風爽やかな夢のガーデンへ。

本日、由仁町のゆにガーデンへお花の撮影に行って来ました。
何種類かは最盛期を迎えていましたが、
全体的な見頃はこれからのようです。

ガーデンの広い中央部分では作業員の方々が一生懸命に園芸作業に励んでいました。
何の種類の花が植えられているのか分かりませんが、
茎の成長具合から見て、
もうあと半月~1ヶ月くらいが開花時期になるのではないでしょうか。

ちょうど夏休みに入る少し前あたりから見頃になるのかも知れませんね。
その頃なら訪れる人ももっと増えると思われます。

庭園全体にビッシリ咲き誇る数多の花々はさぞ見応えありそうですね。
そう言えば何年か前、初めてこちらに訪れた時は確か7月下旬頃だったと思います。
たくさんの種類の花が咲き乱れ、とても美しくて感動したのを記憶しています。
ただやはり時期が時期のため非常に暑く、
炎天下で歩き続けるのがつらかった思い出が。(^_^;)

本日もそこそこ気温は高かったですが、時折吹く風が爽やかで気持ち良く、
不快指数を快適に下げてくれていました。

今日のガーデンは人の数もそんなに多くなかったので、
撮影もゆったり気兼ねなく出来ました。
満開のライラックやルピナス、咲き始めのバラや花菖蒲など
他にもたくさんの
フォトジェニックに恵まれた良い撮影日和となりました。

清浄の滝。

今日は白老から山を越え、大滝村にある三階滝に行って撮影して来ました。
いつか行きたいと思ってましたので、念願叶って嬉しいです。

三階滝は規模は小さいですが、とっても清涼な雰囲気に包まれていましたよ。
近くには湧水場もあるので、私も2Lのペットボトル一本分を頂いて来ました。

お天気が良いせいか、ぱらぱらと車で訪れる人々がありますが、
皆さん少し散策したら帰って行くという感じで、
全く混むような雰囲気ではないですね。
駐車場の近くにあるカフェが今日はお休みだったので、
それもあってあまり混まなかったのかもですが。

滝の場所から道路を挟んだ向かい側にトーテムポールの立つ公園があります。
こちらも以前から気になっていたスポットでした。
とても広い公園の敷地内に大きなトーテムポールが何体も聳え立っています。
ちゃんと謂れがあって作られた物なのでしょうが、
こんなにたくさんのトーテムポールを見たのは初めてなので、
なかなかにシュールではありますね。
まさにレアスポットです。

私が小一時間ほどかけてウロウロしているうちに、
駐車場には私の車以外はいなくなってしまいました。

初夏の真昼、どこまでも青い空と連なる新緑の山、
あたりに響くのは虫と鳥の大合唱だけです。

思わずこの場所にいつまでも佇んでいたいという気持ちになりますね。
自然の中でキャンプをする人々の気持ちが分かるような気がします。

三階滝周辺はとても去りがたい思いにさせてくれる場所でした。
ここは紅葉の時期も良いらしいので、秋になったらまた訪問したいと思います。

爽快。

お天気予報通りの今日は快晴でした。
気温もちょうど良く撮影日和にピッタリという事で、
本日は地元の町にあるフェリーターミナルとその近くにある港公園まで行って来ました。

悪天候明けの快晴、そして土曜日だからでしょうか、
あちらこちらで家族連れの人々の姿が見られます。
最後に寄ったキラキラ公園などはハイキングをするファミリーやカップルで
とても賑わっていましたよ。
そういった平和な風景を見ると、
昨今の感染症騒ぎがどこか別の世界の事のようですね。

私の今日のフォトジェニックは大きなお船さんなので、
とにかく目にした船を次々とカメラに収めて回りました。

途中で凡ミスをやらかしてしまい、思うように写せなかった場面もありましたが、
ほぼほぼ予定通りに撮影は終わりました。
YouTubeにアップするのはまだ先ですが、
いろいろ考えながら構成・編集するのが楽しみです。

北海道で屋外撮影出来る期間はそう長くないですし、
緊急事態宣言などの影響で撮影場所も限られてしまう昨今なので、
これからの季節、一層気合いを入れてフォトスポット巡りをする所存です。

幸運。

6月になりましたね。
今日は千歳市まで出かけて公園をいくつか撮影してきました。
個人店のパン屋さんにも寄って、
先日から食べたくて仕方なかったカンパーニュをゲットするつもりでしたが、
火曜日は作っていないとの事でした。残念。(^_^;)
今日は違う種類のパンを買い、また次回リベンジする事にしました。

