北海道開拓に尽力した偉人。

昨日、札幌南区にあるエドウィン・ダン記念公園へ行って来ました。
こちらはGoogleマップを見ていた時にたまたま見つけたスポットです。
あまり大きくない公園のようですが、
訪問した方々の写真を拝見したらとても良い雰囲気の場所なので、行ってみる事にした次第です。

でも実を言うと私はこの「エドウィン・ダン」という方の名を全く知りませんでした。
Wikipediaで調べたら、かつて北海道開拓時代にアメリカから来道され、
北海道の酪農や畜産にとても尽力された方だという事です。
同じアメリカから来られたクラーク博士の事は、よく目にする機会もあるので存じていたのですが。

公園を散策する前に、エドウィン・ダン記念館へお邪魔する事にしました。
Wikipediaで予め読んでいましたが、
エドウィンさんの半生を記した記録が残る施設を実際に訪れてみると、
道民として感慨深いものがあります。

この日は平日でしたが訪れる人の数は絶える事がありませんでした。
館内に入ると職員の女性が丁寧に施設の中の回り方を教えてくれます。
施設としては小さめな記念館ですが、こうした親切な気遣いをして頂けるのは嬉しい事ですね。

私は張り切ってエドウィンさんの肖像画や活動の様子を描いた絵画などを撮影したのですが、
逆光やら窓の光の反射やらであまり上手く撮れませんでした。トホホ。。(;∀; )

次回は記念館の横の公園を散策したお話を書きますね。

キラキラと。

先日、千歳市にある美々公園へ撮影に出かけて来ました。
こちらはたまたまGoogleマップで見つけ、以前から行ってみたいと思っていた場所です。
ただちょっと情報が少なめだったため、ちゃんとたどり着けるか心配でしたが、
実際に着いてみたら意外にも人気のスポットのようで、訪問している人々が途切れない感じでした。

自然公園という名の通り、周辺は手付かずの原野の雰囲気でした。

車を停めた空き地から、若干獣道めいた所を歩きます。(^_^;)
こんな場所が公園と名乗って良いのかなどと思いながら歩いていたら、
立て続けに2組ほどの散策の方々とすれ違いました。
人がいた事にちょっと安堵です。(笑)

数分ほど歩いたら、目の前に千歳川とおぼしき水源地と水芭蕉いっぱいの湿地帯が現れました。
水芭蕉を抱きつつ緩やかに流れる水が、キラキラと陽に照らされて実に美しいです。

これは来て良かったなと思いました。

水芭蕉が群生している場所にはすでにカメラを手にした先客もあり、
私達の後からも次々とカメラ勢がやって来ます。
ここはまぎれもなく人気スポットだったのですね。(笑)

美しい湿原と水芭蕉の花に魅せられ、私もたくさんの写真を撮る事が出来ました。
人気のわりにあまり整備が進んでいないのは、
敢えて自然のままにしているのかも知れませんね。

草木の生え揃う夏場の景色も気になるところですが、
その時期には多分ヤブカ対策などが必要かもです。(^_^;)

鮮やかな漁港の彩り。

先日ふるさと海岸を撮影した後に、すぐ近くの苫小牧漁港にも寄りました。

こちらも初めての訪問です。
長く地元に住んでいても、行った事がない場所が意外とあるのにちょっと驚きですね。(^_^;)

漁港の近くには海鮮丼などで有名なマルトマ食堂さんがあります。
こちらは大変な人気のお店で、この日も多くのお客さんが例を作って順番待ちをしていました。
地元にこうした人気店があるというのは住民としては嬉しいですね。

ただ私自身は海鮮があまり得意ではないため、その恩恵には預かれないのですが。(苦笑)

漁港から道路を挟んだ向かいに市場があります。
こちらも平日に関わらず大変賑わっていました。
観光場所としても人気なようで、地方から訪問されている人々がたくさん見られましたよ。

私は市場の一角にある「ホッキ貝資料館」や「ぴんころ地蔵」などを撮影させて頂いて帰途につきました。
色鮮やかな漁船の写真もたくさん撮れてとても満足です。

次回は撮影抜きでゆっくり市場の中を見て回りたいですね。

春先の海の風。

昨日、地元の海岸公園へ撮影に行って来ました。
この街にはもう30年以上住んでいますが、
こういった浜辺の散策コースがあるのを知りませんでした。(^^;
グーグルマップを見ていてたまたま見つけ、
これは良さそうと思い、さっそく車で行ってみた次第です。

