遺跡の魅力。

北海道・北東北の縄文遺跡群が世界文化遺産に登録されましたね。
一縄文ファンとしてとても喜ばしいです。(^_^)
これを機に土偶に興味を持つ人が増えてくれると嬉しいですね。

昨日、伊達市にある善光寺というお寺にアジサイを撮影しにお邪魔しました。
ちょうどフォトコンテストの対象地域になっている事もあり、
普段以上に気合いを入れて写真を撮ったのですが、
仕上がりを見たらどれもちょっとコンテストに出すにはイマイチで、
只今絶賛凹み中です。(T▽T)
バッチリ決まった写真を撮るのは本当に難しいですね。

善光寺から帰宅するルートにちょうど北黄金貝塚があるので、
そちらにも寄ってみました。
以前からぜひ行きたいと思っていたので、寄れて嬉しかったですが、
着いた時には小雨が降っていたため、撮影の方はあえなく断念しました。

ビジターセンターに行くと、結構な数の訪問客の人々が見学していましたよ。
先日の世界文化遺産登録の影響でしょうか。
貝塚のある丘陵を見ると、数十人ほどのツアーの人々が遺跡エリアを見学していました。
小雨が降っていなければ私も混じって探索したいところでしたが。。
やはり映像を撮りたい身としては好条件下で撮影したいので、
北黄金貝塚にはまた次回訪問する事にしました。

明日から8月ですね。
北海道の夏は短いので、涼しくなるのももうすぐだと思います。
天候も良くなってくるので、撮影に出かけるのが楽しみです。

猛暑が続いてますね。

昨日、札幌東区にあるさとらんどとモエレ沼公園まで撮影に出かけて来ました。
札幌は連日猛暑の予報でしたが、昨日は少し気温が下がったようでした。
実際体感的にはそこまでつらくありませんでしたよ。
ちょくちょく風も吹いていたので、木陰に沿って歩けば快適でした。

さとらんどにはネモフィラという花を撮影するため、初訪問しました。
時節柄か人の姿は少なく、ちょっと寂しい感じがしましたが、
まあ連日猛暑のニュースが出ていたら仕方ないのかも知れませんね。

ネモフィラは五分咲きというくらいでしたが、
他に誰もいなかったおかげで存分に撮影が出来ました。
北海道ではなかなか珍しい花なので、動画にするのが楽しみです。

暑さといえば、撮影を終えて地元の苫小牧に帰って来た時の気温の方に驚きました。
昨日は明らかに札幌よりも苫小牧の方が暑かったのではないでしょうか。
珍しく風も全く吹いていなかったですし。

地元が札幌より暑いなんて滅多にない現象ですよ。(^_^;)
今日も風の通らない部屋の中で私は軟体生物と化しております。(笑)

森の奥の癒しガーデン。

昨日「イコロの森」へ行って撮影して来ました。
ウトナイ湖から千歳方面へ少し行った先を左折して細い道に入ります。
36号線からこの道に入ると一気に車がいなくなって、
異世界へ向かう気分満々になりますね。(笑)

前後に全く走行車がいない森の中の道を、結構長い距離走って行きます。
Googleマップで場所を確認して行ったはずなのに、
入り口を見逃して通りすぎてしまいました。(^_^;)
少し先でUターンして事なきを得ましたが。

イコロの森さんの駐車場に入ると、それなりの台数の車が停まっています。
やはり知る人ぞ知る隠れ家的なレアスポットですね。

いろいろな花の苗などを販売しているショップと、
入場料のいるガーデンとでエリアが別れているようです。
どちらも切れ間なくお客さんが来ていました。
といっても決して混雑してはいないので、私もゆったりと散策出来ましたよ。

入場料の800円を払ってガーデンの方をゆっくりのんびり撮影しながら歩きます。
お天気も良く気温も快適で、最高の散策日和でした。
いろんなお花が咲いていましたが、今ひとつ名前が分からないものばかりで、
自分は花ガチ勢じゃないんだなと
今更ながら自覚してしまうひとときでした。(笑)

たくさんのバラが植えられたガーデンがありましたが、
見頃はもう少し先のようでした。
ガーデン内の全部のバラが満開になったら、さぞ見応えがあると思います。
あと2、3週間といったところでしょうか。