先日の映画「しあわせのパン」を見てから、どうにもカンパーニュが食べたくて仕方ないのです。
今までは「そういうパンがあるんだ~」くらいにしか思っていなかったのに、
映画の影響って侮れないですね。(笑)

カンパーニュはゲット出来ませんでしたが、
代わりに美味しそうなライ麦パンを買えたので良しとします。

撮影の方も良い天気と気温に恵まれ、とっても快調でした。
川の側では何と幸運にもカワセミを見つけて撮る事が出来ました。
だいぶ遠かったのですが、新しいカメラのズーム機能のおかげです。
カワセミのキレイな色がちゃんと撮せたので動画にするのが楽しみです。

今日は千歳市の公園をたくさん歩いて日頃の運動不足解消にも役立ちました。
そして時短でも道の駅を営業してくれているので、
新鮮野菜なども買えて助かりましたよ。
緊急事態宣言が解除になるまで、
情報収集しながらいろいろ工夫してやっていきたいものですね。

青空最強。

本日、安平町の菜の花畑へ撮影に行ってまいりました。
正直おとといの三笠コースでの疲れがまだ抜けていない状態ではありましたが、
何せお花は季節限定のものですし、しかもお天気によって見映えが左右されてしまいます。
せっかく青空に恵まれた今日を逃してなるものかと、
筋肉痛気味の足を引きずって行って来ました。
(おととい展望台の階段を登ったせいです)

安平町の気候はとっても快適で、最高の撮影日和でした。
案の定、あちこちの菜の花畑ではカメラやスマホを持った人でいっぱいです。
いっぱいとは言っても皆さんあまり長居はしないので、
人で溢れるというほどではありませんでした。
私も良さげなスペースを見つけて思う存分撮影出来ました。

たまに太陽に雲がかかって菜の花畑が日陰になると、
やはり皆さん一旦カメラを下ろしてました。
陽が出て来るのを待っている感じですね。
やっぱり考える事は皆同じです。(笑)

自然の中のお花畑は何と言っても青空の下で撮るのが一番ですね。
一面黄色の菜の花と澄み渡る青空とのコントラストは、
この季節にしか見られない絶景です。
今日を晴れにしてくれたお天気の神様に感謝して、
新しいカメラで思う存分撮影に勤しんだ私なのでした。

またまた遅かりし。

ちょっと曇天ぽい空模様でしたが、今日は三笠市まで撮影ドライブに出かけて来ました。
しかしやはり案の定と言いますか、
梅の花はほとんど残っていませんでした。(T_T)

もう一週間ほど早かったらまだ少し見られたかも知れませんが、
こちらの梅に関しては情報が少なすぎました。
まあせっかくなので、青々とした葉っぱの生えた梅の木を存分に撮してきましたよ。(^_^;)
後に寄った達布展望台の風景と合わせて、何とか見られる動画を作るつもりです。

自然のものは毎年必ず同じムーブというわけではないので、
こちらとしても予想を立てるのがなかなか大変です。
特にお花は早くても遅くても見頃を逃しますね。
近い場所なら何回でも開花の様子を見に行くのですが。

とりあえず三笠市の梅はまた来年にリベンジです。
緊急事態宣言が解除されれば博物館や道の駅、桂沢湖など、
三笠市は見所がたくさんある街ですし、
今度は快晴の日を選んでぜひまた行きたいですね。

幸せの黄色い花。

本日は天気予報通りに快晴に恵まれましたので、
鵡川タンポポ公園へ撮影に出かけて来ました。
タンポポは満開のものが多く、今くらいがちょうど見頃ではないでしょうか。

去年は5月末に行ってちょっと遅い印象だったので、
今回はシャッターチャンスを逃すものかと頑張って見頃の情報収集をしましたよ。
その甲斐あってかおかげさまでリベンジ出来ました。(笑)

広い敷地内はところどころ地面の出てる箇所もありますが、
タンポポの生えてる場所は一面黄色い世界です。
青い空とのコントラストがとても爽やかで美しく、
周囲の広々とした空間も相まってしばし夢の世界にいるような感覚でした。

ちょうど近隣の保育所や幼稚園から子供達が散策に訪れていて、
幼い子達の遊ぶ姿が公園に一層ファンタジックな雰囲気を与えてくれていました。

満開のタンポポが集中している場所では、どこかのカメラクルーも撮影していたようです。
やはり皆さんちゃんと見頃のチャンスを狙って来ているんですね。(笑)