家からさほど遠くなく、10分もしないうちに着きました。
とはいえ、普段はほとんど通った事のない知らない道なので、
マップで何度も確認しながら走りました。
グーグルさんがなければきっとたどり着けなかったと思います。笑

着いた場所は「ふるさと海岸」という名の景観の良い浜辺でした。
海風が結構な冷たさで、しばらくいると体が冷えてきますが、
散策に来る人の数は切れ間がないようです。
ジョギングの人や犬の散歩の人などもいて、
ここは知る人ぞ知る人気のスポットなのかもですね。

時節柄、海の散歩を楽しむにはまだ早かったですが、
春の初めの少し寂し気な海の雰囲気が、よく撮れたのではないかと思います。

この海岸から少し行くと、漁港と海鮮で有名な食堂があります。
そちらも写真に収めたので、次回はそれを日記に書く予定です。

白く輝くジオラマの世界。

先日、野鳥に会うために長沼町の遊水地へ行って来ました。
しかしながら野鳥の姿は全くありませんでした。(^_^;)

私の印象では渡り鳥は冬の野山や池などにいるイメージでしたが、
考えてみると彼らも餌のない所には来ないわけで。
長沼町の広大な地はそれまでに降ったたくさんの雪に覆われていて、
とても鳥達がご飯を探せるような雰囲気ではありませんでした。

もしかしたら生まれて初めて丹頂鶴さんに会えるかもと期待していた私の心は、
ここで一気に萎んでしまいましたが、
辺りを見渡すとどこまでも限りない雪の大地が広がっています。
生まれてから数十年北海道で生きている私ですが、
こんな美しい真っ白なジオラマは初めて見ました。

市街地から離れているため雪が汚れる事もなく、きれいなままで積もっています。
雪の白さの美しい事を何だか初めて知ったような気がして感動しました。

お天気がとても良かった事もあり、雪の長沼遊水地の綺麗な写真がたくさん撮れました。
ただ鳥さんが一羽もいなかったので、動画にする時はテーマを変えねばなりません。(笑)

鳥達の餌が豊富になる暖かい季節にまたこちらへ訪れたいと思います。
野鳥保護のマナーもちゃんと守って撮影に臨みたいですね。

一年ぶりのリベンジで。

昨日、支笏湖で開催されている氷濤まつりに出かけて来ました。
昨年に大雪で断念した、夜のライトアップされたオブジェを撮影するためです。

ライトアップの時間に合わせて少し遅めに行ったところ、
駐車場がいっぱいでビックリでした。(_)
いえこれは多少早く着いたところで空いていたとは思えない。(笑)

昨年のはるか数倍はお客さんがいたと思います。
もしかしたら昨年が(感染症のため)特別なだけで、
このお祭りは例年とても混んでいるのかも知れませんね。

人混みが苦手な私としてはちょっと躊躇うほどのシチュエーションでしたが、
せっかく良いお天気の日に来れたので、
何とか臨時駐車場を探して車を停め、はりきって撮影に臨みました。

幸運にも支笏湖に夕陽が沈む時に居合わせる事が出来、
非常に美しいシーンをカメラに収めるのに成功しました。
しかも真冬の湖沿いにいるはずなのに、その時だけ全く無風で微塵の寒さも感じなかったです。

時が止まったような静けさの中、
周りの自然全てを赤く染めながら沈みゆく夕陽を撮影出来たのは本当に幸運でした。
そういう機会にはなかなか巡り会いませんし。

同じ場所で数人がカメラを構えていましたが、
きっと皆さん私と同じ気持ちを抱いたのではないかと思います。
大自然の崇高な美しさにまたまた感動させてもらった貴重な瞬間でした。

次回は氷濤まつりでの撮影について書こうと思います。

自然界の贈り物。

昨日、雪景色の写真などを撮るために北大演習林へ出かけて来ました。
ちゃんと撮影の目的のために出かけるのは、
昨年12月のイルミネーション以来なのでとても嬉しかったです。
1ヶ月以上も空いてしまいまいました。

演習林の中はさすがに雪深く、
晴れてはいましたが気温も低いのでなかなか歩くのが大変でした。
ブーツにスパイクを装着しましたが、雪が深いだけで凍ってはいないので、
結局あまり役には立ちませんでした。
ちょくちょく外れますし。(^_^;)

