の夏の景色がとっても好きなので、
毎年この時期にドライブ出来るのが楽しみです。(^_^)v

あちこちの道の駅で美味しいものを食べられるのもほんとに楽しみ楽しみ~♪

走馬灯のような。

帰省していたFちゃんは3週間の滞在を終え、先日無事に東京へ戻って行きました。

今回は彼女がいつもより長い滞在だったので、一緒に巡るスポットも多く、
なかなかにハードで、そしてとても充実した旅が出来ました。

特に初めての道東への二泊三日の旅は非常に良い思い出になりそうです。

音更町のホテルを中継点にして泊まる事とし、最長距離の屈斜路湖まで走りましたよ。
もちろん阿寒湖、摩周湖にも寄りました。

当初、もっと時間がかかり、寄れない場所もあるかと思いましたが、
何とか全スケジュールを無事にこなす事が出来て大満足です。(^_^)v

お天気にも概ね恵まれ、特に摩周湖では青空を映した素晴らしい湖の景観を撮影出来ました。

音更町のホテルでは朝早い時間に、窓から見事な日高山脈の景色が見られ、
雄大な大自然の姿に改めて畏敬の念が沸き上がって来た次第です。

ただ高い山の景色というのは、朝早くしか見られないそうで、
ホテルをチェックアウトしたあとに小高い公園から写真を撮ろうとしても、
山脈は徐々に雲に覆われてしまい、残念ながら良いショットは撮れませんでした。

ただ一枚だけ雲が覆う直前の山の姿を捉えられたのがありましたので、
私の生涯の宝物として取っておきたいと思っております。(^_^)

今回はFちゃんと本当にたくさんのスポットに出かけられて幸せでした。
来年はFちゃんが帰省して来るか分かりませんか、
もし行けたらまた日高山脈を眺められる場所に行きたいですね。

近間でも遠くても、旅というのは本当に良いものです。
私も体と車が動く限り、これからも撮影ドライブを続けていきたいですね。

渋滞と好天と。

帰省しているF ちゃんとの楽しいお出かけも、いよいよ残り少なくなってきました。

Fちゃんの都合もあり一緒に行くのは土日祝日が多かったため、
平日しか出かけない私にとってはなかなか新鮮なドライブとなりました。

昨日は三笠市の博物館へ行ったのですが、幾春別へ向かう道路が大渋滞していてビックリです。
主に富良野方面へ行く車で混んでいたようですが、
やはり三連休の最初の日という影響が大きかったのでしょうか。

混雑や渋滞に遭いたくないので土日祝日を避けて出かける私には、
ややストレスになるスケジュールではありました。(^^;

ですが休日しか開店しない個人店などで良い買い物が出来たりと、
普段は体験出来ない楽しさがあり、とても充実した旅になったと思います。

そんなFちゃんとのお出かけもいよいよ明日が最終日になってしまいました。

Fちゃんの希望で明日は西方面へ向かう予定です。
お天気も良さそうなので楽しみですが、
世の中は連休の最終日ですから、やはり道路は混んでいるかしら。(;∀; )

混みそうな人気の道の駅などは、早めに行けるようにしたいですが、
朝から駐車場がびっしりだったら気が滅入るなぁ。。(笑)

非日常体験。

7/7~7/9まで二泊三日の道東への旅を終えて帰って来ました。

音更町のホテルで二泊し、阿寒湖、摩周湖、屈斜路湖と回って来ましたよ。(^_^)v

阿寒湖ではマリモ見学のクルーズ船に乗り、屈斜路湖周辺では硫黄山の麓を散策したりと、
なかなかの非日常体験をさせてもらいました。

特に硫黄山のアトサヌプリではモクモクと登る噴煙の近くにまで行く事が出来、
普段は目にする事のない風景に異世界トリップした気分でした。

予報では微妙だったお天気も行く先々で雲が晴れ、
全体的にとても良い状態で撮影が出来て大満足です。

屈斜路湖を臨む藻琴展望台に着いた時だけが曇っていましたが、
摩周湖では青空に良い感じで雲が浮き、湖がとても美しい摩周湖ブルーを映していましたよ。

霧の摩周湖。。のイメージがあったので、
てっきりもやのかかった状態の湖を目にするかといたのですが。(笑)

摩周湖は観光客もとても多く、
外国の人達が美しい湖の光景に見入って歓声を上げていました。

私も初めて見た摩周湖と、それを囲む周辺の神々しいまでの自然にすっかり魅了され、
いつまでも眺めていたかったくらいです。

ただその時の気温が非常に高く、暑くてとても長居は出来ませんでした。(^^;