その頃にまた訪問したいですが、これからの時期は他に行く予定の場所も多いので、
なかなか再訪も難しいのがちょっと残念ですね。

風爽やかな夢のガーデンへ。

本日、由仁町のゆにガーデンへお花の撮影に行って来ました。
何種類かは最盛期を迎えていましたが、
全体的な見頃はこれからのようです。

ガーデンの広い中央部分では作業員の方々が一生懸命に園芸作業に励んでいました。
何の種類の花が植えられているのか分かりませんが、
茎の成長具合から見て、
もうあと半月~1ヶ月くらいが開花時期になるのではないでしょうか。

ちょうど夏休みに入る少し前あたりから見頃になるのかも知れませんね。
その頃なら訪れる人ももっと増えると思われます。

庭園全体にビッシリ咲き誇る数多の花々はさぞ見応えありそうですね。
そう言えば何年か前、初めてこちらに訪れた時は確か7月下旬頃だったと思います。
たくさんの種類の花が咲き乱れ、とても美しくて感動したのを記憶しています。
ただやはり時期が時期のため非常に暑く、
炎天下で歩き続けるのがつらかった思い出が。(^_^;)

本日もそこそこ気温は高かったですが、時折吹く風が爽やかで気持ち良く、
不快指数を快適に下げてくれていました。

今日のガーデンは人の数もそんなに多くなかったので、
撮影もゆったり気兼ねなく出来ました。
満開のライラックやルピナス、咲き始めのバラや花菖蒲など
他にもたくさんの
フォトジェニックに恵まれた良い撮影日和となりました。

清浄の滝。

今日は白老から山を越え、大滝村にある三階滝に行って撮影して来ました。
いつか行きたいと思ってましたので、念願叶って嬉しいです。

三階滝は規模は小さいですが、とっても清涼な雰囲気に包まれていましたよ。
近くには湧水場もあるので、私も2Lのペットボトル一本分を頂いて来ました。

お天気が良いせいか、ぱらぱらと車で訪れる人々がありますが、
皆さん少し散策したら帰って行くという感じで、
全く混むような雰囲気ではないですね。
駐車場の近くにあるカフェが今日はお休みだったので、
それもあってあまり混まなかったのかもですが。

滝の場所から道路を挟んだ向かい側にトーテムポールの立つ公園があります。
こちらも以前から気になっていたスポットでした。
とても広い公園の敷地内に大きなトーテムポールが何体も聳え立っています。
ちゃんと謂れがあって作られた物なのでしょうが、
こんなにたくさんのトーテムポールを見たのは初めてなので、
なかなかにシュールではありますね。
まさにレアスポットです。

私が小一時間ほどかけてウロウロしているうちに、
駐車場には私の車以外はいなくなってしまいました。

初夏の真昼、どこまでも青い空と連なる新緑の山、
あたりに響くのは虫と鳥の大合唱だけです。

思わずこの場所にいつまでも佇んでいたいという気持ちになりますね。
自然の中でキャンプをする人々の気持ちが分かるような気がします。

三階滝周辺はとても去りがたい思いにさせてくれる場所でした。
ここは紅葉の時期も良いらしいので、秋になったらまた訪問したいと思います。

爽快。

お天気予報通りの今日は快晴でした。
気温もちょうど良く撮影日和にピッタリという事で、
本日は地元の町にあるフェリーターミナルとその近くにある港公園まで行って来ました。

悪天候明けの快晴、そして土曜日だからでしょうか、
あちらこちらで家族連れの人々の姿が見られます。
最後に寄ったキラキラ公園などはハイキングをするファミリーやカップルで
とても賑わっていましたよ。
そういった平和な風景を見ると、
昨今の感染症騒ぎがどこか別の世界の事のようですね。

私の今日のフォトジェニックは大きなお船さんなので、
とにかく目にした船を次々とカメラに収めて回りました。

途中で凡ミスをやらかしてしまい、思うように写せなかった場面もありましたが、
ほぼほぼ予定通りに撮影は終わりました。
YouTubeにアップするのはまだ先ですが、
いろいろ考えながら構成・編集するのが楽しみです。

北海道で屋外撮影出来る期間はそう長くないですし、
緊急事態宣言などの影響で撮影場所も限られてしまう昨今なので、
これからの季節、一層気合いを入れてフォトスポット巡りをする所存です。

幸運。

6月になりましたね。
今日は千歳市まで出かけて公園をいくつか撮影してきました。
個人店のパン屋さんにも寄って、
先日から食べたくて仕方なかったカンパーニュをゲットするつもりでしたが、
火曜日は作っていないとの事でした。残念。(^_^;)
今日は違う種類のパンを買い、また次回リベンジする事にしました。

先日の映画「しあわせのパン」を見てから、どうにもカンパーニュが食べたくて仕方ないのです。
今までは「そういうパンがあるんだ~」くらいにしか思っていなかったのに、
映画の影響って侮れないですね。(笑)