スパイクはほんとに氷のように固まった雪の上じゃないと効果を発揮しないものですね。
積もった雪の状態をよく見て判断しなければですよ。

それはともかく、今回の撮影はとっても収穫がありました。
野鳥の他にエゾジカや白鳥にまで出会えて、何とか映像にも捕らえる事が出来ました。
冬の北大演習林には何度かお邪魔していますが、
こんなに多くの野生動物に出会えたのは初めてです。

動きの速い野鳥なども枝に止まった一瞬をたまたま撮影出来、とっても満足です。
私の安いコンデジでも充分に良い画像が撮れました。(笑)

動画・静止画共に今回は非常にたくさん撮ったので編集がやや大変ですが、
楽しい事はそれに伴う苦労も楽しく越えられるものですね。

みぞれに遭遇しました。

昨日、買い物の用があったので北広島市まで車を走らせました。
予報ではずっと晴れマークでしたので、
せっかくだからどこかのフォトスポットにも寄ろうと思い、カメラも一式持って行ったです。

しかし北広島市に着いて間もなくだんだん雲が厚くなり、
何とみぞれが降って来てしまいました。(>_<)

北広島の牧歌的なスポットを写真に撮りたかったですが、
とても写せるような状況ではなく、諦めて帰途へつきました。

帰り方向の千歳方面をしばらく走っているうちに、お天気は少し回復していきましたが、
お日さまは出たり引っ込んだりです。(^_^;)
それでもせっかくカメラを持って来たのだからと、千歳市の良さげな公園に車を停め、
雰囲気の良い風景を何枚か写して来ました。

先日も日記に書きましたが、最近は天気予報が当たらない事がしばしばですね。
それくらい自然現象というのは人智を越えているのでしょうか。
出来るなら何か特別な能力でも身につけて、
自分で明日の天気を読めるようにでもなれば、とっても便利なのになと思うこの頃です。(笑)

拘り。

本日は夕張~由仁町~安平と、秋の味覚をゲットするドライブに行って来ました。
撮影の予定はなかったですが、
お天気が良かったのでとりあえずコンデジだけを持って出かけました。

夕張へは「恋するマロン」というブランドのカボチャを買うためです。
この「恋マロ」、今まで食べたカボチャの中でダントツに美味しいのです。(^q^)
茹でてそのまま食べてもスイーツにしても、とにかく味・食感共に最高です。
そして夕張以外ではなかなか手に入れられず、まさに希少種。(笑)
(通販では買えるらしいですが)

私は毎年この時期に恋マロ目当てに夕張の道の駅へ行きますが、
全く手に入れられない年もあります。
今年は幸運にも2個ゲット出来ました!(^_^)v
カボチャは中玉でも、切るとかなりの量になるので、
2個は多いかなと思ったですが、そこは希少な恋マロですし、
来年また手に入るかは分からないという事で、しっかり2個買いました。(笑)

恋マロは人気なのか、たくさんの種類のカボチャが積まれている中、
残り少なかったです。
私のような恋マロファンがきっといるのだと思います。

今日はカボチャ、サツマイモ、玉ねぎ、ピーマンなどをたくさん買いました。
帰りの荷物がさすがに重かった。。(^_^;)

光不足。

本日は紅葉撮影のため北大演習林さんにお邪魔して来ました。
天気予報では快晴でしたが、残念ながら雲の方が多かったです。
ところどころ陽の差す合間を見つけて撮影しましたが、
やはり光量が足りなくてあまり満足いく写真が撮れませんでした。

それでも運よく何羽かの野鳥に出会えて、
しっかりズームでビデオカメラに収められたのがラッキーでした。

紅葉はまた日を改めて来たいところですが、
天気との兼ね合いもありますし、なかなか難しいですね。

自然風景を動画や写真に撮るのは、思いのほか簡単じゃないと、
こういう時に思い知らされます。(^_^;)
天気はもとより、花や木々も人間の思惑なんぞ知ったこっちゃないでしょうから。(笑)

今年の北大演習林さんでの撮影はとりあえず今日で終わりです。
年明けあたりの冬の風景をまた撮りに来れればと思っております。
前回は油断して雪で滑って転んだので(かなり痛かった;)、
ブーツにつける滑り止め用の金具買おうと思ってます。