屈斜路湖や阿寒湖周辺ではそれほど暑さを感じなかったので、
地域が近くても気温が同じというわけではないんですね。

二泊三日の旅で結構なハードスケジュールを組んだため、
行けないスポットもあるかと思いましたが、運良く全行程こなす事が出来ました。

こちらの日記でこれからちまちまと
綴っていく予定です。(^_^)

天空の園から臨む。

昨日は札幌方面へ出かけ、幌見峠ラベンダー園と白い恋人パークにお邪魔しました。

いろいろと書きたい事もあるのですが、ちょっと忙しいので写真のみに留めておきます。

明日からは二泊三日で道東へ出発します。

私の撮影ドライブの中ではなかなかの大掛かりな旅ですわ。(^^;

無事に行って無事に帰って来るですよ~

晴れ渡る空に。

先週帰省してきた身内とあちこち出かける日々が続いております。

身内(以降Fちゃん)が到着した初日は青空広がる支笏湖を散策しました。
Fちゃんは自他共に認める雨女なのですが、この日は朝方までは小雨がちらついたものの、
私達が支笏湖に着いた頃にはすっかり良い天気になり、
非常に美しい支笏湖ブルーを堪能出来ました。

素晴らしい湖の風景と初夏の爽やかな空気に、
私はすっかり気分が良くなって、この日はついつい美味しいスイーツを食べ過ぎてしまい、
案の定その後にお腹を壊すという有り様。(^^;

支笏湖ビジターセンターのお手洗いを青ざめた顔で何往復もしていた観光客は私です。(;∀; )

初日はそんな感じでやや悲惨()でしたが、次の日からはお腹の調子もすっかり良くなり、
予定していた観光スポットを巡る事が出来た次第です。

先週末には私の大好きな石狩のハマナスの丘公園へも2年ぶりに行きました。
お天気に恵まれ、青空の下に広がる夏の原野は本当に素晴らしかったのですが、
この日はあまりに暑すぎて、連日の疲れもあり長時間歩き続ける事が出来ず(´Д`)
写真もあまり撮れませんでした。(涙)

でも今週後半は札幌、来週明けにはいよいよ道東へ二泊三日の旅に出ます。
初めて訪れるスポットが多くなりますし、
気合いを入れて撮影してきたいですね。

お花が紡ぐストーリー。

先日、帰省して来た身内と一緒に秩父別ローズガーデンと、
富良野市の風のガーデンに行って来ました。

なかなか詰まったスケジュールで、長距離の運転も大変でしたが、
無事に陽が沈むまでには帰宅出来ましたよ。

お天気の方は晴れたり曇ったりと、
ちょっと微妙な感じでした。
そして驚いた事にその日だけ異常に気温が下がって、
初夏の空知地方とは思えないくらい寒い瞬間がありました。(^^;

特に秩父別は三年連続でのローズガーデン訪問ですが、
全く汗をかかずに撮影出来たのは今回が初めてです。(笑)

暑さに苦労せず写真が撮れたのはありがたい事とはいえ、
やはり曇っている時間が多かったため、
自分的にはあまり満足のいく写真が撮れませんでした。

お花を綺麗に撮るにはやはりキラキラしたお日さまの光が必須ですね。
色々考えて、今回は秩父別ローズガーデンのYouTube用動画を作るのは諦めました。

富良野市の風のガーデンでも空は晴れたり曇ったりでしたが、
こちらは初めての訪問でもあるし、せっかく来たので頑張って動画を作りたいと思います。

今時期はお花の最盛期でもあるため、
秩父別でも富良野市でもたくさんの美しいお花が見られて本当に幸せでした。
自宅からもう少し近ければ何度でも行きたいほどですね。(^_^)

明日は身内と共に石狩方面へ出かける予定です。
明日の石狩地方の気温予報を見ておののいておりますが、笑
暑さに負けずに気をつけて行って来ますわ。

まるで天使の羽毛。

本日、札幌市南区の真駒内公園へ行って来ました。

初夏の札幌の風物詩と言われるポプラの綿毛を撮りたくて、   
前回のライラックと同様、またまた札幌市まで頑張って走りましたよ。

真駒内公園は札幌中心部ではないので、私でもあまり迷う事なく行けました。
それでも周囲の道路は常に車でいっぱいでしたが。(^^; 

平日ですが、さすがに札幌の公園だからか人は結構いるようです。
でも公園の敷地が非常に広いので、混み合っている感じが全然ありません。

ジョギング、ウォーキング、犬の散歩、太極拳などなど、
たくさんの人が色々な用途で活用している印象でした。

私はもちろん、ひたすらポプラの綿毛を求めて膨大な木々の間をさ迷っておりました。(笑)

