花の癒しワールドへ。

今日は久しぶりに晴れたので、YouTube用の動画を撮りに出かけて来ました。
一年ぶりの由仁ガーデンです。

去年と同じ時期の訪問ですが、咲いてる花の顔ぶれは少し違っていて、
今回初めて見たお花もありました。

キレイですね~(^_^)
「クレオメ」という名の花だそうです。

お天気も良く、キレイな写真もたくさん撮れて何よりなのですが、とにかく暑い!(; ̄Д ̄)
時折吹いてくれる風がなければすぐにバタンキューでしたね。(笑)

でもこの高い気温と湿気のおかげで、
植物達は元気でキレイな姿を見せてくれるのでしょうね。

最後に施設内のカフェでソフトクリームサンデーを食べて何とか生き返り、
無事帰宅しました。(笑)

由仁ガーデンには何度でも行きたいです。(^^)v

水に生きるもの。

7月半ばくらいに訪問した室蘭水族館の写真などを上げていきます。
地球岬のあと、せっかくなので水族館とその周辺の景色の良い場所にも行って撮影しました。

海の側なのでいくらか涼しいかと思っていたら、予想に反して凄く暑かったです。(^^;
炎天下の中で、あちこち歩きながらの撮影は体力的にかなり厳しいものがありますね。

でも太陽の光が燦々と、露出の後押し(?)をしてくれているので、この機会を逃す手はありません。
写真撮影は何と言っても光量が命。(笑)
おかげさまで自分なりに良い写真がたくさん撮れたと思っています。

そして懸念だった屋内のビデオ撮影ですが、
こちらも暗い中にも関わらず、私のハンディカムが良い仕事をしてくれました。

まぁ古いカメラなので画質などはアレですが、
それでも鑑賞に耐えるくらいのものは撮れたかなと自画自賛しております。(笑)

施設内の魚達は人馴れしているのか、私達が見ていると近くまで寄ってきてくれたりします。
そんな時、お互いの言葉が解ればな~なんて結構真面目に思ったりしちゃいますね。(笑)

(水族館の動画は私のYouTubeチャンネルにありますので、ぜひどうぞ~♪)

運河のほとり。

今日はYouTube用の動画を撮影しに南幌町へ行ってきました。

お天気は晴れたり曇ったりと、
あまり撮影に最適とは言えませんでしたが、何とか良さげなシーンがいくつか撮れました。

幌向運河が気になっていたのですが、周囲が整備されておらず、
あまり近づけなかったです。

ふと5mほど先の草むらに、大きなマガンが休んでいるのを見かけましたが、
残念ながら撮影出来ませんでした。

あまり側に行って脅かしても良くないので、少しずつチラ見しながら遠ざかりました。
向こうもこっちをチラチラと気にしてたようです。(笑)

「ふきの塔」という名の展望台です。
中に入るためには、どこかに電話で連絡して開けてもらわなければならないそうです。
ちょっと心残りですが今回は諦めました。

帰りに近くの農産物直売所に寄って新鮮な野菜を少し買いました。
撮影ドライブに出かける時には、必ずその土地の直売所をチェックします。
遠くまで出かける醍醐味ですね。(笑)

遥かなる水平線。

7月の中旬頃に室蘭市の地球岬へ訪問しました。

実はこの町は私が幼い頃から20代前半まで住んでいた、いわゆる故郷と言える場所です。
でも当時は地球岬を訪れた事が一度もありませんでした。

故郷を離れてずいぶん経ってから初めて訪問する地球岬です。

リニューアルされた展望台から眺める遥かな水平線。
郷愁にも似たその感覚に、少し胸が締め付けられるようでした。

フゴッペ洞窟。

赤井川村を出たあとは余市にあるフゴッペ洞窟の施設に行きました。

洞窟内の貴重な壁画を見学するのが目的だったのですが、
三密防止のため現在は洞窟内見学は中止だそうです。残念。

施設の中に岩壁のレプリカがあり、
そこに模倣された壁画もあるのですが撮影禁止のため、
これまた残念でした。苦笑

そういう事情もあってか、通常300円かかる入場料が現在はタダのようです。

レプリカの壁画や縄文土器、大昔の暮らしを再現したジオラマ模型などを見学し、
記念にフゴッペTシャツとガチャで壁画ピンバッチを二個ゲットして帰りました。

展示物は撮影禁止ですが、館内の様子など部分的には写して良いとの事で、
インパクト大の壁画デザインをパシャッと。

Tシャツのデザインがこれです。めちゃくちゃイケてますね。
買って良かったです。1500円でした。

それにしても洞窟内の本物の壁画が見られなかったのが本当に残念で心残りです。
早く以前のような日常が戻るといいのにと願うばかりでした。

癒しのひととき。

京極町を出て赤井川村の道の駅に寄りました。

四方を自然に囲まれた新しい施設でとっても快適です。
平日ですが、結構な数の人が訪れていました。

暑かったので、美味しいソフトクリームに癒されました。

手作りパンやおみやげなどもたくさんあり、よく売れているようです。

裏庭に出てゆっくりお散歩出来ます。

こちらの道の駅は、京極から小樽方面へ向かうのに、
ちょうど良い休憩場所になっているのではないでしょうか。

静けさと水の音。

先月終わり頃、京極町の名水ふき出し公園へ行った時の写真です。

ここはいつも水を汲む人々がたくさんいるのですが、
この時は時間が早かったせいかほとんど無人の状態でした。
(売店もちょうどオープンしたばかり)

おかげさまで、誰にも気兼ねせず撮影出来て嬉しかったです。

風景を撮す時は、人がフレームに入らないようにするのが結構大変なので。(笑)

神秘の青。

美瑛と言えば、やはり青い池は外せないでしょうという事で、
四季彩の丘さんを出たあとに行ってみました。

立派な駐車場が完備され、小さな売店や清潔なトイレもあるので、
思っていたより寄りやすいです。

近くで見るより、少し離れた所で木々の隙間からふっと垣間見えた瞬間が最も感動しました。

青い池の写真や映像はいろいろな所で見られますが、
一度本物を見てみて損はないと思います。