カンパーニュはゲット出来ませんでしたが、
代わりに美味しそうなライ麦パンを買えたので良しとします。

撮影の方も良い天気と気温に恵まれ、とっても快調でした。
川の側では何と幸運にもカワセミを見つけて撮る事が出来ました。
だいぶ遠かったのですが、新しいカメラのズーム機能のおかげです。
カワセミのキレイな色がちゃんと撮せたので動画にするのが楽しみです。

今日は千歳市の公園をたくさん歩いて日頃の運動不足解消にも役立ちました。
そして時短でも道の駅を営業してくれているので、
新鮮野菜なども買えて助かりましたよ。
緊急事態宣言が解除になるまで、
情報収集しながらいろいろ工夫してやっていきたいものですね。

青空最強。

本日、安平町の菜の花畑へ撮影に行ってまいりました。
正直おとといの三笠コースでの疲れがまだ抜けていない状態ではありましたが、
何せお花は季節限定のものですし、しかもお天気によって見映えが左右されてしまいます。
せっかく青空に恵まれた今日を逃してなるものかと、
筋肉痛気味の足を引きずって行って来ました。
(おととい展望台の階段を登ったせいです)

安平町の気候はとっても快適で、最高の撮影日和でした。
案の定、あちこちの菜の花畑ではカメラやスマホを持った人でいっぱいです。
いっぱいとは言っても皆さんあまり長居はしないので、
人で溢れるというほどではありませんでした。
私も良さげなスペースを見つけて思う存分撮影出来ました。

たまに太陽に雲がかかって菜の花畑が日陰になると、
やはり皆さん一旦カメラを下ろしてました。
陽が出て来るのを待っている感じですね。
やっぱり考える事は皆同じです。(笑)

自然の中のお花畑は何と言っても青空の下で撮るのが一番ですね。
一面黄色の菜の花と澄み渡る青空とのコントラストは、
この季節にしか見られない絶景です。
今日を晴れにしてくれたお天気の神様に感謝して、
新しいカメラで思う存分撮影に勤しんだ私なのでした。

またまた遅かりし。

ちょっと曇天ぽい空模様でしたが、今日は三笠市まで撮影ドライブに出かけて来ました。
しかしやはり案の定と言いますか、
梅の花はほとんど残っていませんでした。(T_T)

もう一週間ほど早かったらまだ少し見られたかも知れませんが、
こちらの梅に関しては情報が少なすぎました。
まあせっかくなので、青々とした葉っぱの生えた梅の木を存分に撮してきましたよ。(^_^;)
後に寄った達布展望台の風景と合わせて、何とか見られる動画を作るつもりです。

自然のものは毎年必ず同じムーブというわけではないので、
こちらとしても予想を立てるのがなかなか大変です。
特にお花は早くても遅くても見頃を逃しますね。
近い場所なら何回でも開花の様子を見に行くのですが。

とりあえず三笠市の梅はまた来年にリベンジです。
緊急事態宣言が解除されれば博物館や道の駅、桂沢湖など、
三笠市は見所がたくさんある街ですし、
今度は快晴の日を選んでぜひまた行きたいですね。

幸せの黄色い花。

本日は天気予報通りに快晴に恵まれましたので、
鵡川タンポポ公園へ撮影に出かけて来ました。
タンポポは満開のものが多く、今くらいがちょうど見頃ではないでしょうか。

去年は5月末に行ってちょっと遅い印象だったので、
今回はシャッターチャンスを逃すものかと頑張って見頃の情報収集をしましたよ。
その甲斐あってかおかげさまでリベンジ出来ました。(笑)

広い敷地内はところどころ地面の出てる箇所もありますが、
タンポポの生えてる場所は一面黄色い世界です。
青い空とのコントラストがとても爽やかで美しく、
周囲の広々とした空間も相まってしばし夢の世界にいるような感覚でした。

ちょうど近隣の保育所や幼稚園から子供達が散策に訪れていて、
幼い子達の遊ぶ姿が公園に一層ファンタジックな雰囲気を与えてくれていました。

満開のタンポポが集中している場所では、どこかのカメラクルーも撮影していたようです。
やはり皆さんちゃんと見頃のチャンスを狙って来ているんですね。(笑)

私も公園内や近くの川のほとり、遠くに霞む山などを存分に撮影して帰途につきました。

でも帰りの道すがら撮り逃した場所があった事を思い出し、
引き返すわけにもいかず車の中でしばし悶絶していた私なのでした。(^^;