吹雪のようにびっしりと綿毛を降らせる木を探しましたが、
見た限りではそこまでのはなかったです。
もうピークを過ぎてしまったのかも知れませんね。

それでもフワフワと天使の羽のように宙を舞う綿毛をたくさん見られたので満足です。(^_^)v

落ちて来る綿毛に手を伸ばし、掴めないのに掴もうと躍起になって
変な動きをしていた不審人物は私です。(笑) 
軽すぎるのか、綿毛は意外と掴めないものですね。

真駒内公園では鮭の施設も撮影させて頂いたので、
後程ポプラの綿毛と合わせて動画にしたいと思っております。

それにしても今日はたくさん歩きました。
知らず知らずのうちに公園内の端から端まで歩いたみたいです。
 
普段の運動不足解消に良い事ではありますが、
明日からの筋肉痛が怖い。。( ;∀;)

待望のリラの花。

先日、札幌市の川下公園へ行って、ライラックことリラの花を撮影して来ました。

ずっと撮影したいと思っていたリラなので、長年の念願が叶いとっても嬉しいです。(^_^)v

苫小牧にもちらほらとリラの木はあるのですが、
車通りの多い沿道だったり、個人宅の庭だったりと、とても撮影出来る場所ではないため、
写真に収めるのは長年諦めておりました。

実は川下公園にも先月のうちに行きたかったですが、
イベントとぶつかったり、お天気が芳しくなかったりなどで
今月に食い込んでしまいました。

花が終わってしまわないかと心配でしたが、まだ結構な数が咲いていましたよ。
枯れ気味の木もあったものの、蕾を付けているのもちゃんとあり、
今月いっぱいは楽しめるのではないでしょうか。

そしてリラといえば、その香りの素晴らしさですね。(^^)
花に顔を近づけて、しっかりと香りを堪能しましたよ。(笑)

何だか昔に嗅いだ事があるような、不思議と懐かしい匂いがしました。
お花の香りを持ち帰れないのが、本当に残念ですね。
家に帰って思い出そうとしても、なかなか匂いは思い出せません。
そのうちどこかでリラの香水でもあれば買いたいものです。

そんなこんなで青空の下、心行くまで存分に川下公園を散策して来ました。
出来る事なら陽が落ちるくらいまでいたかったですが、
帰りの時間を考えて、そうはいかずに残念でした。

帰り道にロイズの店舗を見つけたので、ソフトクリームなぞを買ってウキウキしていましたが、
何とお店の中でソフトクリームを落としてしまうという失態を。( ;∀;)

優しい店員さんに片付けてもらい、代わりのソフトクリームを頂いて事なきを得ましたが、
あれはほんとに恥ずかしかったです。(^^;
ソフトクリームの持ち運びには皆様お気をつけ下さいませ。(笑)

来週あたりはどこかへポプラの綿毛を撮りに行きたいですが、
飛んでる綿毛の撮影に適したスポットの情報があまりないので、ちょっと思案中です。

ツツジと恐竜。

先日、むかわ穂別の野外博物館にあるツツジ庭園へ撮影に行って来ました。

むかわ穂別博物館は昨年、屋内施設へお邪魔して撮影しましたが、
野外の方は数年ぶりです。

今回は広い敷地いっぱいのツツジを撮るのがメインだったので、
恐竜とアンモナイトの画像は少しだけです。

こちらには数回お邪魔していますが、
改めて見渡すとすごい数のツツジが植えられているのに気付きました。

ただ私が訪れた時期は若干早かったようで、
全体的な開花状況はだいたい半分くらいかなと。

部分的に満開の所もありましたが、広い敷地全部のツツジが満開になったのを見られるのは、
もう少しあとかも知れません。

それでも晴れ渡る青空と、鮮やかな色彩のツツジ達のコントラストはとても美しく、
来て良かったとしみじみ思いました。(^_^)v

見学する人も私以外全くいなくて、非常にゆったりのんびりと撮影出来ました。
ただやはり、奥地の方へ行く時は熊の出没を警戒してリュックに熊鈴を付けて歩きました。

以前ならこういった場所で熊を警戒するなんて思いもしませんでしたが、
最近は熊さんがどこに出て来るか全く分かりませんし。(^_^;)

庭園や野外博物館辺りに人はいませんでしたが、
駐車場には休憩している営業車が2、3台停まっており、トイレ等も利用されているようで、
ちょこちょこと人の動きはある場所のようです。

人の気配があると熊さんもあまり近寄らないので、
散策するのには問題ないスポットだと思います。
ただツツジに気を取られて、林の奥などに注意を払うのを忘れないようにしないといけませんね。

むかわ穂別野外博物館のツツジ庭園は広くて静かで、
満開の時期は本当に美しく最高の景色が見られると思います。

5月後半から6月上旬までが一番の見頃ではないでしょうか。
これからそちら方面に向かう方がいらしたら、ぜひお寄りになってみて下さい。