私も公園内や近くの川のほとり、遠くに霞む山などを存分に撮影して帰途につきました。

でも帰りの道すがら撮り逃した場所があった事を思い出し、
引き返すわけにもいかず車の中でしばし悶絶していた私なのでした。(^^;

満喫。

本日は恵庭市の桜公園と漁川ダムへ撮影に行って来ました。
お天気も良く、心地よい風が吹いて最高の撮影日和でした。

桜がちょうど見頃でしたが、昨今の外出自粛要請のためかあまり人は多くなかったです。
平日とはいえ、もう少し見物する人々がいても良いとは思うのですが。

漁川ダムの方は駐車場に車が5、6台停まっていました。
ダムのふもとの広場で散策する人の姿がぱらぱらとあります。
広い場所という事もあり、全く密にならないのでお散歩するにはピッタリですね。
出来るだけ人が写り込まないような動画を作る私には本当にありがたいです。

散策する人々もあまり長居をせず、数分~十数分で帰って行く印象でした。
まぁ長時間の外歩きは疲れるのでほどほどがちょうど良いのでしょう。
私もつい時間を忘れて撮影に夢中になった日は、帰宅したあとにグッタリしてしまいます。
それでも良い画像がたくさん撮れたなら、そんな疲れも吹き飛ぶのですが。(笑)

今週はもう一ヶ所、鵡川町のタンポポ公園にも撮影に行く予定です。
来週の前半に用事があって出かけられないので、
綿毛になる前にタンポポを撮しに行かねばなりません。

去年は油断して遅めに行ったため見頃を逃してしまいました。
今回はリベンジです。

ちょっと予定がギッシリな感が否めませんが、
花の時期は限定なので何とか上手くこなしていきたいですね。

地元の桜。

春でも肌寒い日の多い私の地元でも桜が咲き出しました。
昨日、家族の送迎のついでに、街の中心地にある大きめの公園で桜の撮影をして来ました。

この場所では去年の夏に動画を撮りましたが、桜を撮すのは初めてです。
というか、桜の季節に訪れた事がなかったですね。地元なのに。(^_^;)
近場だと却ってあまり行かないという謎の法則でしょうか。(笑)

そんな訳で、今年初めての地元の桜撮影です。
思っていたよりも景観はずっと美しく、ウグイスなども来て、
なかなかの良いショットが撮れたのではないかと思っています。

広い公園内を開花している桜ごとにくまなく撮影しながら歩いていたら、
さすがに疲れてしまいました。
いえ、桜だけでなくコブシやレンギョウなどもしっかり撮して歩いたので当然ですね。(^_^;)

おかげさまでとてもたくさんの動画が撮れました。
たくさんありすぎて編集に苦労しそうです。
ぜいたくな悩みではありますが。(笑)

絶景を求めて。

本日は長沼町の公園とマオイ文学台へ行って来ました。
今まで通りすぎる事はありましたが、長沼町へちゃんと寄ったのは初めてです。
調べると思いのほか見所がいっぱいで、1日では回りきれないくらいでした。

とりあえずメインのマオイ文学台へ無事に着く事だけを念頭に、
ひたすら険しい山道を車でひた走りました。
道幅が狭いので前から対向車が来ない事を祈りながら。(^_^;)

このマオイ文学台という展望所には地元出身の女流作家・
辻村もと子さんの小説「馬追原野」に因んだ記念碑が立てられています。

あまり人が来ないレアスポットと思ってましたが、
トレッキングの方々が小休止に寄ったりと、結構人気の場所のようですね。

私は長沼町を一望出来る場所で存分に動画を撮り、
帰り際に記念碑を写真に収めました。
ちょっと雲が多く、遥か遠くの景色も霞んでいて全貌をはっきりとは撮せませんでしたが、
とても良いフォトスポットで撮影出来たので満足です。

そして長沼公園では今年初めての桜も撮影出来ました。
さすがは内陸地の長沼町、海沿いの私の地元より開花は早いようです。
広々とした草はらと珍しいオブジェ、
池の上を飛び回るサギなどにすっかり癒されました。

パークゴルフを楽しむ方々以外は、散策する人もまばらです。
春の暖かな風とゆったり流れる時間にリフレッシュさせてもらった1日でした。