太陽の一番長い日。

とうとう夏至がやって来ました。 
明日から少しずつ陽が短くなっていくんですね。

季節はこれから夏に向かい、暑さが厳しくなるというのに、
太陽の出てる時間は短くなっていくという、不思議な天の仕組みだと思います。

そして来週には、東京から身内が我が家に帰省して来ます。
例年通りまた一緒に道内をあちこちドライブする予定です。

今回は最長距離で屈斜路湖まで行く予定になっております。
地元の苫小牧からはさすがに日帰り出来ないため、帯広辺りで2泊する計画ですが。

十勝方面は2021年に中札内村まで行きましたが、それから以東へは初めてになりますね。

阿寒湖、摩周湖、屈斜路湖と、周辺湖を全制覇するつもりですが、
時間的にはそんなに長くは滞在出来ないかなぁ。(;∀; )

でも頑張って、良いシーンをカメラに収めて来たいと考えておりますよ。(^_^)v
せっかく滅多に行けないスポットですからね。

今回は身内が三週間ほど我が家に滞在するので、結構色々な場所へ一緒に行けると思います。
 
ただ懸念は何と言ってもお天気。(^^;
日程はもう決まっているため、悪天候だからといって予定を変えるわけにはいきません。

特にホテルを予約してる場合、災害レベルの豪雨でもない限り、
何としてでもたどり着かねば。ヽ(;▽;)ノ

今時期の北海道は蝦夷梅雨の影響でやや天候が不安定だし、
加えて身内は雨女だしで、来週からの天気予報を見ながら今からハラハラしておる次第です。(笑)

美味しい弊害。( ;∀;)

先日、札幌真駒内公園で撮影を終えたあとに、
美味しいと評判のソフトクリーム屋さんに寄りました。  

暑い気温の中を歩き回ったので、
濃厚でたっぷりとした量のソフトはとってもとっても美味しかったです。(* ´ ▽ ` *)・゚・。

だがしかし、実はその前の週、
川下公園へ行ったあとにもソフトクリームを食べてるんですね、ワタクシは。

短い期間に二度も美味しい濃厚ソフトを頂いたからか、
何とお尻におできが出来てしまいました。( ;∀;)

乳製品を摂り過ぎるとたまにこういったおできが出来るのですわ。( ´△`)
若い時には何ともなかったのに、これは加齢による代謝不足ではないでしょうか。

このおできが、床に座る時などに圧迫されて微妙に痛い。(;∀; )

出始めて一週間くらいですが、引っ込むまでまだあと数日はかかりそうです。

実は来週始め頃に東京から身内が帰省して来るので、
また一緒に道内のあちこちへ遊びに行く予定になっております。

その出かけた先でソフトクリームを食べるプランも入っているのですが。。

やっぱ自粛してアイスコーヒーとかにした方がいいかなぁ。(;ω; )

色んなお店のソフトを食べ比べするのが楽しみだったのですが、
若い頃のようなわけにはいかんと自覚しなければなりませんね。

とはいえ、出先では結構ガッツリ歩くし、代謝も良くなると思うので、
ちょっとくらいソフトクリーム食べてもいいような気が。。(おい

季節は初夏、聖地にはクマ。(笑)

6月になりましたね。
新緑はますます色づいて、
季節の巡りは本当に早いと感じてしまいます。

先日我が地元の聖地とも言える北大演習林に、ヒグマが出たというニュースがありました。
森の中に設置したカメラに、堂々とした体躯のクマさんがしっかり写っていてビックリです。(^^;

いや、北大演習林さんには熊出没注意の看板があるので、
出るんだろうなとは思っていましたが、
こうしてガッツリ映像で見せられるとさすがに恐怖心が身近になりますね。

ただまあ、今回のクマさんの出没場所は、
普段一般の人が入らないような許可申請の必要な所という事です。

市民が散策するようなエリアは今回立ち入り禁止にならないらしいですが、
ワタクシは用心して、しばらく北大演習林さんへ撮影に行くのは控える事にしました。

昨今のヒグマはずいぶんと活動エリアを広げている個体が多いようなので、
出かける皆さんは充分お気をつけ下さいませ。

私は今週、何とか頑張ってライラックの撮影に札幌へ出向くつもりです。 

というのも、今週を逃すともうライラックを写せるチャンスが巡って来ないのですわ。(;∀; )
グズグズしてるとお花はあっという間に散ってしまいますし。

天気予報でもしばらく晴れの日が続くという事ですから、
あまり得意じゃない札幌近郊の道路ですが、
気合いを入れて安全運転して来ます。( ̄ー ̄)ゞ

予定変更しました。

台風が近づいてるからなのか、北海道地方もしばらく不安定なお天気が続くようです。

本当なら昨日あたりに札幌へライラックの花の撮影に行く予定でしたが、
どうも雲が晴れない日が続くようなので、とりあえず今週は諦めました。(^_^;)

