ベストショットに感謝。

ベストショットに感謝。

先日から身内が帰省して来ております。
彼女はもともとお出かけ好きなので、今回も一緒にあちこちのフォトスポットを訪問しています。

まずは千歳空港まで彼女を迎えに行き、その日はそのまま当別町のダムへ行きました。
ちょっと風が強めだったので心配でしたが、お天気が良く真っ青な空が広がり、
とても素晴らしい景観に出会う事が出来ました。

しかもたまたまダムの放流時間に遭遇出来たため、
迫力満点の豪快な水流を撮影出来ましたよ。
これまであちこちのダムへ撮影に行きましたが、
放流している様子を見れたのは初めてで、とても感動しました。

爆音を上げて流れる大量の水の様子をしっかりと動画に収めました。
これを私なりに編集してYouTubeにアップするのが楽しみです。

この日は札幌東区のさとらんどにも寄って、季節の花や動物達を写して来ました。
こちらも少し風がありましたが、なかなか良いフォトジェニックに恵まれたと思います。

とりあえず来週半ばまではお出かけラッシュのため、
画像の編集などを落ち着いてやるのはもう少し先になりそうです。

開花しました。

待望の桜が地元でもやっと咲きだしました。
町全体としては六分咲きというところでしょうか。
ちょうど身内が帰省してくる来週あたりには満開になりそうです。
楽しみです。
お天気が良いといいのですが。

今日は朝から良く晴れて暖かかったので、
買い物がてら地元の神社に寄り、境内の桜を撮影させて頂きました。
全部の木が咲くのはまだ先のようで、絶景というほどではなかったですが、
充分に綺麗な桜の花が写せたと思います。
静止画のみの神社と桜の動画を作れたらと考えております。 

ところで、私が神社の桜を撮影し終わって駐車場に戻ったところ、
何と一匹の子猫が私の車の後部ドアの下にしっかと居座っているではありませんか。
どうやら捨て猫のようでとても人懐こく、車に乗せてほしい様子がありありと見て取れます。

私の車が飼い主さんの車と似たようなタイプだったのでしょうか。
とても可哀想で忍びなかったですが、このままではタイヤに巻き込む危険もあるし、
相方に子猫の気を反らしてもらって離れているうちに、車を移動しました。

相方によると、子猫は私の車が見えなくなった後、別の似た色の車の方に寄って行ったそうです。
神社でそのような猫を見るのは初めてです。

とっても可愛い子猫でしたが、我が家はアパートで、その上私も家族も猫毛アレルギーのため、
全く飼う事が出来ません。
あの猫ちゃんが良い飼い主さんに出会える事を祈るばかりです。

いろいろな事情もあるのでしょうが、動物を容易く捨てるのは本当にやめてほしいですね。

桜冷え。

全国的にはもうピークを過ぎたであろう桜の時期ですが、
私の地元ではまだ咲いておりません。 
今年は寒いせいもあり、例年より遅れそうですね。

今日あたり開花状況を見に市内のあちこちに出かけたかったですが、
思ったより空気が冷たいのでやめました。

先日行った札幌南区では満開と言えないまでも十分に咲いていたのですが、
少し地域が違うだけで、開花状況はずいぶん変わってくるものですね。

まあ、遅れても桜は必ず咲いてくれるので、焦らず待つ事にします。
でものんびりし過ぎるとあっという間に散ってしまう花でもあるため、
そこは気を緩めずチェックを怠らないようにしなきゃですよ。(^_^;)

来週には東京から身内が帰省してくるので、
家族揃ってまたいろいろな場所へ撮影を兼ねたドライブに行く予定です。
上手くいけば各地で満開の桜に出会えるかも知れません。
とっても楽しみです。(^_^)v

北海道開拓に尽力した偉人。

昨日、札幌南区にあるエドウィン・ダン記念公園へ行って来ました。
こちらはGoogleマップを見ていた時にたまたま見つけたスポットです。
あまり大きくない公園のようですが、
訪問した方々の写真を拝見したらとても良い雰囲気の場所なので、行ってみる事にした次第です。

でも実を言うと私はこの「エドウィン・ダン」という方の名を全く知りませんでした。
Wikipediaで調べたら、かつて北海道開拓時代にアメリカから来道され、
北海道の酪農や畜産にとても尽力された方だという事です。
同じアメリカから来られたクラーク博士の事は、よく目にする機会もあるので存じていたのですが。

公園を散策する前に、エドウィン・ダン記念館へお邪魔する事にしました。
Wikipediaで予め読んでいましたが、
エドウィンさんの半生を記した記録が残る施設を実際に訪れてみると、
道民として感慨深いものがあります。

この日は平日でしたが訪れる人の数は絶える事がありませんでした。
館内に入ると職員の女性が丁寧に施設の中の回り方を教えてくれます。
施設としては小さめな記念館ですが、こうした親切な気遣いをして頂けるのは嬉しい事ですね。

私は張り切ってエドウィンさんの肖像画や活動の様子を描いた絵画などを撮影したのですが、
逆光やら窓の光の反射やらであまり上手く撮れませんでした。トホホ。。(;∀; )

次回は記念館の横の公園を散策したお話を書きますね。

空が青い、それだけで。

先日タイヤ交換に行った先の車屋さんで、営業担当の方にずっと車の買い換えを勧められました。
いえ、そりゃ私だって新しい車が欲しくないわけではありません。
でも「買って下さい」「はい、分かりました」と言って買えるような代物じゃないですし。(^_^;)

営業の人が熱心に話せば話すほど、私の気持ちの方はどんどん落ち込んでいってしまいました。
予算の事を考えていたら、とても払えるめどなど立たず、
そんな自分の不甲斐なさを情けなく感じてしまったんですね。
あちらは勧めるのが仕事なわけで、
お客さんなら誰にでも似たような事を話しているのでしょうが。。

そんなこんなでタイヤ交換を待つ間の小一時間、
ずっと営業の人とお話ししてすっかり疲れてしまいました。(笑)
今の車がまだ乗れるので、車の購入はまだ先の事として頭の片隅に置いておく事にします。
出来るなら数年後には余裕を持って買い換えの話が聞ければいいのですが。

お金の事を考えてちょっと落ち込んでしまった先日のタイヤ交換でしたが、
車屋さんから出た後にふと見上げた空がとても綺麗で、
なんだか慰めてもらっているみたいで癒されました。

何の保証もない未来に心はさまようばかりですが、
それでも空が青く美しいだけで救われるような気がします。
これから落ち込みそうになった時は
努めて空を見上げるようにしようと思いました。

キラキラと。

先日、千歳市にある美々公園へ撮影に出かけて来ました。
こちらはたまたまGoogleマップで見つけ、以前から行ってみたいと思っていた場所です。
ただちょっと情報が少なめだったため、ちゃんとたどり着けるか心配でしたが、
実際に着いてみたら意外にも人気のスポットのようで、訪問している人々が途切れない感じでした。

自然公園という名の通り、周辺は手付かずの原野の雰囲気でした。

車を停めた空き地から、若干獣道めいた所を歩きます。(^_^;)
こんな場所が公園と名乗って良いのかなどと思いながら歩いていたら、
立て続けに2組ほどの散策の方々とすれ違いました。
人がいた事にちょっと安堵です。(笑)

数分ほど歩いたら、目の前に千歳川とおぼしき水源地と水芭蕉いっぱいの湿地帯が現れました。
水芭蕉を抱きつつ緩やかに流れる水が、キラキラと陽に照らされて実に美しいです。

これは来て良かったなと思いました。

水芭蕉が群生している場所にはすでにカメラを手にした先客もあり、
私達の後からも次々とカメラ勢がやって来ます。
ここはまぎれもなく人気スポットだったのですね。(笑)

美しい湿原と水芭蕉の花に魅せられ、私もたくさんの写真を撮る事が出来ました。
人気のわりにあまり整備が進んでいないのは、
敢えて自然のままにしているのかも知れませんね。

草木の生え揃う夏場の景色も気になるところですが、
その時期には多分ヤブカ対策などが必要かもです。(^_^;)