その代わりと言っては何ですが、
本日は地元の公園へポプラの綿毛の飛ぶ風景など撮りたいと思い、行ってみました。

ネットの情報に寄ると、今時期の札幌ではあちこちでポプラの綿毛が飛び交い、
まるで吹雪のようだとか。。

実は私はこの「楊絮(ようじょ)」と呼ばれる、ポプラの綿毛の降る光景が大好きでして、
その場所にいられたら、ずっと見ていたいくらいです。

札幌でそれほどに綿毛が飛んでいるのなら、苫小牧でもそろそろ。。と思い、
天気の良いうちにと勇んで出かけましたが、地元の公園ではまったく飛んでおりませんでした。(笑)

やはり札幌と苫小牧では気候が異なりますね。(^^;

地元だと、6月半ばくらいまで待たなければならないかも知れません。
数年前に公園でたまたま楊絮を見た時も、確か6月だった気がします。

というわけで、ポプラの綿毛には出会えませんでしたが、
公園内に咲く花々や初夏の近づいた爽やかな風景を撮影してきたので、
近いうちに動画にしてアップしたいと思います。

札幌のライラック撮影は、何とか来週の天気を見て日にちを調整したいですね。
あまり遅くなると、ライラックの花も散ってしまいますし。

日々移り行く自然のものを対象にした撮影は、
思った以上に思い通りにいかないものですね。(笑)

青空に期待して。

昨日、トヨタさんにて愛車を修理してもらいました。

気になる部分はだいたい直りましたが、やはり年季のためか、
音がうるさくなってくるのは仕方ないようです。

それでも走行には問題ないとの事なので、多少の音には我慢して、
まだしばらくはこの愛車に頑張ってもらうつもりです。

来週は札幌方面にリラの花の撮影に行く予定ですが、
今のところ私の行きたい日の天気予報は微妙なままですわ。(^^;

お祭り期間の今日明日はお天気良さそうですね。
札幌圏内という事もあり、きっと賑わっているのではないでしょうか。 

私は平日の天気の良い日を選んで行こうと思っております。

札幌の近郊には良いお店もたくさんあるので、そちらに寄るのも楽しみです。(^_^)v

マップを見たら、通り道にちょうどロイズがあるではありませんか。(喜)
撮影帰りにチョコレート買って、美味しいソフトクリーム食べようかしら。。 

せっかくだから途中のくるるの杜で新鮮野菜も買いたいし、
あれこれと欲しいものばかりチョイスしてたら、
うっかりお金を使い過ぎてしまいそうです。(^_^;)

とりあえずは来週のお天気が良くなる事を願って、
またGoogleマップで札幌の慣れない道をシミュレーションしなければ。

花巡りと微妙なお天気。

先日撮影したむかわ穂別のツツジ庭園動画を、本日無事にYouTubeにアップしました。(^_^)v

ツツジを撮影しに行った日は、快晴で気温もちょうど良く、
春のお散歩に最適な日でしたよ。
お花の撮影には青空が欠かせないので、この時期の好天はほんとにありがたいです。

さて次回は、とある場所のライラック撮影に初挑戦しに行く予定です。
ライラックというと、何だか電車の方を連想してしまいそうですが、
別名でリラと呼ばれる、札幌方面では良く見られる美しい花です。

ちょうど今、札幌でこのライラックのお祭りが開かれていて、
多くの人で賑わっていると先日ニュースで流れていました。

私は混雑を避けたいので、あえてお祭りが終了したあとに出かけるつもりです。

とはいえ目的地は札幌なので、付近の道路が車でいっぱいなのは避けられませんね。(^_^;)

札幌近郊は、私のような田舎ドライバーが運転するにはハードル高過ぎて
出来ればあまり撮影の候補地には上げたくないのが本音なのですが。。(笑)

それでも愛する花達に会うためには頑張らなくてはなりません。
たくさんのリラの花を見られる場所は、やはり札幌が一番多いのではないでしょうか。

一応来週あたりに訪問の予定を入れ、
Googleのストリートビューで目的地までの道路を運転するシミュレーションをしております。(^^;)ゞ
超小心者なので、知らない都会の道路が怖いのですわ。

出発日まで何回かシミュレーションドライブして道を覚えるとして、
あと肝心なのは、何と言ってもお天気ですよ。

週刊天気予報を見たら、私が行きたい日程は何だかお空が微妙な感じ。。
初夏に入る時期の北海道は、お天気微妙な日が多いですよね~。( ;∀;)

リラの花もそんなにずっと咲いてるわけじゃないですから、
何とか青空に恵まれたグッドタイミングの日があれば良いのですが。

春の暖かさと少しの憂鬱。

地元の今時期はお天気が不安定な日も多いですが、
それでも気温はどんどん高くなってくるので、気持ち的には嬉しいです。

来週にはツツジのたくさん咲いている名所へ行く予定なので、今からとっても楽しみです。

ただ愛車の調子が少し良くなく、走行には問題ないらしいですがやや不安ですね。

何だかマフラーを支えているベルトのような部品が劣化しているとの事で、
走行中にカタカタという不快音が常時鳴る状態で。

先月の定期点検ではそのままでも問題ないとトヨタさんに言われましたが、
何だか日に日にカタカタ音が酷くなっているような気がするため、
やはり部品を交換してもらえるよう、先日トヨタさんにお願いしました。