自然からの恩恵。

4月も半分過ぎて、北海道もようやく春めいて来ました。
でも気軽にお散歩するにはまだ少し早い感じですね。
私はと言うと、もうどこかへ撮影に行きたくて体中ムズムズしておりますが。(笑)

先日は地元の海辺で思いのほか良い写真を撮る事が出来て、ラッキーでした。
長年住んでいても、知らない場所が結構あるものですね。
そんなスポットを探すのもなかなか楽しいです。

せっかく明日辺りも晴れそうなので、近郊の町の自然公園に行ってみようかなと考えています。
草花はまだどこもあまり生えていないですが、
芽吹く直前の木々や、少しずつ緑になり始めた大地に会えるだけでも嬉しいですし。

自然の多い場所はただ歩くだけでも癒しになります。
きっと知らず知らずのうちに、自然からいろいろなものを頂いているんでしょうね。

ただ初めて行く場所はちょっとだけ緊張しますね。(^_^;)
さほど難しいルートでもないし、ちゃんと「公園」と銘打っているので、
迷子になる事はないと思うのですが。。(笑)

鮮やかな漁港の彩り。

先日ふるさと海岸を撮影した後に、すぐ近くの苫小牧漁港にも寄りました。

こちらも初めての訪問です。
長く地元に住んでいても、行った事がない場所が意外とあるのにちょっと驚きですね。(^_^;)

漁港の近くには海鮮丼などで有名なマルトマ食堂さんがあります。
こちらは大変な人気のお店で、この日も多くのお客さんが例を作って順番待ちをしていました。
地元にこうした人気店があるというのは住民としては嬉しいですね。

ただ私自身は海鮮があまり得意ではないため、その恩恵には預かれないのですが。(苦笑)

漁港から道路を挟んだ向かいに市場があります。
こちらも平日に関わらず大変賑わっていました。
観光場所としても人気なようで、地方から訪問されている人々がたくさん見られましたよ。

私は市場の一角にある「ホッキ貝資料館」や「ぴんころ地蔵」などを撮影させて頂いて帰途につきました。
色鮮やかな漁船の写真もたくさん撮れてとても満足です。

次回は撮影抜きでゆっくり市場の中を見て回りたいですね。

春先の海の風。

昨日、地元の海岸公園へ撮影に行って来ました。
この街にはもう30年以上住んでいますが、
こういった浜辺の散策コースがあるのを知りませんでした。(^^;
グーグルマップを見ていてたまたま見つけ、
これは良さそうと思い、さっそく車で行ってみた次第です。

家からさほど遠くなく、10分もしないうちに着きました。
とはいえ、普段はほとんど通った事のない知らない道なので、
マップで何度も確認しながら走りました。
グーグルさんがなければきっとたどり着けなかったと思います。笑

着いた場所は「ふるさと海岸」という名の景観の良い浜辺でした。
海風が結構な冷たさで、しばらくいると体が冷えてきますが、
散策に来る人の数は切れ間がないようです。
ジョギングの人や犬の散歩の人などもいて、
ここは知る人ぞ知る人気のスポットなのかもですね。

時節柄、海の散歩を楽しむにはまだ早かったですが、
春の初めの少し寂し気な海の雰囲気が、よく撮れたのではないかと思います。

この海岸から少し行くと、漁港と海鮮で有名な食堂があります。
そちらも写真に収めたので、次回はそれを日記に書く予定です。

やっと春が。

今日辺りから本格的に春めいて来た感じの地元です。
家人の要請で本日は午前中の早めに食品の買い出しに行って来ました。
4月からいろいろ値上がりすると聞いていたので、
スーパーの棚の値札を見るのがちょっと怖かったですが、それほど目立った値上がりは目にしませんでした。
まあ、これから上がっていくのかも知れませんが。。

我が家は大量に買いだめするほどの金銭的余裕もないため、
いつも通りの量の買い物で終わらせましたが、
今後の事はまたその時々になって考えるようにします。
出来るならば早く世の中が安定して、
私達のようなギリギリで生活している層が暮らしやすくなる事を願ってやまないです。

とりあえずだいぶ暖かくなってきたので、そろそろ動画のネタを撮影しに行きたいですね。
草木や花はまだですから、何か良いフォトジェニックを探しに行きたいです。