しかし今時期、まだ冬タイヤからの交換作業が多く入っているらしく、
私の愛車を見てもらえるのは2週間後との事。( ;∀;)

まあ仕方ないので、それまで我慢して走るしかないですね。

来週の遠出は片道70㎞くらいの場所ですし、そんなに耐えられない距離ではないでしょう。(^^;

しかし走行に問題ないとはいえ、ドライブ中の車の音というのはなかなか気になるものですね。
これなら先月の定期点検の時に、部品交換も頼んでおけば良かったと、
安定の「後悔先に立たず」の巻。(笑)

そしてドライバーの皆さま、今月はあの車所持者泣かせの税金が来ます!
私はそれに加えて修理代もですわ!(;∀; )

この政情不安定と物価高、容赦ない税金の乱れ打ちに、
私のような弱者は常に地面に叩きつけられております。。

私の愛車、中古で買って8年目、登録から14年なのでそろそろあちこちガタが現れて来る頃ですね。

この愛車で撮影ドライブに行けるのも、そう長くはないでしょうが、
出来るだけ大事にしながら乗っていきたいものです。

大型連休も終わり。

今日の地元は風が強く寒いですが、
世の中はGWも終わり普段通りの落ち着いた日々が戻って来てますね。

GW中のニュースで主要道路の渋滞状況などを見てた時は、
私などは怖くて運転したくなくなりました。(^^;

あの混雑を乗り越えて行楽へ向かえられる方々は、もはや勇者だと思います。(笑)
体力・気力共に強靭でないと、GWの戦場では勝ち抜けないでしょう。

雑魚のワタクシは人混みの中ではH P があっという間にゼロになるので、
もっぱら賑わいの去ったあとの景勝地へ向かう事としてます。

イベントも出店もなく、人がまばらでも、草花や景色は美しいですし、
そんな少し寂しい感じがまた、えもいわれぬ風情を醸し出してくれるものですね。

これから夏にかけて、本格的な花の季節が始まります。
今年はお花をたくさん撮影しようと思っているのでとっても楽しみですわ。(^^)v

お花を買いました!

先日、近所のホームセンターで可愛い鉢植えのお花を見かけたので、
ついつい買ってしまいました。
プリムラポリアンタという黄色い小さなお花です。

我が家には5年目になる観葉植物のパキラがおりますが、
お花をつける植物をお迎えするのは初めてです。

私はお花自体は大好きなのですが、世話が難しいと長持ちさせる自信がないため、
これまでは鉢植えを買うのを諦めておりました。(^^;

でもしかし、先日まで閑散となっていたホームセンターの庭先が、
春になり、大々的に数多の花を百花繚乱させている様を目にして、
私は我慢出来ずに売り物のお花達の中を夢心地でさ迷い歩いたわけでした。(笑)

その中で、ひときわ目を奪われたのが画像のプリちゃんですわ。(^_^)v

赤、白、ピンク、紫等々。。
プリちゃんの仲間達にはたくさんの綺麗な色の種類がありましたが、
太陽のような明るい気分にさせてくれる黄色のプリちゃんにしました。

さっそく虫眼鏡で見つけたアブラムシを取り除いたりして、
ワタクシは一生懸命お世話しております。(笑)

お部屋の中にお花があるのは、本当に良いですね。
我が家は狭いアパートですが、可愛いお花や観葉植物が、
周りの空間を浄化してくれているのをしみじみと感じます。

ウォーミングアップ。

北海道にも本格的に春が来て、札幌や函館あたりにはもう桜が咲いたようですね。
我が地元苫小牧の開花予想は、あと数日と言ったところのようです。

今年も本格的な撮影ドライブの時期となり、
お天気の良い朝にはもうどこかへ行きたくてウズウズしますね。(笑)

でもなぜか春先は風の強い日が多くて、晴れてるからと言って
いつでも好きな時に出かけるというわけにいかないのが悲しいです。

強風は曇りや雨よりも厄介かも知れません。(^_^;)

どちらにせよ、写真撮影というのは天気に非常に左右されるものですね。 

今週はとある場所に水芭蕉の撮影に行く予定ですが、
その帰りに市内の桜の名所へ寄って、開花状況なぞを見て来ようと思っています。

何せ桜は咲いてから散るまでが早いので、グズグズしていられないですね。(笑)
やはり出来れば満開のちょうど見頃の時に撮影したいですし。

でも今年も満開時期はGWと重なるような気が。。

あまり混雑すると撮影自体がスムーズにいかないので、
そのあたり日にちを選ぶのがなかなか難しいところです。(^^;

地元の桜の名所は何ヵ所かありますし、
その中から混雑しないようなレアスポットを吟味して行きたいと思っております。